大神神社をお参りし、神饌田の御田植祭を見少しの時間
山の辺の道を檜原神社まで歩いて見ます
少し歩くと狭井神社{さいじんじゃ}
三輪の神様、荒魂を祀る神社、力強いご神威から病気平癒の神様として信仰が強い
庭園
境内にある薬井戸
万病に効くという薬水が湧き出る井戸、お大勢の人が汲みに来てます
三輪山登拝口
御神体の三輪山に特別に登拝出来ます、
大神神社末寺 貴船神社
山の辺の道の一部
玄賓庵
庵に咲く桔梗
桧原神社
桧原神社鳥居から二上山の眺め
山の辺の道、日本最古の道と言われ天理迄16kほどあり
春、秋などはハイカーで賑わいます
山の辺の道、興味津々で拝見いたしました。
三輪から奈良へ通じる古道で、
奈良の観光の一つでもあるようですね。
桜井駅から天理駅までの約16kmがハイキングコースとして親しまれているようですが、
歩くと一日以上かかるようですね。
akira さんのように、山の辺の道を入れた神社参拝コース・・・でしょうか?
も、風情を感じながらの散策となり良いですね。
カメラを向けたくなる光景がたくさんあるようです。
歩いてみたい こちらには 筑波神社に向かう
つくば古道が格好のウォーキングコース
しばらく歩いてません
多くの参道があって、この時期、緑に囲まれた散策は、
いいでしょうね!
また、神々に礼をはらっての情景は、
身が引き締まる感じで、厳かな気分にもなるでしょうね!
桔梗がもう咲いているようで、早いですね!
夏の終わりごろの花かと思いましたが、
かなり先行していて、そちらの陽気なんでしょうね!
薬井戸の有り難い薬水、
大きなペットボトルを持って行って、
汲み入れたいと思いました。
この石井戸も、独特な形になっているんですね!
大神神社の御田植式を見て帰ろうかと思ったのですが時間も早いので歩きました
桜井から天理迄は何回も歩いてるのですが、今は距離が長くその気にならないと歩けません
天理から奈良は歩いてないので一度は歩きたいのですがこの調子だと歩けませんね!
此処は日本最古の道だそうですが、家の近くの葛城古道も日本最古の古道とか!
色々と古道がありますが歩くのも良いもんですね
今日も奈良に行き二万歩歩いてきました
広い境内で、近くにも神社が沢山あります、歩くのは苦にならないのですが、急に天理迄は歩く気にはなれません
薬井戸周りには大勢の人でした、水をボトルに汲んでる人などボタンを押すと水が出る様になっています、飲んでみましたが味は変わりませんね!
桔梗は田舎ではお盆頃咲くのですが、今日も奈良の桔梗のお寺に行ったのですが花は少し遅い感じですね!