定期観測から
1.地下水に関するデータは、81本中39本が上昇した。東海の井戸は、17本中7本、紀伊半島の井戸は、21本中9本が上昇した。関東基準井戸は、5本中1本、四国の井戸は、26本中14本、関西基準井戸は、12本中8本が上昇した。
2.天気図は、強い冬型になっている。気圧の谷は隠岐から紀伊水道を通過する1本と函館付近から三陸沿岸を通過する1本がある。豪雪に警戒が続く。高気圧は1032気圧、低気圧に992気圧があり、アジア全図で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は430キロ前後の状態で、フレアの活動は活発な状態になっている。コロナホールの発生観測はない。22日発生のCMEの影響が今日にも起きる予報である。現状は、地磁気の活動は静穏になっている。明日が満月大潮の時間帯に入る。
4.雲の方位、焼けの状態は、弘前、白石、吹田、高槻、高砂、防府、呉、那覇、大分、福岡、熊本で観測された。M4前後の現象になった。
5.結論
①地下水変化、大潮の前日、Mクラスのフレア、気圧差で海外のM6クラスは起きてもおかしくない。CMEの影響が起きればM7クラスの地震も否定しない。リスクの高い状態に入っていく。
②国内は、豪雪での降雨条件になっている。活発化はしているが、今後の変化次第になる。M5クラスはいつ起きてもおかしくない。今は豪雪に警戒が続く。