定期観測から
1.地下水に関するデータは、81本中30本が上昇した。東海の井戸は、17本中5本、紀伊半島の井戸は、21本中7本が上昇した。関東基準井戸は、5本中1本、四国の井戸は、26本中11本、関西基準井戸は、12本中6本が上昇した。
2.天気図は、南海上の高気圧、西から前線が東上し、天候は悪化する。高気圧は1056気圧、低気圧に1016気圧があり、アジア全図で40気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は370キロ前後の状態で、フレアの活動はやや活発な状態になっている。コロナホール、CMEの発生観測はない。地磁気の活動は静穏になっている。今日は上弦になる。
4.雲の方位、焼けの状態は、札幌、標茶町、仙台で赤焼けになった。その他は、網走、室蘭、弘前、豊橋、高知、大分、高原町で観測された。M5に近い現象の焼けになった。
5.結論
①地下水変化3日目、気圧差、上弦の月で海外のM6クラスの可能性は否定しない。概ねこの状態だとM5クラスで止まる。
②徐々に静穏に変化していくが、まだ油断できる状態ではない。しかし、M7クラスの可能性はない。海外同様にM5クラスまでの状態である。