気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

伏見散策 伏見酒蔵群 京都市伏見

2019-11-02 | Weblog

豊臣秀吉・徳川家康といった天下人達が本拠地を置いた伏見城

その外堀に有たる濠から臨、白壁土蔵の酒蔵群は酒どころ伏見の象徴として知られています

 

 伏見の小路

 

 

 

 月桂冠大倉記念館

明治の酒蔵を利用して月桂冠が開いたお酒の資料館

館内には昔の酒造りの道具を保存展示、きき酒も出来ます

 

 

 

 伏見夢百衆

大正8年築造月桂冠本社を活用、伏見の清酒を始め数多くの伏見土産を販売

水だしコーヒーやきき酒セットがお勧め、観光案内にも利用されてます

 

 

 

 キザクラカッパカントリー

カッパキャラクターでお馴染みの、大手黄桜酒造が手掛ける観光施設

お酒、食事、などが楽しめレストランも併設してます

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (おじしゃん)
2019-11-02 05:32:41
akira さん、おはようございます ♬

伏見の酒は有名ですね。
飲むだけで、どの銘柄が 伏見 の酒なのかまでは知りませが (笑)

板壁、これもお酒に関係あるようですね。
そして、風景としても、良い味を出しています。

酒蔵見物、利き酒もでき、上戸にはたまりませんね (笑)
ぶらり街中散歩してみたくなりました。
返信する
京都 (hibochan)
2019-11-02 07:46:23
伏見の月桂冠有名 黄桜もそうでしたか
見所一杯
新幹線からサントリーも見えたような
返信する
利き酒 (akira)
2019-11-02 17:16:52
関西でも酒蔵知ってる所では伏見と灘にあります
新潟は酒所、沢山の酒蔵があると思いますが
此処は広い敷地に酒小路が、観光を兼ねて酒蔵見物やレストラン、お土産屋などで賑わっています
以前は新潟のお酒、越の寒梅など高いお酒もたしなんでたのですが!
返信する
月桂冠 (akira)
2019-11-02 17:22:54
hibochanさんへ

月桂冠、黄桜の酒蔵が伏見にあり観光で活躍した居ます
お酒を飲んでる時は月桂冠が多かったですね
月桂冠から少し辛口の菊政宗に変わり、焼酎のお湯割りを飲むようになり
病気をして、今はお酒は体が受け付けなくなりました
返信する
伏見の酒蔵 (池 千之助)
2019-11-02 18:20:21
akiraさん、こんばんは!

雰囲気の良い酒蔵が並んでいて、
風情があっていいところですね!

で、思ったのですが、酒蔵の板壁が黒くなっているのは、
酒の要素が持っている空気が浸み込んでいるのでしょうね!

独特な色合いが、何とも言えない感じがします。

伏見・・・と云う名称自体、趣を感じます!

返信する
酒蔵 (akiar)
2019-11-02 19:09:16
今頃の紅葉のシーズンになると信州の紅葉を見に行きたくなります
田舎の紅葉をと毎年思ってるのですが中々行かれません

伏見の酒蔵、神戸の灘には負けるかもしれませんが観光に利用してる様ですね
灘も有名な、日本盛り、菊正宗、白鶴などありますが
白鶴など美術館などもありそれぞれ副業?励んでる様な感じがします
返信する