気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

有馬温泉 兵庫県

2024-07-16 | Weblog
六甲山から久しぶりに有馬温泉に下ります
以前は歩いて六甲山から良く有馬に下りました
有馬の山も良く歩き懐かしい有馬です
今回は有馬の金の湯から銀の湯を目指しての散策です



行列が出来てるので中に入ってみます
焼きたての温泉せんべいが2枚で100円
美味しかったのでお土産に買いました







沢山の食べ物やお土産屋が並んでます



漬物やの様ですが!漬物はあまり食べません



お馴染みのたこ焼き屋さんです











金の湯
有馬温泉駅から近く金の湯では44度であつゆと
42度のぬるゆ、2つの湯舟で堪能可能です



太閤の湯足湯沢山の人です



温泉饅頭以前は良く食べてのですが
最近は余り口にしません







六甲高山植物園 アジサイ園  神戸市

2024-07-15 | Weblog
高山植物園、今は花の少ない時期か
園を訪れる人は少ないです







スマトラノオ



ニッコウキスゲとクガイソウ



シナノナデシコ







オカトラノオ



東入口にあるエーデルワイス此処で昼食



アジサイ園
沢山のアジサイが咲いてます



ヤマアジサイ・星の雫



山歩きをしてる時は小さなヤマアジサイを沢山見ました



マイコアジサイ



六甲高山植物園  神戸市

2024-07-14 | Weblog
病院が早く済んだので六甲山に行って見ます
緩和ケアのある病棟も見つかり痛みが出たら直ぐ
入院出来る様になり安心です
早くから申し込んでおかないと直ぐには見て貰えない様で!
今は遺伝子治療と温熱療法をしてます
天気が良く神戸港が良く見えます


六甲山少し高いのでアジサイもしっかりしてます



六甲高山植物園西口からはいり
植物学者牧野博士の初公開を含む資料を展示中です







好きな早春の花は終わりでした



スイレンが綺麗に咲いてます







ニッコウキスゲ未だ見られます
園内には沢山咲いてます



アジサイ







加太休暇村  和歌山

2024-07-13 | Weblog
体操仲間と加太休暇村の1泊旅行に参加
近鉄古市を9時に出発、加太で昼食の予定
参加男性5人女性5人の10人です!



南海線で和歌山に、此処から加太線に乗り換えです
観光列車”めでたいでんしゃ”が走る”さかな”線



和歌山市北を走る加太線、加太さかな線という愛称をつけ
観光客の誘致に取り込んでいます

人形供養で知られる淡島神社に行って見ます



全国にある淡島神社の総本山で
全国から供養のため様々な人形が奉納される神社です
自分達も雛人形を供養のため奉納しました















人形も少し寂しそうですね!







少し時間が有ったので戦争遺産砲台跡を見学に
風が強く小雨、皆さん朝の運動で元気が良いですね!








芦ノ湖スカイライン

2024-07-12 | Weblog
富士山を見ながら爽快な絶景ドライブを楽しめます
駿河湾が良く見えてきました







売店も2か所ある様で
此処はパノラマ展望台からの眺めです



かすかに駒ケ岳ロープウエイ駅が見えます



湖尻に向かう遊覧船がかすかに見えます







スカイライン芦ノ湖の植物園
山羊がいます



蘆ノ湖スカイラインのほぼ中間点にある
標高1030mの展望スポット、杓子峠
綺麗な富士山を眺められます











箱根芦ノ湖

2024-07-11 | Weblog
箱根園から芦ノ湖を少し散策します
鳥居が少し見えます箱根神社の鳥居
少し歩けば行けたのですが、最近は歩くのが億劫になり
箱根神社には行かずに、今思えば行っておけば良かったと!



湖尻に向かう帆船



静かな湖畔です











別の遊覧船です







モーターボートもあり梅雨が明ければ
大勢の人で賑わいます



駒ケ岳山頂・箱根神社奥宮

2024-07-10 | Weblog
駒ヶ岳山頂の箱根元宮は
仕事運・恋愛運・心願成就のパワースポットだそうです!



足のタトウ―気になりますね!
テレビでも良く見かけますが自分達にはなじめません!



箱根元宮



駒ケ岳山頂と富士山



箱根駒ヶ岳ロープウエー駅























山頂を一周箱根園へ



箱根園~駒ヶ岳{1356}山頂  神奈川県

2024-07-09 | Weblog
箱根園駐車場は一杯です
車を止め駒ケ岳ロープウエイで駒ケ岳へ



欧米の観光客でロープウエイは一杯
箱根芦ノ湖畔の箱根園から駒ヶ岳山頂まで全長1783mを
片道7分で結びます、山頂には展望台、箱根元宮が有ります



建物は箱根元宮



箱根元宮に行く階段の道



展望台から
美しい芦ノ湖畔が眺められます



芦ノ湖畔











美しい湖畔の眺めから箱根元宮に向かいます



途中富士山も見られラッキーです



箱根元宮



箱根町立・箱根湿生花園 ② 神奈川県

2024-07-08 | Weblog
広い園内にはそれぞれの区が有り四季の花が楽しめます
ススキ草原区はススキ草原に生える植物
      オキナクサ・ヒメユリ・オミナエシなど秋草が咲く
低層湿原区は川や湖沼の周辺に見られる花
      ミズバショウ・サクラソウ・クリン草が華やか
ヌマガヤ草原区は尾瀬や霧ヶ峰などに見られるニッコウキスゲの咲く湿原
      イブキトラノオやエゾリンドウなども咲く
他に高山のお花畑と岩場植物区・高層湿原区・仙石原湿原区などが有り
四季の花が楽しめます!    











































箱根町立 箱根湿生花園  神奈川県

2024-07-07 | Weblog
箱根の宿の近くにあった湿生花園に行って見ます
湿原を始めとして川や湖沼など水湿地に生育してる
植物を中心とした植物園です


自分の
好きな春の初めに咲く花、セツブンソウ、ミズバショウ、ザゼンソウ
などは咲いたあとです















ササユリ



トラノオ







ウツギ







コウホネ



小江戸・川越  ③  埼玉県

2024-07-06 | Weblog
川越の街並みを散策、観光客は多く食べる所は何処も満員
昼食は豚まんを帰りの車の中で食べる有様
少し横の道に入るとレトロな感じスダレが懐かしいです



























本道りへ帰って来ます












沢山の蔵造りの家を後に箱根に向かいます


小江戸・川越  ② 埼玉県

2024-07-05 | Weblog
黒い漆喰の壁や鬼瓦など蔵造りの
趣豊かな建物が立ち並ぶ一番街
現在の蔵造りの多くは1893{明治26年}川越大火災後に
建てられ今でも30数棟が現存しています



















時の鐘{鐘つき堂}
川越のシンボル{時の鐘}約400年前に創建されて以来
度重なる火災で建て替えられながら
今も川越の街に時を知らせれいます



















小江戸・川越  埼玉県   

2024-07-04 | Weblog
東京見物の続きを掲載します、以前から行きたかった川越市
東京から2時間で行け川越伝統的建造物群保存地区を散策
思ってた感じとは少し違い道路は車が沢山通り
観光客は多いのですが
伊勢のおかげ横丁などとは少し感じが違います!



川越市は年間700万人を超える人が訪れます
日本的な情緒を求めて外国人や
華やかな着物姿で散策を楽しむ人が訪れます







































白山高山植物園  タカネナデシコ 石川県

2024-07-03 | Weblog
白山高山植物園今目立って咲いてる花は
キリンソウ・シモツケソウは色が濃く目立ちます
タカネナデシコ高山帯の礫地や岩場に生える多年草
高さ15~40cm花弁は細かく裂ける、花期は7~9月上旬







カキラン








キバナカワラマツバ



ササユリ、最後の1本の様です



ヤマブキショウマ
低山帯~高山帯の林緑、草地・岩場などに生える多年草
高さ30~100cm・花期は6月~8月
和名は葉の形がヤマブキに似てる事から



ハクサンタイゲキ




バイカウツギ











ノリウツギ








白山高山植物園、開園期間は
6月1日から7月15日迄です


白山高山植物園 シモツケソウ  石川県

2024-07-02 | Weblog
白山がかすかに見え!
ニッコウキスゲ花はボツボツ終わりです



ヤマブキショウマとニッコウキスゲ
沢山咲いてます



ヤマブキショウマ



オカトラノオ



ホタルブクロとキリンソウ



タカネマツムシソウ
マツムシソウより頭花が大きく萼片は長い
花期は7月、日本固有種



ニッコウキスゲ



ハナチダケサシ



イブキジャコウソウ
低地~高山帯の岩場や乾いた草地に生える多年草
近寄るとハッカに似たにおいがする花は紅色
花期は6月~7月・絶滅危惧Ⅱ類



カラマツソウ



テントの入口に団体さんが到着の様です



クガイソウ