幸か不幸か独居老人一歩手前でストップしたマンマ。 

加齢化を受け入れられずに格闘中。 週2~3日クラス開講で、刺激をもらい感謝。  

一昨日のアクセス数にビックラポン (@_@)

2016-02-06 09:32:01 | 日記

「ハッピーフレンズデー」なんて言うタイトルゆえか、信じられないアクセス数にビックリ! 変な所から足がついて・・・・なんて空恐ろしく感じてしまった。 ココを自論、否、毒を吐くところ・・・と心得ている小心者&無責任な私だ。 読者がアマタとなると自重せにゃ?!? ・・・が、

昨日は3桁に戻ったけど、今までと比べたら!!!  この調子で、即、いつもの数字に戻るだろう。 それにしてもブログとはナンじゃ?  ゲ~ノ~人のそれは「写真+ちょっとしたコメント」が多い。 よくマメに写真を撮るなぁ・・と感心するが、今の携帯電話は簡単にアップできるんだろう。 「読んで、否、見てもらう」ことを念頭にしているのだろう。  一般人の私、普通のPCを利用してグダグダ我が心の闇、恨みつらみを書き綴っている。 「書き綴って」スッキリして、ココロを整理している。  決して、「読んでもらうこと」を念頭にはおいていない。  まぁ、日記替わり。 だったら、秘密の日記にすればいいのに。 が、ココにアクセス数が存在する。 自己顕示欲を刺激するスパイスかもね。

目上、年長者の弁は黙って聞くこと、「口答えスルな!」・・・と育ってきた者にとって、ブログは勝手なことを言える場なり。 情けなや! 


ハッピーフレンズデー・・・フェイスブック・ブログ・メール・・・

2016-02-04 15:22:04 | 日記

数年前、マニラ孫娘からの「お友だちになる」要請をクリックしてから、FBは身近になった。 以来、彼女たちの日常を少しだけ見たり、彼女たちの友人・知人を少しだけ知ったり、私の正真正銘の弟、姪とも晴れて「お友だち」になって彼らの日常やその知人のことを知り、海外の友人の日常も時折わかり、楽しんでいる。 FBで彼らの軽い日誌風なコメントを読み、写真を見て「イイね」をクリック。 彼らの友だち、その友達についてはホボ全くスル~~。ソレで良いと思っている。 FBを知らない人から見ると、「ナントまぁ社交的なコト! ネズミ算的に拡大する友人と付き合うなんて、自己中の私にはデキンわ!・・・」と言うコトらしい。 知らない人のあまりにあけっぴろげな日常まで知らされて、どう対応してよいのやら・・・というコトもあるらしいけれど、幸か不幸かそこまで知らされたことのないのは、覗き大好きの私にとっては不幸なコトかな? メールは一対一の濃密なコミュニケーション。 ブログは不特定の人に読んでもらうことを想定してのオシャベリ。 FBは勝手なオシャベリ交流場? 情けないけど、顔が見えないので、ブログでは私は勝手なことを言ったり、時に毒を吐いている。 直接、意見を言うのが苦手のモノにとっては「自論を言った」気になるけれど、伝わるか否か・・・否だね!

今日はFB開設12周年で”happy friends' day”とのこと。FBのお蔭でリスボン旅行中の「お友だち」である我が弟の旅行の様子がわかって「イイね!」を押したところ。

 


行列のお店・・・

2016-02-03 21:13:58 | 日記

お店・・・・と言うコトは食べ物やさんを指すのかな? 食べ物屋さんの行列には並びません。 私、ファミレス程度しか行かないから、高名なレストランやお食事処で食事をしてみたら考えが変わるかな? アッ、私、味音痴だった! 

ファミレスで、座って待っているのも、本当はイヤ。 なんだか「オアズケ」されているみたいで。 食事を済ませて満足しきってお店を出てくる人の表情もスカンのです。 私もアンナンかなぁ?・・・って自意識高すぎネ。 要は、私は見栄っ張りなのであります。

私は単独行動が多いので「オシャベリをしながら行列を待つ」経験がないからなんだろうね。 独りで列に並んで待つってツマンナイ。 最近、並んだ行列って何だったかしら・・・国立博物館? 何を見に行ったっけ・・・ 国宝展だった? 玉虫厨子・・印象的だったのは後ろの日本庭園で言葉遣いがとても綺麗な人に出会ったこと。 そして、毎度のことだけど、博物館や音楽会に揃っていけるご夫婦ってイイなぁ…と思ったこと!?!


「恵方巻きを食べますか?」って・・・

2016-02-01 16:15:35 | 日記

わたし、そんなユーモアを持ち合わせていないので食べません。

昔、コンビニがアチコチに現れ始めた頃、「関西では節分の時に巻きずしを丸ごと、ドコソコの方角を向いて黙って食べる」と聞いた時の驚き! 流行り言葉で言うとビックリポン! 想像して、涙が出るほど笑った! 本気でソウしているのかしら? 食べ終わったら、どんな表情をするの?  

が、ココ関東でも、今やコンビニどころかスーパーでもおせち料理が終わると「恵方巻き」の文字がヒラヒラしている。 全国的なんだろうなぁ? 友人に聞くと、買う人、家で巻きずしを作る人イロイロいる。 ミンナ、真面目にお作法を守っているのかしら? 私は作らないし食べない。 巻きずし・・・これぞ昔の運動会の味。 ホウレンソウと卵焼き、シイタケ、デンブが入ったオーソドックスな正統派の巻きずしだ。 私が子供の頃、「手巻きずし」なんてなかった。  家で作るのは巻きずし。 出前やお出掛け、たまにお父さんのお土産でいただくのが「握りずし」だった。 我が家に限ればネ。

コンビニの威力はスゴイ! 昔風の言いかたをすれば「よろずや」なのに・・・。 今やデパートよりも勢いがある。 公共機関の代理のような役割も十分に果たしている。 まさにconvenient だ。 「夜中にお稲荷さんを食べたくなったケイコさんは、コンビニへ行くんだよ♪」っていうCMを覚えている人、どのくらいいるのかしら?