ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

「私の空よ」と (2023夏から秋) … 読売俳壇・歌壇から

2023年12月23日 | 随想…俳句と短歌

 読売俳壇・歌壇からです。今年の夏の終わりから秋の終わりにかけて、讀賣紙上に掲載された作品からです。

      ★

長岡の 花火の乱舞 その合間 「私の空よ」と 月が顔出す (いずみ市/安藤敦子さん)

 花火は夏の風物詩。わが町でも、ささやかながら花火が打ち上げられます。

 しかし、「長岡の花火」は、信濃川の両岸を観覧席とする日本屈指の花火大会だそうです。

 毎年8月2、3日に開催されるようですが、暦を見ると、今年の8月2日は満月でした。…… なるほど‼

  「『私の空よ』と月が顔出す」が、いいですね

 (花火)

       ★ 

ネーミング 「100歳大学」に 魅せられて 米寿の友と 女学生になる (君津市/菅又久子さん)

 米寿には少し遠いですが、私もカルチャーセンターに通って学生をしています。私のもっぱらの関心は日本の古代史(「古事記」や『日本書紀」の時代)とヨーロッパの中世史。そういう時代の方が、茫漠としていて、ロマンがあって、私には面白い。

 コロナの初めの頃は休講になったりしましたが、やがて徐々にオンラインシステムが構築・整備され、今では全国の講座が選り取り見取りで受講できるようになりました。わが家のパソコンで、東京大学の若手の先生のヨーロッパ中世史を拝聴できるのですから素晴らしい。

 それでも、やっぱり出かける方が楽しい。勉強が終わった後、中之島や御堂筋をウォーキングするのが好きです。心身の両方が活性化されます。

 (カフェでひと休み)

      ★

何といふ 事もなけれど 先をゆく 僧の頭に どんぐりの落つ (東大阪市/山本隆さん)

 クスッ

 お坊さんは気が付いたのでしょうか?? 多分、気付かなかったのでしょう??

  「何といふ事もなけれど」がいい

      ★ 

忘れ潮に 小さき命 秋日和 (枚方市/衛藤聡一さん)

 矢島渚男先生評「干潮どきの岩礁の水溜まりには、小魚や藤壺、海藻をはじめ、沢山の命がひしめいている。それを慈しむように眺めて時間を忘れた」。

 秋の日射しの中、ここにも小宇宙があります。

 「忘れ潮」という言葉を初めて知りました。このような言葉を作った古人の言葉のセンスに感心します。日本語は豊かです。

      ★

山の分 少し残して 栗拾ひ (長野県/村田実さん)

 矢島渚男先生評)「『山の分』がいい。鹿や栗鼠(リス)などの具体性よりも漠然がよい。栗も『山』のために働いているのだ。山の栗は柴栗(シバグリ)であろう」。

    今回は、矢島渚男先生が選ばれた作品が多くなりました。

 「山の分」という言葉から日本の山里がイメージされ、矢島先生の解説に尽きると思いました。

 歳時記によると、山栗、柴栗と呼ばれる野生の栗の実は小粒なのだそうです。

      ★

木簡に 鎮兵の文字 彼岸花 (国分寺市/野々村澄夫さん)

  (彼岸花)

 矢島渚男先生評「『鎮兵』と書かれた木簡が出土した。木片に書かれた貴重な記録。奈良・平安初期の鎮守府の兵で家族を同伴できた」。

 改めて新聞記事を探して読みました。

 木簡は福島市の西久保遺跡で発掘。その後、解読作業が進められ、この9月に「鎮兵」の文字が判明して発表されたようです。

 以下は、その記者発表の記事の受け売りです。

 都を警護するために派遣された兵が衛士(エジ)。大宰府の警護に当たったのが防人。そして、陸奥国や出羽国を防備するために派遣されたのが「鎮兵」だそうです。

 各国や各郡は、任地に派遣されていく途中の兵士の病や死に責任がありました。食物や寝る場所を含め、当時の旅は大変だったでしょうから。

 今回の木簡の内容は、下野国で徴兵された兵が出羽国へ行く途中、この地で死亡。当地は使者を立てて出羽国へその経緯を報告しました。木簡は出羽国からの返答で、当地に落ち度はなかった旨を伝えてきた文書だったそうです。

 発掘現場に咲く赤い彼岸花が、遠い歴史と現代とを結んでいるようで印象的です。

 かねてから、機会があれば、鎮守府のあった多賀城を訪ねてみたいと思っています。仙台市の北東にあります。

      ★

深秋や 人の願ひに 立つ地蔵 (知多市/田上義則さん)

 矢島渚男先生評「村々に立つ地蔵さん。あれは村人の素朴な願いを受けとめるために作られてきたものだという。枕草子などから平安時代には普及していたようだ。安産、健康、豊作などすべての願い事を受け入れてくださる有難い菩薩様だった」。

    (村の地蔵)

  (合格地蔵)

 秋深く、村落の道端に立つ地蔵尊。いや、現代でも、石仏は大都会の街中にもあります。そして、誰かが、毎日のようにお世話をして、日本の季節と風土に溶けこんでいます。

 日本人の信仰は御利益主義だと言う人もいます。

 しかし、日本の神や仏は、人の悲しみや願いにそっと寄り添い、ほんの少し力を添えてくれる存在です。 

      ★

異界へと 続く縁側 秋の暮 (甲府市/村田一広さん)

 正木ゆう子先生評)「昔はごく普通に在った縁側も、閉鎖的な家ばかりになった今思えば、どこか非日常的。夜ともなれば、縁側は闇へとつながる入り口であった。子供たちの世界観にも影響したか」。

 (縁側のある古風な家)

 写真は龍神温泉の「上御殿」。紀州の殿様の湯治の常宿でした。

      ★

冬近し 何か忘れて 来たような (神奈川県/中村昌男さん)

                      

  (夕景)

 人は不完全な存在だから、いつも何か心残りを残しながら、今日を生きています。

 

  ★   ★   ★

 今年はこれをもって終わりとします。

 皆様、どうか良い年をお迎えください。そして、初詣では、迎える年が良い一年になるよう、また、世界が平和になるよう、みんなで祈りましょう。

 来年も

      ★

 追伸。前回、このブログに紹介した画家の杉浦孝始さんから、何と!! わが家に水彩画が届きました。わざわざ新幹線に乗って絵画展に来てくれたお礼にと、お手紙が添えてありました。

 1年の終わりに良いことがありました

 

   (杉浦孝始さんの絵)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする