定期観測から
1.地下水に関するデータは、77本中37本が上昇した。東海の井戸は、17本中6本、紀伊半島の井戸は、21本中9本が上昇した。関東基準井戸は、5本中2本、四国の井戸は、22本中10本、関西基準井戸は、12本中10本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷は朝鮮半島にあり、天候は回復している。明日からまた天候は悪化する。高気圧は1034気圧、低気圧に992気圧差があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は360キロ前後の状態、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホール、CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は省略します。
5.能登半島地震詳細情報
①新潟県中・上越沖138度37度30分付近M6以下震度5以下
②石川県沖137度20分37度50分付近M5以下震度4以下
③富山県沖137度40分37度10分付近M6以下震度5以下
6.結論
①地下水変化3日目、大潮の前日、気圧差、太陽の変化が起きればM6クラスは起きてもおかしくない。現状は海外はM5クラス中心の展開になる。
②国内は広域震源は上記の通りで、60分表記になる。予測通り東に変化し始めた。現状は予測の震源規模であり、いつ起きてもおかしくない。危険な状態が続く。