2024年7月15日 19:10 リニアトンネル工事現場 国のモニタリング会議が視察 環境保全策など確認 山梨県(YBS NEWS 山梨放送)
リニア中央新幹線・南アルプストンネル工事の静岡工区の着工に向けた動きです。
国のモニタリング会議のメンバーが15日、山梨県早川町内の工事現場を視察に訪れ、現状を確認しました。
トンネル工事の現場を視察したのは、静岡工区の環境保全対策などを審議するモニタリング会議のメンバーです。
南アルプストンネルの工事は静岡県の川勝平太前知事の要望などもあり、ボーリング調査が県境手前で止まっていましたが、今年5月に再開しました。
メンバーは工事の進展や手法のほか、想定を超える湧水が発生した場合の環境保全策などを確認しました。
リニア静岡工区モニタリング会議 矢野弘典 座長
「ボーリング調査によっていわば初期の段階ですが工事が始まってまもなく静岡工区にも到達するということでありますから何か起こったときに最善・最速で答えを出す努力をしようという姿勢を地域の人や多くの人に見せてほしい」
南アルプストンネル工事を巡っては、県と静岡県、JR東海が6月、掘削工事を進める3者合意を締結した一方、岐阜県では工事に伴う井戸の水位低下が問題となっています。
JR東海はボーリング調査について今後、県境を超えて静岡県側を300m掘り進める考えです。
リニア中央新幹線・南アルプストンネル工事の静岡工区の着工に向けた動きです。
国のモニタリング会議のメンバーが15日、山梨県早川町内の工事現場を視察に訪れ、現状を確認しました。
トンネル工事の現場を視察したのは、静岡工区の環境保全対策などを審議するモニタリング会議のメンバーです。
南アルプストンネルの工事は静岡県の川勝平太前知事の要望などもあり、ボーリング調査が県境手前で止まっていましたが、今年5月に再開しました。
メンバーは工事の進展や手法のほか、想定を超える湧水が発生した場合の環境保全策などを確認しました。
リニア静岡工区モニタリング会議 矢野弘典 座長
「ボーリング調査によっていわば初期の段階ですが工事が始まってまもなく静岡工区にも到達するということでありますから何か起こったときに最善・最速で答えを出す努力をしようという姿勢を地域の人や多くの人に見せてほしい」
南アルプストンネル工事を巡っては、県と静岡県、JR東海が6月、掘削工事を進める3者合意を締結した一方、岐阜県では工事に伴う井戸の水位低下が問題となっています。
JR東海はボーリング調査について今後、県境を超えて静岡県側を300m掘り進める考えです。
国土交通省 リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議について
リニア中央新幹線静岡工区の水資源、環境保全に関する有識者会議の報告書で整理された対策について、科学的・客観的観点から、その状況を継続的に確認することを目的として、「リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議」を開催します。
リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議
第1回 2024/02/29 開催案内 議事録 配布資料
第2回 2024/03/29 開催案内 議事録 配布資料
第3回 2024/06/12 開催案内 議事録【未掲載】 配布資料
リニア中央新幹線静岡工区の水資源、環境保全に関する有識者会議の報告書で整理された対策について、科学的・客観的観点から、その状況を継続的に確認することを目的として、「リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議」を開催します。
リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議
第1回 2024/02/29 開催案内 議事録 配布資料
第2回 2024/03/29 開催案内 議事録 配布資料
第3回 2024/06/12 開催案内 議事録【未掲載】 配布資料
国土交通省 鉄道 を開くと リニア中央新幹線 関係記事が確認できると思います。
令和6年(2024年)7月9日 リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議委員が 高速長尺先進ボーリングの視察を行います
この記事が「新着情報」に掲載されていました。
開いた「鉄道」サイトでは「主な施策」サイトに「リニア中央新幹線の整備」のカテゴリーがあり、リニア中央新幹線について のタイトルで記事が案内されています。項目は・・・
1.リニア中央新幹線の概要
2.手続の経緯
3.財投を活用した全線開業の前倒しについて
4.リニア中央新幹線静岡工区の大井川の水資源・南アルプスの環境保全について
5.リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線利便性向上等のポテンシャルについて
6.リニア中央新幹線静岡工区のモニタリングについて
これらの分野に分け、それぞれに {○リニア中央新幹線の概要 及び 整備計画について →詳細はこちら} のように状況や意見などで内容を説明する方法だと思います。
{リニア中央新幹線について} の6項目、その記事をしっかり読んでみたいです。
JR東海の事業として進められているリニア中央新幹線の状況を、国土交通省はどのように考えておられるのだろうか。南アルプス山系を直進することに以前から私は疑問に感じています。
令和6年(2024年)7月9日 リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議委員が 高速長尺先進ボーリングの視察を行います
この記事が「新着情報」に掲載されていました。
開いた「鉄道」サイトでは「主な施策」サイトに「リニア中央新幹線の整備」のカテゴリーがあり、リニア中央新幹線について のタイトルで記事が案内されています。項目は・・・
1.リニア中央新幹線の概要
2.手続の経緯
3.財投を活用した全線開業の前倒しについて
4.リニア中央新幹線静岡工区の大井川の水資源・南アルプスの環境保全について
5.リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線利便性向上等のポテンシャルについて
6.リニア中央新幹線静岡工区のモニタリングについて
これらの分野に分け、それぞれに {○リニア中央新幹線の概要 及び 整備計画について →詳細はこちら} のように状況や意見などで内容を説明する方法だと思います。
{リニア中央新幹線について} の6項目、その記事をしっかり読んでみたいです。
JR東海の事業として進められているリニア中央新幹線の状況を、国土交通省はどのように考えておられるのだろうか。南アルプス山系を直進することに以前から私は疑問に感じています。