気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

二上山のササユリ ⓵

2021-06-15 | Weblog
前回は下見がてらの登山でしたが、
今回は6人でのササユリを見ながらの山歩きです!



山頂には沢山のササユリが咲いています
蕾のも見かけますので、もう少し楽しめそうです







登山道で見た花筏です















 アマドコロ少し咲いています



 薄い紅色で良い香りが山に漂います







 1本幹に沢山花を咲かせています



 ササユリは女性に人気があり、それぞれの撮影時間ですね!
 スマホの普及で皆さんカメラマンです


道明寺尼寺に咲く菩提樹 藤井寺市

2021-06-14 | Weblog
道明寺
聖徳太子建立千四百年・尼寺道真公ゆかりの古寺
今日は境内の菩提樹を見に訪れます


境内に咲くバラ未だ奇麗です



ホザキナナカマド?



アジサイも咲いてます



 菩提樹・中国原産の落葉高木
 高さ10mほど、花期は6月~7月で淡黄色の花を咲かせます
 日本へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられています
 日本の各地仏教寺院に良く植えられています



 立派で大きい菩提樹です








 夏椿







 奇麗な梅です








橿原神宮 奈良県

2021-06-13 | Weblog
橿原神宮は家からは近いのですが
建国の記念日位しか行ってません
建国の日は参拝者、右翼団体で賑わうのですが
広い敷地には殆ど人影はありません!
南神門


広い敷地人影はありません
橿原神宮の敷地は約53万平方平方メートル
甲子園球場の約13個分だそうです



外拝殿



 外拝殿内部



 内拝殿
建国の記念日は大勢の招待者で一杯になります



若い女性がお参りして帰るのを1人だけ見ました



開運絵馬、自分は牛年ですが今年はどうなりますか!







 手前が二の鳥居で奥が一の鳥居



 深田池、休憩所では地元の人が楽しんでいます






アジサイ咲く・久米寺 橿原市 ②

2021-06-12 | Weblog
久米仙人ゆかりのお寺で
境内には40種・3500株のアジサイが鮮やかに咲いています



此処は日当たりが良くアジサイは元気が無いようですね!















 鐘楼



多宝塔{重文}
1659年京都仁和寺より移築されたものです
多宝塔の周りには沢山のアジサイが彩を添えています



 金色に輝く大日如来像



 虫塚



久米寺と橿原神宮の間を走る近鉄電車
橿原神宮が隣ですの久しぶりに覗いてみます!


久米寺のアジサイ 奈良県橿原市 ⓵

2021-06-11 | Weblog
二上山の帰りに近くですので、久米寺のアジサイを見に寄ってみます
橿原神宮駅で下車5,6分の所に久米寺があります
入口は正面と、東側と北側に入口があり東の入口から境内に



 本堂
7世紀後半推古天皇の勅願により聖徳太子の弟
来目皇子が眼病全快を感謝して建立したと
伝わる由緒あるお寺です







 アジサイは見頃奇麗に咲いています


























二上山のササユリ  奈良県

2021-06-10 | Weblog
友達と3人で二上山のササユリの咲き具合を見に行きます
花は例年より早い感じで咲いています、花も多い感じですね!



毎年楽しみにしてる白糸草
今年も同じ所で咲いています!



ササユリも見頃です
早速仲間に連絡2,3日の内に皆で花見登山です



ササユリ次回の登山で沢山掲載したいですね!







紫陽花の様です



 つつじも未だ咲いてました



 下山釣りを楽しむ人達です



 今回も当麻寺に寄ってみました



お馴染みの西塔と中将姫像


大阪市立美術館・付近散策

2021-06-09 | Weblog
新世界の隣には天王寺公園や大阪市立美術館、天王寺動物園 
慶沢園、茶臼山、てんしばなどがあり少し散策です
大阪市立美術館です、いろいろと絵画など展示されています



美術館の隣にある茶臼山に掛かる赤い橋
大阪夏の陣では真田幸村の本陣となった所です











あべのハルカスビルが良く見えます



”てんしば”
天王寺公園のエントラスト広場
2015年誕生、芝生の広場で飲食店、カフェなどが併設
天王寺動物園にも通じる道で、市民の広場ですね!



 昼食時大勢の人です



 蜜の感じですが




 至福のひと時ですね!








新世界・大阪市

2021-06-08 | Weblog
市大病院でのCT検査日
午前中に検査が終わり、近くにある新世界に寄ってみます
お昼ごろで人もほとんど見かけなく、非常事態宣言の影響で
お店を閉じてる所もあります
早く以前のような活気のある新世界に戻って欲しいですね!



お昼頃ですが人出は少ないです



看板を見てるだけでも楽しめますね!



射的・温泉街ではよく見るのですが



 お店に張り紙が!
 緊急事態宣言の再延長により
令和3年6月1日より6月20日まで休業いたします
  やまと屋本店



 新世界 昔から串カツ屋が、なぜ多いのですかね!



 串カツ、土手焼き、ホルモン、たこ焼きの看板が目立ちます



 大阪に下町新世界、以前は労働者の街でしたが
今は観光客や若い人も目立ちます



 表通りは大きいお店が多いのですが
 横丁に入ると、こじんまりとした飲み屋などが多いです











 以前は此処に”ずぼらや”のフグの看板があったのですが
 フグの看板が無く寂しい感じです!


ナガレ山古墳 馬見丘陵公園  奈良県

2021-06-07 | Weblog
ナガレ山古墳
1600年前の築造当初の姿に復元され
頂上まで登る事が出来ます



ナガレ山古墳・前方後円墳
墳丘長105m 築造時期、5世紀前半



古墳の周りには埴輪が並んで
古墳の雰囲気が漂います!



古墳の頂上からの眺め







古墳を見て家路に、アジサイ園で紫陽花



花ザクロ











 来るときは人が少なかったのですが
 帰る時はテントで楽しむ人や木陰でユックリする人で賑わっています!
 広い馬見丘陵公園、家からは1時間ほどかかりますが
之から紫陽花・ひまわりの咲く時期に又訪れたい所です


馬見丘陵公園・一本松古墳 奈良県

2021-06-06 | Weblog
乙女山古墳から近くにある一本松古墳に行きます
広い古墳で古墳の上には登られて、周りにはテントを張り
ユックリ休日を楽しんでる人を多く見かけます
家の近くにある小室山古墳と似た感じがしました



一本松古墳・前方後円墳 墳丘長130m
築造時期・4世紀後半



 なだらかな丘で古墳の感じはしません



 子供連れの人が多く休日を楽しんでいます



 のんびりとした感じですね!



 天気が良く、心地よいそよ風が吹きユックリとしたい所
 1人で来たので先を急ぎます!











 一本松古墳の隣にある倉塚古墳
 前方後円墳、墳丘長180m 築造時期5世紀前半



 広くて大きな丘の感じで
墳丘に登る道は付いてるのですが、登る人は少ないようです


乙女山古墳  馬見丘陵公園

2021-06-05 | Weblog
馬見丘陵公園には沢山の古墳があり
主な古墳だけで9墳、4世紀後半から5世紀後半が主です
小高い丘は古墳の様です!



乙女山古墳に行く道から菖蒲園方面の眺め



 乙女山古墳に行ってみます



 古墳に向かう木道、途中に休息所があります



 道を隔てて乙女山古墳、竹 林が多いようですね!



 途中から小道になり分かりにくく
 乙女山古墳の入口、少し中に入っただけです!
 乙女山古墳・国指定史跡 帆立貝式古墳、墳丘長130m
 築造時期・5世紀前半!















広い丘陵ここはかたび古墳群


カルガモは

2021-06-03 | Weblog
八幡さんのカルガモ行ってみると一羽がカラスに突かれて死んだそうで
神主さん達が池に少し網を張ってカラスの来るのを食い止めたのですが
あくる日カルガモは、雛3匹連れて何処かに移動したそうで
一羽は死んでたそうです
御陵の中にでも行ったのかな!
御陵はカラスのねぐら、無事に成長すれば良いのですが。















 朝の散歩で写した花、小室山古墳でサクランボ



 道端でアジサイ



 グミの実



キョウチクトウ



 タチアオイ



 小室山古墳で梅の実



 大鳥山古墳で枇杷 、 枇杷の葉は体に良いとブロ友から知り!
漢方薬局で枇杷の葉を買い、ドクダミなどと一緒に煎じて飲んでいます



 青葉の小室山古墳


棚田100選下赤坂棚田 大阪府千早赤坂村

2021-06-02 | Weblog
”日本棚田100選” 下赤坂の棚田
棚田は水が張られて田植えの準備です
普段は人を見かけるのですが、今回は誰もいない棚田です
忙しく田植えの準備で働く農家の人が目に付きました



奇麗に水が張られた棚田、田植えも直ぐですね!



忙しく働く農家の人たちです



アジサイと棚田



水の張られてない田んぼも目立ちます



田植えも直ぐです















千早中学裏手、棚田を見下ろす絶好の場所に
楠木正成のゆかりの城、下赤坂城があります
遺構などほとんどなく石碑があるだけで
棚田を一望できます



 楠木正成の生誕地千早赤阪村、見る所も多いです


下赤坂棚田  大阪府千早赤阪村

2021-06-01 | Weblog
下赤阪棚田
道路沿いからも棚田が良く見え、棚田には水が張られています
駐車場は緊急事態宣言が発令で策がして駐車はできません



以前は赤坂中学校から直ぐ棚田に行けたのですが
今は消防署横の駐車場から、歩いていきます!



棚田は水が張られ田植えの準備中です



赤坂中学校の生徒達です



棚田には猪除の電線が張られています



此処の棚田は少し奥に入って棚田、
急斜面に作らています、田植は大変ですね!



昨年来た時は ササユリ奇麗に咲いてたのですが
今年は来るのが少し早かった様です



 
奇麗な棚田です!もうすぐ田植えですね







 
金剛山に登る時はバスから此の棚田を眺めて行きます