今日は春一番が吹いたらしい。そういえば、外で風がびゅーびゅーいってたような気がします。暖かい一日でしたね。まあ、ひたすら研究室で試薬瓶にエアパッキンを巻いていた僕には関係ないことですけど・・・。アパートに帰ると自転車置き場の自転車が将棋倒しになってました。かなり強い風だったみたい。
首相「政治とカネが影響」…長崎県知事選敗北で(読売新聞) - goo ニュース
民主党にはまだ北風が吹いているようです。テレビニュースで道路建設やらを訴える自民党のような選挙戦術を報道していました。所詮は元自民党田中派の連中が中心にいる政党なんだなあって感じがします。民主党の弱点のひとつは地方組織がまだ脆弱だということです。だから、風が吹かないとすぐにコロンと自民党側に転がってしまう。
普天間問題 大村移設に反対決議 市議会、市長も反対表明(西日本新聞) - goo ニュース
実はこの件もボディーブローのように効いていたんじゃないかと思ってるんですよ。長崎県大村市にある自衛隊基地に海兵隊を移そうとしているという噂が昨年から出ていまして、もし民主党の推す県知事が勝つとホントに来ちゃうかもしれないという不安が県民にあったのではないか。海兵隊は敵地に上陸して戦う精鋭部隊ですから、上陸用の舟艇がある佐世保基地の近くに移設することはとても合理的なはずなのです。
一昨日醤油を絞ったので、今、僕の部屋はほのかな醤油の香りがします♪この絞った醤油を今夜食事に使ってみました。鰤の刺身、冷奴、天ぷら、納豆。冷奴はポン酢、天ぷらは塩でいただく方が好きなんですけど、今回はテストなんでしょうがない。醤油の出来はやはり素人の作ったものでして、アミノ酸の旨味がもうひとつ・・・どころか、全然足りなくてダメですね。弟に送るつもりでしたが、これは人様にあげられるもんじゃないです。自分だけで使います。
あ、そうそう!昨日、獅子吼のふれあい館で大根寿司の講習会をやってたんですよ。ふれあい館には昼食をとるために行ったんですが、建物に入るとほわわんと麹のいいにおいがしました。端で聞いてただけですが、面白かったぁ。講師は醤油の蔵の親父さんが来ていました。大根寿司で使う大根は2.5%の塩(海水の塩濃度のちょい薄めやね)で漬けてあります。醤油醸造で使う塩濃度とだいたい同じ。まあ、昔は海水を使ったんだろうから濃度が同じなのは当たり前ですな。てなわけで、大根寿司に使う麹はどうも酒の麹ではなくて醤油の麹みたいですね。そういえば、大根寿司に使われてる麹には酒の麹ほどの甘みがなかったような気がします。もやしやじゃないんで、よく知りませんが・・・同じ黄麹だったっけ? 分類学的にはAspergillus oryzaeが酒用で、味噌・醤油にはoryzaeとAspergillus sojaeのミックスだったような・・・まあ、麹カビって一口でいっても、菌学的にはそんな純粋なもんじゃないです。清酒用の麹カビはでんぷんを糖化できればいいのですが、味噌・醤油の麹かびに要求されるのは蛋白質のアミノ酸への分解能と耐塩性なんです。
本日のお酒:CHATEAU DU MOULIN ROUGE 2006
首相「政治とカネが影響」…長崎県知事選敗北で(読売新聞) - goo ニュース
民主党にはまだ北風が吹いているようです。テレビニュースで道路建設やらを訴える自民党のような選挙戦術を報道していました。所詮は元自民党田中派の連中が中心にいる政党なんだなあって感じがします。民主党の弱点のひとつは地方組織がまだ脆弱だということです。だから、風が吹かないとすぐにコロンと自民党側に転がってしまう。
普天間問題 大村移設に反対決議 市議会、市長も反対表明(西日本新聞) - goo ニュース
実はこの件もボディーブローのように効いていたんじゃないかと思ってるんですよ。長崎県大村市にある自衛隊基地に海兵隊を移そうとしているという噂が昨年から出ていまして、もし民主党の推す県知事が勝つとホントに来ちゃうかもしれないという不安が県民にあったのではないか。海兵隊は敵地に上陸して戦う精鋭部隊ですから、上陸用の舟艇がある佐世保基地の近くに移設することはとても合理的なはずなのです。
一昨日醤油を絞ったので、今、僕の部屋はほのかな醤油の香りがします♪この絞った醤油を今夜食事に使ってみました。鰤の刺身、冷奴、天ぷら、納豆。冷奴はポン酢、天ぷらは塩でいただく方が好きなんですけど、今回はテストなんでしょうがない。醤油の出来はやはり素人の作ったものでして、アミノ酸の旨味がもうひとつ・・・どころか、全然足りなくてダメですね。弟に送るつもりでしたが、これは人様にあげられるもんじゃないです。自分だけで使います。
あ、そうそう!昨日、獅子吼のふれあい館で大根寿司の講習会をやってたんですよ。ふれあい館には昼食をとるために行ったんですが、建物に入るとほわわんと麹のいいにおいがしました。端で聞いてただけですが、面白かったぁ。講師は醤油の蔵の親父さんが来ていました。大根寿司で使う大根は2.5%の塩(海水の塩濃度のちょい薄めやね)で漬けてあります。醤油醸造で使う塩濃度とだいたい同じ。まあ、昔は海水を使ったんだろうから濃度が同じなのは当たり前ですな。てなわけで、大根寿司に使う麹はどうも酒の麹ではなくて醤油の麹みたいですね。そういえば、大根寿司に使われてる麹には酒の麹ほどの甘みがなかったような気がします。もやしやじゃないんで、よく知りませんが・・・同じ黄麹だったっけ? 分類学的にはAspergillus oryzaeが酒用で、味噌・醤油にはoryzaeとAspergillus sojaeのミックスだったような・・・まあ、麹カビって一口でいっても、菌学的にはそんな純粋なもんじゃないです。清酒用の麹カビはでんぷんを糖化できればいいのですが、味噌・醤油の麹かびに要求されるのは蛋白質のアミノ酸への分解能と耐塩性なんです。
本日のお酒:CHATEAU DU MOULIN ROUGE 2006