途中犬山城下町の旧家磯部家住宅に入って見ます
”起り屋根”
母屋天井は天井が低く、正面側のみ部屋が作られ
背面は屋根裏になっています
この様な造りは犬山ではハンコ二階と呼んでいます
又屋根はカマボコ状に膨らみを持たせた”起り屋根むくりやね”で
犬山の町家では唯一です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/9f5fa05a3ccf2d3e63b405f984050bd1.jpg)
磯部家は江戸時代から”柏屋”の屋号で手広く呉服商を営んでいた商家です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1d/ea0df4954644addb559a510c2f931a75.jpg)
建物は、幕末から明治初期に建築されたもので
その後数度の改修が施され、平成16年に磯部家から市に寄贈されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/bb13a840390212b1fdd6cc1af4c6a68f.jpg)
座敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f6/db12f47e24ad1ab918021e34cfb7298f.jpg)
土蔵に通じる道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6a/5a025e3891e6daff8ad67ff376b9d3d2.jpg)
土蔵の外壁は目地の漆喰カマボコ状に盛りあがる”なまこ壁”
という工法で仕上げられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/99/cca4dca9c7b812d44fa9bb13e1660a48.jpg)
奥には、奥土蔵があります、今は展示場に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/d6d0c748484499de55fe67cb22287753.jpg)
表座敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/f682f06aa7da8f809c1fc1b1f78f6d17.jpg)
弁柄色の赤壁
廊下北側には渡り廊下があり、客便所と表座敷を通じていて
廊下壁は弁柄色の赤壁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/04987d753d6f4b73b1039e22b3ec0aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/248a346277a29ae757391f2ccf8ec899.jpg)
城下町を過ぎると、国宝の犬山城が見えてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/06eb2c7667dab85d2ea44d9aae9ea458.jpg)