goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

 🧠💻 イーロンマスクが仕掛ける 人間の脳とコンピューターの接続   210516

2021-05-16 22:21:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

イーロン・マスクが仕掛ける「人間の脳とコンピューターの接続」
   FRIDAYデジタル  より  210516

(実験体となった9歳の雄猿・ペイジャー。コントローラーを使いゲームをした際の電気信号を測定。その後、コントローラーを外し、マイクロチップを起動させると、思考だけでゲームをするようになる(『Neuralink』公式YouTubeより))

⚫︎「人間は身体を捨て、仮想現実に移住することになる」
 ’16年、『テスラ』CEOのイーロン・マスク氏(49)は先端技術のイベントでそう予言した。そんなSFの世界が今、現実になりつつある。

 4月8日、マスク氏がオーナーを務める『Neuralink』社が、ある実験動画を公開した。猿が卓球のようなゲームをしている。だが、よく見ると、コントローラーを使っていない。なんと猿は「念じる」だけでゲームをプレイしているのだ。最先端技術に詳しいジャーナリスト・前田亮一氏が解説する。

「これはマスク氏が完成を目指す人間の脳とコンピューターを接続する技術『ニューラリンク』の実験です。この猿の頭には超極細の電極とマイクロチップが埋め込まれています。それが脳の電気信号を受信し、外部のパソコンに送信することで、画面上に指示を送っています。つまり、実験では思考を読み取るだけでコンピューターを動かせることがわかったのです」

マスク氏の次なる狙いは「人間での応用」だ。実用化されれば、身体に障害を持つ人たちが脳の電気信号だけで義手や義足を動かすことができるようになる。だが、それは”表向き”の発表。「本当の目的」は別にあるという。

「マスク氏はAIに対抗するために『脳の機能を拡張しよう』と考え、脳とコンピューターを合体させることを目指しています。マスク氏には恐れていることがある。それは2045年に到来すると予測されていたAIが人間の知能を追い越す現象『シンギュラリティ』が2029年に早まったとされたことです。

『ニューラリンク』は技術的にはすでに完成しており、’21年中に人間での臨床実験が開始される予定です。個人の意識や知識をパソコン上にアップロードし、仮想現実で脳だけを永遠に生き長らえさせることも可能になります。例えるなら、映画『マトリックス』やアニメ『攻殻機動隊』の世界です。理論上の話ではありません。猿にできることが人間にできないはずがありませんからね」(前田氏)

買い物、電話、クルマの運転などが脳内で「念じる」だけで完結する。人間とコンピューターが融合する日は近い――。


’20年3月、マスク氏は仮想通貨のイベントに出席し、『ニューラリンク』の実現を示唆した
『FRIDAY』2021年5月7・14日号より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卍 急増中 宗旨.宗派は問いません が示す 1200年続いた仏教の枠組みの崩壊  210516

2021-05-16 22:17:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

急増中「宗旨・宗派は問いません」が示す1200年以上続いた枠組みの崩壊
  プレジデントonline  より 210516     
      鵜飼 秀徳

 現在、日本国内の仏教宗派には曹洞宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派、浄土宗など167ある。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「仏教が日本に入ってきたのは6世紀。歴史の中で各宗派の勢力は変化してきました。近年は『宗旨・宗派を問いません』というケースが増え、仏教の枠組みも変わりつつある」という――。

⚫︎なぜ「宗旨・宗派は問いません」が増えたのだろうか
 近年、「宗旨・宗派は問いません」などとうたう、納骨堂や永代供養墓が増えてきた。しかし、この表現はアバウトだ。「宗旨」と「宗派」は本来同義だ。この場合、おそらく「宗旨=○○宗」と「宗派=○○派」とを分けていると思われる。

 つまり分かりやすくいえば、「仏式の場合、お墓はそれぞれの決まった宗派のお寺に納めてもらうのが慣例ですが、うちの納骨堂はどの宗派の方でも納められます」ということになる。これまで納骨に際しては、「宗派しばり」が当たり前だったのだ。

 だが、日本の仏教宗派の成り立ちや、どのような違いがあるのかについては、じつに複雑怪奇だ。

 6世紀に日本に仏教が入ってきた当初は、「ひとつの仏教」だった。それが、鎌倉時代初期までに8宗(南都六宗に加えて天台宗、真言宗)に別れた。さらに、鎌倉時代に法然が浄土宗を、親鸞が浄土真宗を、日蓮が日蓮宗、栄西が臨済宗、道元が曹洞宗を開くなどし、いわゆる鎌倉新仏教が誕生する。
 以後、その弟子筋らによって、さらに細かく分派していく。昭和初期までに「13宗56派」にまで膨らんでいる。それが1939(昭和14)年、宗教団体法が施行されて公認制となり、「13宗28派」にまとめられた。戦後は、さらに分派が進み、現在でも増減を繰り返している。
 では、直近でどれだけの宗派が存在するのか。国から認められた包括法人(仏教宗派、令和2年)はなんと167(前年比マイナス1)もある。

 このなかで最大の宗派は、およそ1万4600カ寺もの末寺を抱える曹洞宗である。次いで約1万300の末寺がある浄土真宗本願寺派。3位は真宗大谷派(約8600カ寺)、4位は浄土宗(約7000カ寺)、5位は日蓮宗(約5100カ寺)――となっている。

 曹洞宗の規模がずば抜けて大きいのは、派閥に別れていないからである。派閥の全てを包括すれば、浄土真宗(主に10派)系が全体で約2万1000カ寺と曹洞宗を抜いて圧倒的勢力となる。

⚫︎「地元で強い」日本の各地でトップの仏教の宗派は何か?
 しかし、日本全国まんべんなくそれぞれの宗派が分布している、というわけではない。地域によって、かなりばらつきがある。それは「真宗王国」「禅宗王国」「法華(日蓮宗)王国」などという表現でたとえられることもある。

 改めて北から見ていこう。

 北海道・東北に教線(布教の範囲)を拡大したのは曹洞宗だ。その理由について、『曹洞宗宗勢総合調査報告書 2015』では、

〈現在の曹洞宗寺院の多くは、15世紀中頃以降に開創されたものが大多数を占めるが、それは当時、新興勢力として台頭してきた在地領主である『国衆』が領有する発展途上の村落に展開した。商工業が発展し、多くの人々を引き寄せる都市部においては、他派の教線が入り込んでいたためであり、曹洞宗寺院はその間隙を縫って、その数を飛躍的に増加させていった歴史的経緯がある〉

としている。

 本州の最北端にある青森県下北半島のパワースポット恐山(菩提寺)も、曹洞宗寺院だ。
下北半島の通称「恐山」は、曹洞宗寺院菩提寺の境内地である

 北海道は江戸時代までは蝦夷地と呼ばれて、アイヌの住む土地だった。そもそも北海道は仏教の歴史は浅いが、江戸時代に幕府がロシアの南下政策に危機感を抱いて「蝦夷三官寺」を開いたのが最初である。蝦夷三官寺とは、浄土宗の有珠善光寺(伊達市)、天台宗の等澍院(様似町)、臨済宗南禅寺派の国泰寺(厚岸町)だ。いずれも現存している。
 明治時代に入って、布教が本格化し、現在道内には2300もの寺がある。これは北海道開拓のための移民の心の拠り所、供養の場として寺が開かれたからだ。永幡豊『北海道における仏教寺院の分布について』によると、北海道開拓民の多くは東北6県(41.4%)、北陸4県(26.3%)が占めていた。曹洞宗王国の東北と真宗王国の北陸からの大量移民の影響を受け、現在、北海道では曹洞宗が全体のおよそ20%、浄土真宗系が43%という分布になっている。

⚫︎東京都は浄土宗寺院が多く、千葉県では日蓮宗寺院が多い
 東京都を含めた首都圏の仏教勢力はどうか。
 戦国時代、各地の戦国大名の庇護を受けた寺院が、その地域で力を持つようになった。たとえばこの頃、江戸に入った徳川家康は東京・芝の増上寺の存応に深く帰依し、菩提寺にした。そのことで増上寺は徳川歴代の墓所となり、江戸では浄土宗寺院が勢力を拡大する。現在でも都内には浄土宗寺院が多い。

 家康のブレーンだった天台宗の僧、天海が3代将軍家光の時代に創建した寛永寺も同様に将軍家の菩提寺となり、江戸時代は関東では浄土宗と天台宗の勢威が高まった。

 また、千葉県では日蓮宗寺院が多い。それは日蓮の直弟子日進が法華経寺を拠点にして、上総や下総で大布教を展開した影響が考えられる。

⚫︎北陸は浄土真宗を開いた親鸞の嫡流、蓮如が15世紀に越前吉崎に赴き、布教の本拠地としたことで、まさに「真宗王国」になっている。

⚫︎なぜ、京都には曹洞宗のお寺が少ないのか
 日本を代表する仏都、京都。寺の数の上では3000カ寺余りで愛知県や大阪府のほうが多いが、なんといっても主要教団だけで大本山の寺院が36もあるのが特徴だ。

 浄土宗総本山知恩院、東西本願寺、臨済宗妙心寺派妙心寺、同天龍寺派天龍寺、東寺真言宗総本山東寺などである。そのため、こうした大本山傘下の寺院が比較的まんべんなく分布している。
 その京都にあって、あえていうならば、曹洞宗寺院が少ない。これは、京都五山(臨済宗)勢力に、曹洞宗勢力が洛外へと押し出されたとも考えられる。

⚫︎広島や山口、島根は浄土真宗、山口は浄土真宗本願寺派
 中国地方に目を転じれば、広島県や山口県、島根県では浄土真宗勢力が強い。山口県にはおよそ1400の寺院があるが浄土真宗本願寺派寺院が600カ寺を占める。これは戦国時代、毛利元就が真宗門徒の結束の強さに怯え、また、利用しようとして真宗寺院を庇護したからである。

⚫︎四国の高知県や、九州の宮崎県、鹿児島県はそもそも寺院数が極端に少ない。高知県約360カ寺、宮崎県約340カ寺、鹿児島県約480カ寺である。

⚫︎鹿児島県に残る廃仏毀釈の痕跡
 これは明治維新の時、日本仏教界が受けた最大の法難である「廃仏毀釈」の影響だ。廃仏毀釈とは新政府が出した神仏分離令に端を発した仏教への迫害のこと。鹿児島県では寺院が1つ残らず打ち壊され、宮崎県や高知県でも大方の寺院が消滅した。
 廃仏毀釈の影響は凄まじく、約9万カ寺あった寺院がわずか数年の間に半減したとも言われている。今でも鹿児島県、宮崎県、高知県では寺院が少ないのは廃仏毀釈の影響である。

 特に鹿児島県では江戸時代の寺院分布が完全にリセット。廃仏毀釈の嵐が止んだ後、この寺院空白地帯において浄土真宗が大布教を実施。現在、鹿児島県内では8割以上が浄土真宗系寺院となっている。

⚫︎1200年続いた宗派の枠組みが崩壊の局面にある
 以上のように日本仏教の歴史を俯瞰してみるだけでも、地域の信仰のあり方の一端を垣間見ることができる。詳しくは拙著『お寺の日本地図 名刹古刹でめぐる47都道府県』(文春新書)をご一読いただければ、日本における仏教構造が理解いただけることだろう。

 冒頭のように、都会で「宗旨・宗派は問わない納骨堂」が増えているということは、1200年以上続いてきた宗派の枠組みが、いままさに崩壊の局面にあるという裏返しなのかもしれない。

⚫︎鵜飼 秀徳 浄土宗僧侶/ジャーナリスト
1974年生れ。成城大学卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『 寺院消滅』(日経BP)、『 仏教抹殺』(文春新書)など多数。近著に『 仏具とノーベル賞 京都・島津製作所創業伝』(朝日新聞出版)。浄土宗正覚寺住職、佛教大学・東京農業大学非常勤講師、(一社)良いお寺研究会代表理事、(公財)全日本仏教会広報委員など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚙送迎👭 🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前…平等院前… 10516‘

2021-05-16 18:01:00 | 🚶 歩く
☂️🚙〜観月橋Std〜桃山御陵前👭〜車屋さん〜⛽️〜>
🚶‍♀️…右岸堤防道…朝霧通…観流橋…琴坂⇅…右岸路…山吹橋…白虹橋:天ヶ瀬ダム前🐦…左岸路…天ヶ瀬吊橋⇅…網代の道…塔の川沿…平等院沿…平等院前…平等院表参道🐙🥮…宇治橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11403歩

☂️☁️:観月橋&宇治高架橋&白虹橋=>21℃
🚙妻連れ娘拾い御陵前へ
 日曜:久しぶりに道路が混んでた
平等院表参道は閉店と開店休業状態の人出少なく

👁⚡️,ベランダ🧹で腰痛再発…
夕)🚙〜🚉👭


今日:観測史上最短の梅雨入りに☂️


天ヶ瀬吊橋;川面にも

天ヶ瀬吊橋と奥に白虹橋;川面にも



観流橋

キビタキ:天ヶ瀬ダム前

塔の島 山の緑が川面に映る

ウツギ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増え続ける本 を劇的に減らせるポイント7 210515

2021-05-16 00:13:00 | 👅 独り言

片付けのプロが語る「増え続ける本」を劇的に減らせるポイント7
  たまひよonline より  210515

 日々、多くの新刊が発売され、なかなか減らすことができず増え続ける本。苦戦される方も多いですよね。今回は本のお片付けをサクサクすすめるためのポイントを詳しくお伝えいたします。

 今回のテーマは、増え続ける本について。本棚のスペースは決まっているのに…。「誰でもできる暮らしを彩るお片付けメソッド」第13回、実践編

■教えてくれたのは…さかもとりえさん。日本収納検定協会、収育指導士、整理収納アドバイザー、ホームステジャーなど。ときめき片づけインストラクター(旧名称)資格取得後、様々な片付けの手法を学び、講演・セミナーで講師として活躍。日々の現場で、片付けの悩みに寄り添いながら「一人一人に応じた暮らしを彩るためのお片付け方法」を伝えている。ブログ『暮らしを彩るお片付け』が好評。

⚫︎本棚を自分だけの心を彩る本屋さんに!!
 本というのは、新しい知識を得たり、未知の世界に連れて行ってくれる大切な文化。それらに囲まれて暮らすことはまさに暮らしの彩りだと思います。
 反面、いつの間に増えてしまい、読むか読まないかわからない本を大量に抱え、どう片付けていいか分からない方も少なくありません。
そんな方に向けて、大切な本を片付けるための7つのポイントをお伝えします。

⚫︎ポイント1 全部出す
 本棚や押し入れ、床に積み上がった本は元より、バッグやダンボールなどあらゆるところに潜んでいる本を全て出して一カ所に集めます。
 背表紙を見れば本のタイトルがわかりますが、収納に入ったままでは正しい判断ができません。必ず全ての本を出して山にしてください。

⚫︎ポイント2 一冊一冊「手」に取 る
 出した本はカテゴリーに分け、必ず一冊一冊、手に取り要不要を判断します。内容を確認する時はさっとページをめくる程度に。決して読み込まないこと。
 悩んだ時は『もう一度お金を払ってでも買いたい?』『自分にとって殿堂入り?』などと自分自身に問いかけてみてください。

⚫︎ポイント3 『いつか読もうと思っている本』の判断の仕方
『いつか読もうと思っている本』を一カ所に集め、要不要の判断をします。改めて残した本は『いつか読む本』コーナーを作り、その日から読み始めてください。
 新たに欲しい本があってもそのコーナーに入りきらない時はがまんです。
新しい本が買いたかったら、一冊読み切る!というふうにしていけば未読の本がどんどん増え続けることはありません。
 それでも読み進まない本は『もう読まなくてもいい本ですよ』ということを教えてくれています。それを教えてくれた本に感謝し手放してください。

⚫︎ポイント4 手放せない理由を考える
 絵本や贈り物の思い出の本。懐かしさや感謝を思い出させてくれる本は、もう読むことはないけれど手放しにくいモノの代表選手。本の中身は情報です。今必要な知識や感動、共感などの情報を得ることが役割。
 つまり、これらの本はすでに本としての役割は終わっています。ですから、本棚に置く必要はありません。この後行う『思い出品』のお片付けの時に判断するので、その時まで置いておきましょう。
手放せない理由はなんですか?その本の役割を考えて判断してみてください。

⚫︎ポイント5 自分だけの本屋さんを作る
 収納のイメージは本屋さん。ジャンル別、作者別、五十音別などで選びやすく並んでいますよね。残すモノが決まったら、ご自身のわかりやすいカテゴリーやジャンルに分類し、本棚を自分だけの心を彩る本屋さんに。
 また、同じカテゴリーの本は決して分散して収納しないこと。
例えば、レシピ本はキッチンに置くと決めたら全てをキッチンに。台所、本棚などに分散すると、どちらかが使わなくなります。

⚫︎ポイント6 ブックカバーは外す
 本のタイトルが隠れるブックカバーや本の帯は本棚に並べる際には外しましょう。本のタイトルが見えないと、存在を忘れてしまいます。
 大切な本は、タイトルや表紙を見ているだけでも気持ちが上がります。
せっかくの素敵な顔を隠さないでいつでも見える状態にしてあげてください。

⚫︎ポイント7 しまい込まない
 残す本は、ダンボールや押し入れの見えないところに収納しないでください。仕舞い込んだ本は結局、存在を忘れ、無いのと同じです。
残すと決めたら、いつでも好きな時に手に取れる状態で収納しましょう。

 新たに読み終わった本は、殿堂入りとして本棚に収納するか、手放すか、すぐに判断してくださいね。
 最近は電子書籍や音声書籍なども数が増え便利になっています。
片付けによってご自身の本の傾向を知ることで、様々なツールを使い分けることができれば、闇雲に増え続けることがなくなりますよ。
 本は暮らしを彩ってくれる大切な要素。自分だけの素敵な本屋さんを作ってくださいね。



💋これを行う意志力と実行力が… 終活として…ライフワーク¿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする