幸か不幸か独居老人一歩手前でストップしたマンマ。 

加齢化を受け入れられずに格闘中。 週2~3日クラス開講で、刺激をもらい感謝。  

イングェ、ケニヤの思い出 2

2014-11-30 00:56:58 | 日記
今日、イングェは故郷の大地に戻る。 私が2007年、マサイマラからナイロビに戻ったのは4月1日、日曜日だった。車は半日走り続けたけど途中、綺麗なパステルカラーのドレスを着た女性やコザッパリした服装の男性が語らいながら歩いているのを見かけた。教会へ行く人たちだ。欧米と比べて、信仰心が厚い人がマダマダ多いのだろう。イングェも信仰心厚い人々に守られて今日をむかえ、眠りにつく。今となっては、“RIP, Ingwe."としか言えない。

イギリスでもドイツでも日曜礼拝という習慣はなかった。唯一、マルタのステイ先のご夫婦が土曜日の夜、教会へ行っていた。 ケニヤのウィークディは・・・というと、マサイ族の住む地域、牧畜と言うよりも放牧を営む地域で見た限りだが、炎天下、みんな長い距離を黙々とスタスタと歩き、小さな広場の木陰では、牛追い用のステッキをバランスよく腰に当てて寄りかかって談笑していた。 道の両脇は褐色がかった草っ原。所どころに、長短あわせた板で囲った家があり、塀のようなその板の上に洗濯モノが干されていた。細い電信柱がまばらに並んでいたけれど、電信柱があるというコトは電気がアルと言う証拠だ。 が、「能率」などという言葉は存在していない。 ゆったりと自然に身を委ねて、その日暮らし・・・と言う感じだった。タマ~に前後左右、荷物をイッパイ積んだ自転車を見かけた。あの大きな荷物は「炭」とのことだったけど・・・。燃料店の経営者かな? 

ナイロビからフラミンゴで有名なナクルへ行く時は山岳地帯を通った。 山岳地帯だからだけでなく農業地域だったので緑濃い畑が続いていた。牛追いの杖ではなく鍬や鋤を持った人々が行き交い、コンクリート製の電柱が立っていた。 イングェが言っていた。「ココはキクユ族の地域です。キクユ族はケニヤで一番お金持ちです。」 さもアリナン。 
翌朝、7時ごろから8時ごろまでの山道、ごとに通学途上の子ども達に出会った。地域ごと(?)、学校ごとに異なった色のポロシャツを着ていた子ども達は真っ白い歯を見せて手を振ってくれた(?) 「私たちに・・・」と思ったら大違い! 運転手のマタノさんにだった。私たちとは殆ど話さなかった彼だが、子ども達に彼も笑顔で手を振って応えていた。 運転手さんはヒーローなのだ! パイロットに憧れるように・・。この子たちは毎日数時間をかけて登校するのだそう。イングェも3時間掛けて登校した由。当然、帰り道も同じ。 家に帰ってからは宿題も・・。 「学校は楽しかった?」「いいえ、辛かったです。」 予想外の答えだった。 「好きな科目は?」「physics」「うわぁ・・・スゴイ!」 彼、白い歯を見せて笑っていたっけ。
 私はココで痛恨の大失敗をした。 子ども達がいじらしくて、可愛くて写真を撮ってしまったのだ。コレはイングェも承知だった。モチロン、車の中から・・。 すると、彼等の手のひらが上を向いたのだ。 タイヘンなことをしてしまった! 車はそのまま進んだ。 私はどうするべきだったのだろう。 帰国して、その年のユニセフ募金に罪滅ぼしのつもりで私としては高額を募金した。 思い出す度に恥ずかしい。

お土産を買った際、例によって、値段交渉担当販売員氏へのチップ。「ボクはペンの方がいい」と。 タマタマ1本しかなく、お金でチップを払った。 
帰国して間がない頃、新聞記事で、思い当たることを読んだ。ジャーナリストか研究者か覚えていないが、ケニヤでの調査(?)のお礼に子どもたちにお菓子をあげると、母親が苦情を言ったそうな。 「お菓子は要らない。ボールペンを持っていないか?」と。が、「学用品」としてではなかった。 手に入った「ボールペンを売る」ためなのだと。 彼女も痛く傷ついていた。

思い出すことをダラダラ・・・と連ねてしまった。 アフリカで動物を見たい・・・という単純な物見遊山で行ったケニヤだったけれど、考えることイッパイあった旅であったことを改めて思い出す。 イングェ、ありがとう!


祝☆世界遺産登録・・・細川紙

2014-11-29 19:06:07 | 日記
タブン20年近い昔、ちょうど今頃、友人と2人で和紙の里、東秩父村を訪ねて和紙作りを体験した。ナビもナイ頃・・あっても、使えない、否、昨今は使うような遠方に行かない私・・・、地図を見ながら山を、ウッスラと雪が舞い落ちた峠を通って行った。予約してあった「関根・・・工房」は、正に作業場。 失礼! 考えてみたら当然。扱うものはドレも枯れたり、原形を留めない植物だ。 年配の男性、関根さんの指導(?)のもと、私たちは夫々10枚のハガキを漉いた。関根シショウは、ほつれたセーター姿にエプロン、指は節くれだって太く、話し方はボソボソと・・・。が、作業場に掲げられている額に入った写真や記事は、ドイツで実際に紙を漉いている姿や、表彰された際の晴れ姿で、目の前の男性とのギャップに驚いたものだ。

記憶違いもあると思うが・・先ず、「外へ行って葉っぱや花を採っといで・・・」。 水槽(?)の中は浮遊物を含んでドロドロと濁った水。ソコに、枯れた植物の枝が無造作に差し込んである古そうなポリバケツの中の水を加えた。トロトロとヌメリのある水はトロロ葵の液で糊の役目とのこと。トトロ葵・・ってオクラのこと? シショウは四隅を吊り下げられた大きなスダレ(?)を置いた木枠を水槽の中に入れて、漉いて見せてくれた。「漉く」という作業はとても素人にはできるワザでない。ザッと水の中に枠を入れ、次は前後左右に振って、スダレの上の浮遊物(!)を均等にする。この「前後左右」を振って・・・・正に無形文化財であり、ワザの所有者は人間国宝だと感心しきった。
一方、その日限りの体験者に過ぎない我々は、ハガキ大の枠に水槽の濁った水を漉くって入れてから、師匠は手で平らにして見せてくれ、我々も真似て手で平らにし、先ほど、庭で摘んだ葉や椿の花びらを散らす作業を繰り返した。一枚、一枚漉くたびに、無造作に重ねていくことにも驚いた。くっ付かないのかしら??

夫々10枚づつ漉いて、送り先として自分達の住所をノートに記して、体験終了!

2週間ほどして、立派な文字に綺麗な記念切手が何枚も貼られた包みが届いた。我が手漉きのハガキが到着した。私は自分の作品(?)よりも、宛名に書かれた文字の見事さと貼られた切手を見て、関根さんの素晴しさと細やかな心遣いに感動した。「文字はその人を表す」は、私にとってはとても不都合だが、そのとおりだと思った。 達筆だった。

紙漉きに感動した私は、その年の我がクラスのクリスマスの工作として、紙漉きをした。牛乳パックを材料にしたもので、事前準備がタイヘンだったが子どもたちは喜んで賀状用の紙を漉いた。

和紙・・某博物館でバイトをした際、厚い和綴じ本が何冊も括われたので力を入れて持ち上げた。 なんという軽さ・・・驚いた! ホームステイや海外へ送るカードに私は和紙製品を何度も利用した。 和紙は素晴しい! もう一つ、私のお気に入りは漆・・japan だ。



イングェ・ケニアの思い出 1

2014-11-27 16:53:19 | 日記

しきりと2007年のケニヤ旅行を思い出す。大勢のツァーも好きじゃない、というより、今も13名のグループツァー、一回だけという私だが、友人と2人だけというアフリカでサファリツァー・・・は心細かった。が、ナイロビのホテルでイングェと会って心細さは解消。旅行記を読み直しているといろいろと思い出す。

バルーンツァーの日の朝、まだ暗い中を彼はケニヤの国旗模様のTシャツを着て見送りに。「乗ったことアル?」「いいえ・・」 観光客ってイヤらしいねぇ。ナイロビの空港。私たちは中、彼は大きな、タブン厚いガラス窓の向こうでズ~っと手を振ってくれていた。「日本で会おうネ!」。 面白かったコト・・・ホテルのロビーみたいな萱葺き屋根のコーヒーハウス。待ち合わせ時間に、「イングェ来ているかしら?」 屋根が低くて、奥のほうが暗くてワカラナイ。真っ白い歯が出てきて笑顔で「ワカリニクイですねぇ・・・。(^^)」
マサイ族のように見せたくて(?)、朝日を背に私の影の写真を撮った。彼、私の真意を即、理解。「アシ、長いですネェ!」

ユーモアを解し、ケニアのことを教えてくれた清々しいスマートな青年だった。


イングェ、貴方は翼を持ったレオパードになったのネ・・・・・

2014-11-23 00:57:39 | 日記
先日、“FBの力”を書いたのだが、ホボ10日後の20日、最悪の書き込みが出た。「ヘブンで安らぐように・・・」と。 彼本人の書き込みを読んだ後は、元気を取り戻して回復に向かって療養に努めているもの・・と信じ込んでいたので、一瞬、目を疑った。続く書き込みを読むと「RIP、Ingwe...」が延々と続く。“RIP”とはラテン語“Requiescat in Pace”の頭文字で、「安らかに眠れ」の意とのこと。何人の人が哀悼の意を表しているのか・・・数え切れない。3日たった今日も、FBを開けると、世界中から、真っ白な歯をみせた笑顔の彼と一緒の写真、彼の思い出、彼への感謝が、RIP・・・と共に延々と続いている。私にとっては初めての経験なので、この現象が通常なのかゴク稀なのかわからない。 が、コメントを読むと、如何に関わった人たちに彼がガイドとしてだけでなく、友人として大きな影響を与えていたのかが判る。

私が彼に会ったのは2007年の3月。友人と私の2人旅。ガイド役の彼と運転手のマタノさんとのホボ一週間、トヨタ・ハイ・エースに乗った4人のサファリツァーだった。彼はナイロビの空手道場に通い、それゆえに日本語を学んで、いつの日か日本に・・・と言う希望を持っていることを知った。大学で3年間学んだという日本語は、意思疎通には十分だったが、私自身は英語も使いたく、結果、日英を駆使してのサファリは、ガイドとツァー客という関係で終った。とても楽しかったのは事実。帰国してから何通か交わしたメールで、「私は日本のオッカサンだよ」と称し、当時起きたケニヤの政変(?)に対して軽くコメントして、彼はガイドとしてでなくケニヤ人として母国のことを憂い、且つ、自然を誇りにしていることが綴られていた。そのうちにFBで「お友だち」に応じ、折にふれ、頻繁に彼の書き込みを読み、いつの間にか、彼がケニヤだけでなくアフリカ中をガイドし、キリマンジェロをも案内してツァー客との交流をしている様子を知った。 大活躍の彼だ。どの書き込みにも、満面の笑み、無邪気に楽しんでいる様子が添付され、感謝のコメントがあふれていた。 それと共に、真剣にアフリカ諸国を憂いているコメントもあった。 ツイ先日まで・・・。 ソレなのに、ナゼ? かくも突然に? 何があったのだろう・・・?

多くの人に“・・・great loss for the world・・・”と言わしめる彼。喪失感は大きい。 皆が We'll miss you・・・と嘆いている。

葬儀がナイロビと故郷のブシアで準備されている由、その後、一年ほど前に亡くなった(・・・と聞いている)お父さまの横で眠りにつくそうな・・。 RIP・・・でも・・
Ingwe, now you are a Leopad with wings! You can fly to everywhere you want.
Everybody is looking forward to seeing you! I wish I could see you. I miss you very much.


イングェ・・・スワヒリ語で「豹」の意味とのことだった。

大ケストラでなく、小ケストラでなく、微~ケストラ???

2014-11-18 09:37:34 | 日記
第3土曜日の夜はOBオケ。 “大”ケストラとはトテモ言えない“小”ケストラであり、昨夜は、極少人数で、虫眼鏡で見ないと見えないくらいの“微~”ケストラ。

日頃、山を素足で駆けまわるトレーニングをしているマエストロ殿はレースがあったようで休み。久しぶりに登場の専属アレンジャー氏に急遽、棒振りをお願いしたけれど、ご自分の作品でないものは、彼も迷走、当然コチラも迷“奏”!

チェロ、ビオラ、バイオリン、ホルン・・・・とマルチ・プレイヤー氏は本日はバヨリンのほかにペットも演奏。ペットが上手な友人がハイドンのコンチェルトを吹きたがっているので、我々はバックをしてみないかい・・・と。「一年がかりでもイインジャナイ・・?」と言いつつ、楽譜を配ってトライ♪ 棒をふりつつ・・・コンダクターもする!・・・・演奏し・・・めでたしメデタシ♪
モーツアルトの「音楽の冗談」を思わせる我々の演奏だが、しごく、楽しい♪ こんな演奏を聴いたら、我が地元オケの一部は目をひん剥きそうだなぁ・・・。

例年だと12月のアンサンブルの後はマエストロ氏特製のクッキーが出るけど、来月、ツマリ12月のアンサンブルの翌日に、彼は我が地元のマラソン(?)に参加予定と聞いている。「ゴールで迎えてくれるぅ・・?」とのご要請に「イイワヨ!」と答えてあるけれど、彼、練習には参加するのかしら? クッキーが気になる?!