時事通信サイトで トピックス一覧のページに電力需給・節電のサイトがあります。 私は 2022年06月27日の記事 夏・冬の電力がピンチ 政府、7年ぶりの節電要請―ニュースQ&A から「電力需給・節電」と表記された記事リンク集に気付きました。
2022年08月31日 原発依存度「低減方針変わらず」 岸田首相(時事通信)
『岸田文雄首相は31日の記者会見で、原発の新増設や建て替え(リプレース)の検討を先の「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」で打ち出したことについて、「可能な限り原発依存度を低減するという方針は変わらない」と強調した。』
『岸田文雄首相は31日の記者会見で、原発の新増設や建て替え(リプレース)の検討を先の「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」で打ち出したことについて、「可能な限り原発依存度を低減するという方針は変わらない」と強調した。』
久しぶりに原子力資料情報室を開いて確認した記事・・・
2022年08月26日 【原子力資料情報室声明】国民的議論から逃げるな ーGX実行会議の原発活用押し付けを憂慮するー
福岡市の(株)データ・マックス社さんの発信に気付きました・・・
2022年08月26日 政府、原発7基を再稼働へ 「原発依存を低減」から転換
2022年08月26日 【原子力資料情報室声明】国民的議論から逃げるな ーGX実行会議の原発活用押し付けを憂慮するー
福岡市の(株)データ・マックス社さんの発信に気付きました・・・
2022年08月26日 政府、原発7基を再稼働へ 「原発依存を低減」から転換
2022年08月13日 原発、さらなる再稼働必要 来夏以降の電力安定供給で―西村経産相・新閣僚インタビュー(時事通信)
『西村康稔経済産業相は12日のインタビューで、来年夏以降の電力の安定供給のため「原発のさらなる再稼働が重要だと認識している」と述べた。今冬は最大9基の稼働を目指すが、原子力規制委員会の審査が未了で、地元合意も得ていない原発についても早期に再稼働させたい考えを示した。』(以下引用はしません。)
『西村康稔経済産業相は12日のインタビューで、来年夏以降の電力の安定供給のため「原発のさらなる再稼働が重要だと認識している」と述べた。今冬は最大9基の稼働を目指すが、原子力規制委員会の審査が未了で、地元合意も得ていない原発についても早期に再稼働させたい考えを示した。』(以下引用はしません。)
2022年08月09日 東京ガスと東北電力が出資した新電力、11月末でサービス終了(ITmedia ニュース)
『東京ガスと東北電力が出資した新電力のシナジアパワー(東京都台東区)は8月8日、小売電気事業を11月末で終了すると発表した。長引く燃料価格の高騰などで事業の継続が難しくなった。』(以下引用略)
ITmedia掲載の画像にリンクしておきます・シナジアパワー社の事業終了の発表
『東京ガスと東北電力が出資した新電力のシナジアパワー(東京都台東区)は8月8日、小売電気事業を11月末で終了すると発表した。長引く燃料価格の高騰などで事業の継続が難しくなった。』(以下引用略)
ITmedia掲載の画像にリンクしておきます・シナジアパワー社の事業終了の発表
2022年08月20日 “電力難民”向けの電気料金 東電が9月から3割値上げ(TBS NEWS)
『東京電力は、新電力の撤退などで契約ができなくなった企業、いわゆる「電力難民」向けの電気料金を来月からおよそ3割値上げすると発表しました。 電力市場をめぐっては、エネルギー価格の高騰による新電力の撤退が相次いでいて、電力の供給先を失った企業、いわゆる「電力難民」が先月1日の時点で2万7000社を超えています。』(以下引用略)
『東京電力は、新電力の撤退などで契約ができなくなった企業、いわゆる「電力難民」向けの電気料金を来月からおよそ3割値上げすると発表しました。 電力市場をめぐっては、エネルギー価格の高騰による新電力の撤退が相次いでいて、電力の供給先を失った企業、いわゆる「電力難民」が先月1日の時点で2万7000社を超えています。』(以下引用略)
ロシアのウクライナ侵略から発した日本の電力不足問題(だと思います)が、原子力発電施設の活用に移行していくのかなと西村大臣のメッセージから感じました。(リンク先は電気事業連合会サイトの一覧表)
西村康稔(やすとし)経済産業大臣が、 『来年(2023年)夏以降の電力の安定供給のため「原発のさらなる再稼働が重要だと認識している」と述べた』 と記されていますが、ロシアのウクライナ侵略が来年も続くと想定されておられるのか。原発以外に日本国内の電力供給をまかなう方法は無いのか。毎度の事で自分の不勉強を思いつつ情報収集は続けたいと考えています。
経済産業省・会見・動静・談話(大臣記者会見)(種々確認のためリンク設定)
西村康稔(やすとし)経済産業大臣が、 『来年(2023年)夏以降の電力の安定供給のため「原発のさらなる再稼働が重要だと認識している」と述べた』 と記されていますが、ロシアのウクライナ侵略が来年も続くと想定されておられるのか。原発以外に日本国内の電力供給をまかなう方法は無いのか。毎度の事で自分の不勉強を思いつつ情報収集は続けたいと考えています。
経済産業省・会見・動静・談話(大臣記者会見)(種々確認のためリンク設定)