定期観測から
1.地下水に関するデータは、80本中43本が上昇した。東海の井戸は、17本中8本、紀伊半島の井戸は、21本中9本が上昇した。関東基準井戸は、4本中2本、四国の井戸は、26本中16本、関西基準井戸は、12本中8本が上昇した。
2.天気図は、気圧の谷が佐渡付近から遠州灘に抜ける1本があり、冬型の状態。高気圧は1052気圧、低気圧は976気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は400キロ前後の状態で、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホールは西5度付近にあり、CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、帯広、札幌、苫小牧、根室、室蘭、塩竈、いわき、本巣、春日井、高槻、大津、広島、観音寺、丸亀、熊本、北九州、八女で観測された。M4前後の状態と判断している。
5.結論
①地下水変化、コロナホール西5度、大潮の時間帯で海外のM6クラスは変化次第になっている。今後の太陽の変化には注意である。
②国内はM5クラス震度5以内の展開であるが、今日も気圧の谷付近の震源は注意が必要である。現象は弱いが赤焼けになっている。