九度山も少し散策してみます土蔵にには
真田六文銭が白い土蔵に冴えます
此の辺り立派な家が目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/170c0e389124fdbe1709f7c41c490200.jpg)
真田の抜け穴伝説
その昔真田幸村が徳川方の監視の目をかすめて九度山へ
真田庵から大阪城へ入城するために
長いトンネルを作ったと言われていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/97/06b36b2ffa4908efa27ffd89460aa9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/e26fac61325a0b30827c5b400d45e1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/9a8d57e1721dcc80ac60e27462d1fc58.jpg)
旧菅野家
明治時代まで続いた由緒ある建物です
平成21年町が文化財の保存保護の為譲り受け
平成22年1月22より一般公開しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/43/0bf0afcfaaec9d4de4ba707b753e7362.jpg)
家の中は”大石順教記念館”として使用
大石順教さんの口で書いた絵や書画展示されています
撮影は禁止でした
この地には大石順教さんしばしば滞在されてたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/cb0b091005283b2598324c4190888fbe.jpg)
手入れの行き届いたつつじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/59246e80af785ee1a04c11c6ff3d106e.jpg)
大石順教尼の一首
{鳥こそわれの師}
口に筆でとりて 書けよと教えたる
鳥こそ われの師にてありけれ
順教
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/6eb9e95d57c7203786dbf67e9e491707.jpg)
外に出ると立派な土塀と石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/31ed91f224a2f65284a75913c45d89d2.jpg)
菅野家全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/6a31b2f1bcb50c62d1b9684fec71216f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6a/ec57b2ec829d9a90d180ba6589c716ff.jpg)