桜井市の大神{おおみわ}神社の神饌田で御田植祭りが行われました
神饌田は戦後無くなりましたが、平成2年天皇陛下の御即位を記念し
豊年講の人達の協力によって”大美和の社”に復活しました
神職より鍬を授かり
神田に鍬入れ
神職から早苗を受け取り、田長が神饌田に早苗を投げ入れ
祝詞などの行事が終わり
水が張られた水田に早乙女、田作男によって早苗が植えられます
太鼓の音と共に植えられて行きます
早乙女さん、昔の娘さんが多い様ですね!
悪い癖1か所でじっとしてられなく高台から
御田植ご苦労様でした
以前、 「住吉大社の御田植神事」 を拝見いたしましたが、
こちらでもしっかり受け継がれているのですね。
小さい頃、手植えの経験はありますが、後退で植えるのは初めて見ましたね。
難しいように思うのですが、慣れた手つきのようできれいに植えられています。
珍しい行事、二度も拝見しました。
ありがとうございました。
撮影場所を移動しての撮影、お疲れ様でした。
各お社でも見られるとは
伊勢神宮テレビで拝見したことが
こう云ったお田植え祭り、いいですね!
早乙女のお姿は、年が行ってるようですが、
白装束に魔除けとも思われる真っ赤なたすき掛けは、
絵になりますネ!
また、太鼓の音と共に植えているようですが、
これも風情たっぷりの情景で、良い田植えになったことでしょうネ!
住吉大社の御田植神事は立派すぎて大神神社の御田植少し貧弱な感じですね!
田植えも少し経験がありますが、今は田植え機で便利です
御田植神事なる物が全国で行われれるのを知りました
前の住吉大社の御田植祭に比べると比較になりませんね!
全国で御田植祭なる行事が行なわれてるのを知りました
テレビなどでも放映されてますね
関西地方は豪雨の被害もなく助かりました
御田植祭は以前紹介した住吉大社に比べる小さく地方の御田植行事の感じでした
来週北アルプス登山ですか!、自分達も以前は7月第3週に毎年行ってましたが梅雨明けが一番心配でした
天気を願っています、又ブログでの報告楽しみにしています
此処大神神社の御田植は素朴ですね!
太鼓に合わせての御田植絵になりますが、早乙女さんもう少し若い乙女なら良いのですが怒られますね!
神田の周りはカメラマンが殆どで一般の見学者は見当たれませんでした
拝殿からは少し離れて場所も分かりにくい所だったかもしれません