夏休みが終わっても、嫌がらずに通学していることに安堵! 金曜日の夜、3連休は喜んでいたけど・・・オカゲサマです。そして、勉強もそれなりに頑張っているのはエライ!
今回は漢字に限っての感想を。
二年生の末娘、他の生徒と同じ宿題をこなそうとイチバン遅くまで起きていること多々。5年生、難しい漢字テストがあると言って帰宅してすぐに、友達の誘いで外で遊んだ後、夕方も机に向かっていた。 覗くと「組織、交通事故、分厚い、血液、景色・・・」 見ていると書き順は絵画的、細かいミスも少なくない。 イチイチ指摘していたら嫌気がさすだろうけれど、言わねばならない。 飴とチョコとビスケットと・・・ムチが必需品。6年生は依然として特別措置だったが、今週末に宿題が。 が、5年生同様「送り仮名」の認識なし。オマケに漢字には音訓読み方いろいろ。プライド高き6年生に至ってはカナリ不快だったようで「必要なら呼ぶからアッチへ行ってくれ。」 コチラも不快で然らば勝手に! 先生がどの程度の完成度を彼らに要求しているのかを知りたいのも事実。5年生の答案は未だ手元にナシ。 2人に比べて二年生の場合は、「部位部首」に当たる文字から学ぶ。書き順の傾向(?)も少しづつ分かってきた感がある。 「漢字の学習」に至っては「基礎から」が有効かも。
それにしても、日本人はスゴイ文字を操っていると再認識。 日本語が上手な外国人も「文字」となると書けない人が多いことに納得。が、我々も大人になって学ぶとしたらお手上げしそうだ。
6年生、翌日は送り仮名を含めて漢字練習をしていてヤレヤレ。で、褒めちぎりながら見た目(?)のミスを指摘。 「ねぇ、ココちょっと見て。」「アッ、ホント。」
で、合理的に最短距離を結んだ線がチョット回り道をし、省略した部位が加わって完成。チョット難ありも、マッイッカァ!!
3人に共通しているのは、「怒り・不満の意思」が強い! 喜も愛もとっても強いけれどネ。ものすごい剣幕で妹を怒っている・・・と思うと、一転、仲良くシール交換をしている。 ムッとしキッと睨んで「必要アラバ呼ぶゆえ下がれ・・」のお言葉に、立場を忘れてスゴスゴ下がってシバラク、優しい声で話しかけてくる。 私は彼らの「拒否」「不満」を強く感じ怒る反面落ち込んだことが多々あるが、最近、漸く「コチラが感じているほどではでない」ことに気づいた。 どうやら、意思表示が強い・・のだ。が、未だ慣れていない。コレは国民性なのか個人的性癖なのか・・・。 ハタマタ、ウチの子がとても穏やかで従順な子であったということなのか・・・。
今回は漢字に限っての感想を。
二年生の末娘、他の生徒と同じ宿題をこなそうとイチバン遅くまで起きていること多々。5年生、難しい漢字テストがあると言って帰宅してすぐに、友達の誘いで外で遊んだ後、夕方も机に向かっていた。 覗くと「組織、交通事故、分厚い、血液、景色・・・」 見ていると書き順は絵画的、細かいミスも少なくない。 イチイチ指摘していたら嫌気がさすだろうけれど、言わねばならない。 飴とチョコとビスケットと・・・ムチが必需品。6年生は依然として特別措置だったが、今週末に宿題が。 が、5年生同様「送り仮名」の認識なし。オマケに漢字には音訓読み方いろいろ。プライド高き6年生に至ってはカナリ不快だったようで「必要なら呼ぶからアッチへ行ってくれ。」 コチラも不快で然らば勝手に! 先生がどの程度の完成度を彼らに要求しているのかを知りたいのも事実。5年生の答案は未だ手元にナシ。 2人に比べて二年生の場合は、「部位部首」に当たる文字から学ぶ。書き順の傾向(?)も少しづつ分かってきた感がある。 「漢字の学習」に至っては「基礎から」が有効かも。
それにしても、日本人はスゴイ文字を操っていると再認識。 日本語が上手な外国人も「文字」となると書けない人が多いことに納得。が、我々も大人になって学ぶとしたらお手上げしそうだ。
6年生、翌日は送り仮名を含めて漢字練習をしていてヤレヤレ。で、褒めちぎりながら見た目(?)のミスを指摘。 「ねぇ、ココちょっと見て。」「アッ、ホント。」
で、合理的に最短距離を結んだ線がチョット回り道をし、省略した部位が加わって完成。チョット難ありも、マッイッカァ!!
3人に共通しているのは、「怒り・不満の意思」が強い! 喜も愛もとっても強いけれどネ。ものすごい剣幕で妹を怒っている・・・と思うと、一転、仲良くシール交換をしている。 ムッとしキッと睨んで「必要アラバ呼ぶゆえ下がれ・・」のお言葉に、立場を忘れてスゴスゴ下がってシバラク、優しい声で話しかけてくる。 私は彼らの「拒否」「不満」を強く感じ怒る反面落ち込んだことが多々あるが、最近、漸く「コチラが感じているほどではでない」ことに気づいた。 どうやら、意思表示が強い・・のだ。が、未だ慣れていない。コレは国民性なのか個人的性癖なのか・・・。 ハタマタ、ウチの子がとても穏やかで従順な子であったということなのか・・・。