気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

国宝姫路城”天守閣”

2017-01-16 | Weblog

姫路城天守、保存修理工事{平成の修理}を終え

27年3月27日から天守と備前丸などのエリアが一般公開されています。

 

入場料1000円を払い天守に登ってみます。

狭間、狭間とは天守や櫓、土塀の壁面に開けられた矢や鉄砲を放つための穴の事で

城を防備する為の重要な仕掛けです。

 

 

見る角度によりお城が変わって見えます。

 

姫路城には21の門が残っています。

 

天守からの眺め

 

 

軸組構造模型

この模型は昭和の大修理工事の際、大天守の解体修理のため

実物の20分の1で制作されたものです。

 

お城は地上6階と地階で成り立っています。

 


世界文化遺産国宝・姫路城

2017-01-15 | Weblog

姫路城は兵庫県姫路市にある日本の城

江戸時代初期建てられた天守、櫓等の主要建造物が現存し

国宝、重要文化財に指定されています。

 

JR姫路駅を降りると、広い大道りの先に白亜の姫路城が見え

道には沢山のブロンズ像が迎えてくれます。

 

 

 

世界遺産・姫路城

 

桜門橋を渡り城内へ

mm

 

化粧櫓とルの櫓

 

 

近くで見る白鷺の”天守閣”、威風堂々と輝いて見えます。

 


今宮残りえびす・大阪市浪速区

2017-01-14 | Weblog

今宮戎神社は、兵庫県の西宮神社と大阪の堀川戎神社と合わせて

三大戎と呼ばれてる神社です。

 

福娘会の皆さん、烏帽子は被って無いのですが綺麗な方が多いですね!

 

 

 

 

残りえびす沢山の縁起物が残ってます。

 

 

戎さん周辺は沢山の屋台で賑わっています。

 

帰りは新世界を通り、天王寺まで歩きました。

 

串カツ、食べ放題、飲み放題の店が多いですね!

 


今宮戎神社・福娘

2017-01-13 | Weblog

福娘

18歳から23歳の2980人の応募があり、書類審査や面接等を得て

留学生10人を含む50人が選ばれました。

福娘はあでやかな着物と烏帽子姿で参拝客に、商売繁盛を願う福笹を渡します。

 

 

今宮戎に行ったのは、残りえびす11日です。

戎さんの境内は、10日戎と違い人は少なく、福娘さんも手持無沙汰ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 


城崎温泉

2017-01-12 | Weblog

開湯1300年の歴史を持った兵庫県随一の名湯の地

石造りの太鼓橋が架かる小さな川と柳並木は、

城崎温泉の代表的な風景です。

 

外湯の1つ柳湯”子授けの湯”ほかに

御所の湯”美人の湯”、一の湯”開運招福の湯”、さとの湯”ふれあいの湯”

地蔵湯”衆生救いの湯”、まんだら湯”一生一願の湯”、鴻の湯”幸せを招く湯”の

7か所の外湯があります。城崎に来たら是非外湯に入る価値はあります!

 

石造りの太鼓橋

 

 

 

 

豊岡ー香住―浜坂を走る列車、綺麗なので写して見ました。

 

 

 


城崎温泉・なおや散策道

2017-01-11 | Weblog

明治から昭和にかけては、志賀直哉をはじめとし

島崎藤村、有島武郎、与謝野晶子など多くの文豪が

城崎を訪れ作品にその名を残しています。

ll

 

源泉

城崎温泉は志賀直哉の小説”城崎にて”に代表される

多くの文豪に愛され作品の舞台になった文学の街です。

 

 

なおや散策道、志賀直哉もこの辺りを散策したのですね!

 

 

 

道端の道祖神

 

 

 


城崎温泉 兵庫県豊岡

2017-01-10 | Weblog

1300年の歴史を持つ城崎温泉は外湯を中心に栄えてきました。

旅館街、お土産や、色々な店で賑わっています。

 

城崎温泉駅前、観光客で賑わっています。

 

駅前の鸛

 

また城崎に帰ってきてね!カエル

 

駅前通り

 

 

今はカニが旬です。沢山のお店でカニが売られています。

以前はカニで一杯飲むのが楽しみでしたが、今は?

勢子かにが美味しいですね!

 

松葉かには、お土産には高根の花です。

 

 


夫婦岩・二見神輿玉神社

2017-01-09 | Weblog

夫婦岩とは二見ヶ浦に立ち並ぶ2つの岩で、大注連縄で結ばれている

大注連縄は古式に祖って調整され縄の長さは、35M

男岩に16M、女岩に10M,かかるその長さ9M

5月5日、9月5日、12月吉日に張り替えられます。

 

さざれ石

 

 

夫婦岩 初日で知られています。

 

 

二見輿玉神社 縁結びの神様

 

 

 

 


おはらい町・おかげ横丁 伊勢市

2017-01-08 | Weblog

伊勢神宮の鳥居前町として栄えた、おはらい町

日本全国から参拝客を集めた”御師”と呼ばれる人々が此の通りに館をつらね

客人をお祓いや神楽でもてなしたことから、

何時しかお祓い町と呼ばれるようになったそうです。

 

宇治橋から、伊鈴川に沿って続く約800mの石畳みの道は

昔懐かしい町並みが続いています。

 

美味しそうな串柿、家でも作りましたが、此のようにはできません。

 

大勢の人で、おかげ横丁には立ち寄りませんでした。

 

大勢の人で身動きが出来ません。

 

 

 

 

 

伊勢うどん屋

 

伊勢うどん、黒い出汁にうどんを絡めて食べます1杯400円でした。

モチモチした食感美味しかったです!


伊勢神宮・内宮初詣

2017-01-07 | Weblog

古くからお伊勢さんとして、親しまれている伊勢神宮、豊かな緑に包まれています。

正月は参拝者が多いので、裏道を一周する形で帰ります。

 

塀に囲まれた御正宮

 

 

 

 

 

 

 

荒祭宮、内宮第一の別宮で

天照大御神の荒御魂が祀られています。

 


伊勢神宮・初詣 

2017-01-06 | Weblog

檜の鳥居をいただき宇治橋を渡ると広がる内宮の宮域

天照大御神が鎮座する御正宮のほか

2つの別宮と所管社10社が祀られています。

 

正月参拝の人で内宮は人で賑わっています。

 

 

kk

 

此処で体を清めて

 

参拝の列が続きます。

 

内宮の境内大木が沢山、歴史の重みを感じますね!

 

 

御正宮、石段から上は撮影禁止です。

 

此処も参拝の人で長い列が続いています。

 

参拝後帰りは、参拝者が多く御正宮の裏の道を帰ります。


中山道・奈良井宿 長野県塩尻市 ③

2017-01-05 | Weblog

木曽路十一宿の江戸側から二番目で、十一宿の中では最も標高が高い

多くの旅人で栄えた宿場町は、奈良井千軒と言われた。

現在も重要伝統的建造物群保存地区として、当時の街並みが保存されています。

 

そば処、かぎの手

 

道端に、道祖神

 

長泉寺、宇治茶を江戸に運ぶ”お茶壺道中”の宿泊所として

毎年使用されていました。

 

鐘楼

 

鎮神社

奈良井宿の鎮守 市の無形民俗文化財

 

 

木曽の大橋

樹齢300年の木曽杉造りで、橋脚の無い橋として有数の大きさを誇ります。

 

 

信州の中でも木曽は有数の蕎麦所

体操仲間のMさんの打つ蕎麦と同じ、細蕎麦・腰が有って美味しかったです。

青春18切符一人旅です。

古市6時05分、天王寺、大阪、米原、大垣、名古屋、中津川と乗り換え

奈良井13:24分着です。

帰りは奈良井15時19分・奈良井見物は2時間弱気ぜわしい旅ですが

木曽路奈良井宿を堪能、列車のトラブルもあり古市に着いたのが夜の10時です。


中山道・奈良井宿 長野県塩尻市 ②

2017-01-04 | Weblog

郷土食のおやき、五平餅、甘味所などのお店から

陶器や漬物、工芸品などが立ち並ぶ店、奈良宿

 

水場、消防詰所

 

 

甘味屋の前に置いてあった昔の駕籠

江戸時代の人達は旅を急ぐ時や、足の弱い女性や子供

又病の人達も利用したのですね!

 

 

お宿、伊勢屋

 

奈良井宿の町並み

 

 

江戸末の建物

 

資料館、中村邸

全長約1kの宿場町、歴史的のも貴重な地域、

中村邸は一般公開されています。


中山道・奈良井宿{長野県塩尻市}①

2017-01-03 | Weblog

旧中山道の奈良宿は、奈良井川沿いを穏やかに下りつつ

約1kに渡って町並みを形成する、日本最長の宿場です。

車窓から中央アルプス

 

奈良井駅、観光案内所もあります。

 

 

奈良井駅から鎮神社まで1kに渡り宿場町が続きます。

 

 

旅館あぶらや

 

花野屋みやげ屋

 

木曽路はすべて山の中、平成19年、美しい日本の風土100選に

 

民宿、津ち川

 

民宿、しまだ

 

みやげ、花筏