水仙の丘から建水分神社{たけみくまりじんじゃ}に
坂道を少し登ると神社が見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d1/3adf0be06b084c0b2a96700e54eae5ce.jpg)
建水分神社の社伝によると
紀元前92年全国で餓鬼が発生したための対策としてため池や、溝が多く作られ
その際第十代天皇崇神天皇が金剛山の麓に“水分神みくまりのぬし”
つまり水の神様を祀たのが始まりと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/a41c1e63c8f268afa1d147332bccf216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/485ccb67e6b2d0319184d002e0ac97c9.jpg)
金剛山鎮守 楠家氏神 南木神社
1336年楠木正成が湊川の戦いで戦死し
心を痛めた後醍醐天皇が建水分神社内に祀つたとのこと
のちに後醍醐天皇の皇子である後村上天皇が
南木明神の称号を与えました、{南木}というのは名前の楠の文字を
二つに分けたのではないかと言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/33dc4dfca41b8a5e600a3db2388849c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/6974be9026813bc44e170900ecaee6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/4b84776da5c4d319bd55a9223c331da7.jpg)
鳥居前の狛犬はおよそ130cmあり
大阪府内最大の住吉大社の狛犬と同じ位だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/ec224517b934fbcfa6529e37febf74ef.jpg)
建水分神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/2e538cee5901f75a803876efb9d3603a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/35f836e5c3e2cdd52bb68895991f4006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/c2571a40a879596f1bbc4ec7f8e36b53.jpg)
水分神社の祭りは千早赤阪村・富田林・河南町から
20台近くの地車が近くの御旅所に集い
神社には神輿が、神前にて祭典を執行します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/41d364f85b68a4ca703e14eec1d9feee.jpg)