goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📙「AI.兵器.戦争の未来」「知能化戦争」 自律した攻撃が人類に向かう日  210515

2021-05-15 23:06:00 | 📗 この本

「AI・兵器・戦争の未来」「知能化戦争」 自律した攻撃が人類に向かう日 
  朝日新聞書評から   好書好日 より  210515阿古智子

「AI・兵器・戦争の未来」[著]ルイス・A・デルモンテ/「知能化戦争」[著]龐宏亮

 人工知能(AI)兵器、知能化戦争に関する2冊の邦訳書を、それぞれの著者であるアメリカの専門家と中国の軍人の視点から比較しつつ読んだ。 
 2冊は共に、戦争のあり方が変化する分岐点に、選択を誤ると大問題になると示唆する。
 
 大規模なピラミッド型の軍隊組織が不要となる知能化無人システムにおいて、人員とコストは大幅に削減でき、核兵器の有効性は低下するだろう。一方、小規模で分散し、ネットワーク化された組織では、テロ、サイバー攻撃、無人兵器による攻撃が新たな脅威になる。小型化技術(ナノ兵器)は敵の指揮所に入り、監視や暗殺を行う。

 AIを規制する法律が整備されないまま、シンギュラリティ(AIが人間の認知能力をしのぐ段階)に差し掛かると、超絶知能は自ら兵器を使い、人類を根絶するかもしれない。
 中国の軍人は「中華民族の偉大な復興」には強大な軍隊が必要で、理論を導くため本書を記したという。だが、党軍である人民解放軍が使う自律型兵器は、共産党の指導にも背き得る。
 アメリカの専門家は「我々にとって最も手ごわい敵たちが、人間が操作する兵器を上回る自律型兵器を持つ場合、アメリカは軍事的優勢を保持することができるか」と自国の視野からも問いを立てるが、全体的には、AI時代の人間社会を俯瞰(ふかん)しようとする。彼の見解では、国連は自律型兵器の規制に失敗し、アメリカ、中国、ロシアは2050年までに、人間レベルの自律性を備えた自律型兵器を配備する。これらの国々は既に、宇宙空間での軍事活動を制限する宇宙条約にも違反している。

 2080年にシンギュラリティが来るとして、相互に戦いを挑まないというシナリオは描けるのかとも問う。でなければ地球上の生命は絶滅する。人類のほとんどが戦争は時代遅れで、国防費は無駄だと考えるなら、「不安定な平和」をもたらした冷戦時代ならぬ、「凍結された戦争」の時代が訪れる。
 ただ、超絶知能は人類の関与を排除するために、人権の定義を変更するかもしれないのだ。

 日本がAI分野のイノベーション(革新)で後れを取るのは、リスクや異端を排除しようとする官僚主義的な呪縛から抜け出せていないからだという、防衛研究所特別研究官の解説が印象に残った。
 街のおっちゃん、おばちゃん、子どもまでが日々の試合を論評する「阪神ファンの応援心理」で、安全保障論議の裾野を国民レベルに広げるべきだという彼の意見にも説得力がある。AI時代の行方を的確に読まなければ、日本の安全保障に未来はない。

    ◇
Louis A. Del Monte 物理学者、作家。IBMなどで米国防総省の技術開発に長年従事。著書『人類史上最強 ナノ兵器』▽ほう・こうりょう 中国の国防大学国家安全学院副教授(戦略学)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔢 日本から29社 世界で最も革新的な企業100社  210515

2021-05-15 19:00:00 | 🔟 番付色々🆚

日本から29社、「世界で最も革新的な企業100社」 10社は10年連続
   NewSphere  より  210515

 日本企業についてイノベーションの欠如が叫ばれることがあるが、実際には世界に誇れる独創性を持っている企業が多いようだ。英国の調査会社が選ぶ、世界の革新的な企業・機関100社のうち、約3割を日本企業が占めた。アメリカに次いで多い受賞社数となっている。

◆日本企業が約3割を占める
 最新のレポートは、情報分析を手がけるクラリベイト・アナリティクス・ジャパン社が2月に発表したものだ。「クラリベイト・トップ100・グローバル・イノベーター 2021」と題されたこのレポートでは、世界で最も革新的な企業・機関100社をリストアップしている。クラリベイト社は米フィラデルフィアとロンドンに本社を構え、科学・学術研究から工業分野まで多様な領域のデータと知見を提供している企業だ。同社は独自に保有するデータベースから特許取得件数などを抽出し、各社の革新性の指標とした。

 「トップ100・グローバル・イノベーター」レポートは毎年発表されており、今年で10回目を数える。日本からは今年29社が受賞しているが、うち10社は10年すべての年で受賞しており、確固たる評価を得ているようだ。10年連続で受賞を果たした企業は、富士通、日立製作所、ホンダ、NEC、NTT、パナソニック、信越化学工業(樹脂・半導体シリコン)、ソニー、東芝、トヨタとなった。日本企業が世界市場に対し、電機・通信・自動車分野で大きな影響力を保っていることが表れている。

 10年連続受賞以外の日本企業としては、自動車関連など製造各社を中心に19社の名が挙げられた。AGC(ガラス)、アイシン精機(自動車部品)、カシオ、ダイキン、富士フイルム、古川電機(光ファイバー等)、川崎重工、神戸製鋼、小松製作所、三菱電機、三菱重工、日亜化学、日本製鉄、日産、オムロン、ルネサス(半導体)、TDK、安川電機(産業用ロボット)、矢崎総業(自動車部品)となっている。なお、掲載順は順位を示すものではなく、英字社名順となっている。

◆最多はアメリカの42社
 地域別の割合を見ると、アメリカが約40%、日本が約30%を占めている。その他アジア諸国が約15%、その他西欧諸国が約15%という内訳だ。

 絶対数ではアメリカが最も多く、42社となった。著名企業を一部抜粋すると、3M、アマゾン、アップル、AT&T、ボーイング、ボーズ、ドルビー、フェイスブック、GE、グーグル、HP、インテル、ジョンソン・エンド・ジョンソン、マイクロソフト、ナイキ、カリフォルニア大学、ゼロックスなどとなっている。

 日本以外のアジア企業では、台湾と韓国が5社ずつ、そして中国が4社を送り出した。台湾からはASUSとフォックスコン(電子機器組立)、韓国からはLGとサムスンなどがそれぞれリスト入りしている。中国企業はファーウェイ、テンセント、シャオミなどとなった。アジアでは電子関連企業の勢いが目立つ。

 ヨーロッパ企業では、バイオ・通信機器などが存在感を示した。ドイツ、フランス、スイスからは各3社がランクインしている。ドイツはバイエル(医療機器・医薬)、フランスはシュナイダー(電機)、スイスはロシュ(バイオ)などがリスト入りを果たした。その他西欧では、イギリスがARM(半導体)、カナダがブラックベリー、スウェーデンがエリクソン、フィンランドがノキア、そしてオランダがフィリップスなど2社をランク入りさせている。

 地理的な分布に集中が見られ、リスト入りした企業は北米・ヨーロッパ・アジアの3大陸いずれかに属している。南半球からのリスト入りはなかった。また日米2ヶ国でトップ100の7割を占め、世界13の国と地域でトップ100企業・機関のすべてを占めている。

◆投資対象としても優秀
 クラリベイト社はリリース(2月24日)のなかでレポートの意義に触れ、「特許を生み出し最先端をリードするアイデア創出の文化を測定することで、世界のイノベーションランドスケープの頂点に立つ企業を明らかにして」きたと述べている。とくに10年連続で選出された企業は、過去6年間常にその時価総額成長率において、ダウ平均株価およびS&P 500を構成する企業を上回っていたという。同社は2014年10月からの6年間で収益率の差が2.5倍近くに至ったとしており、革新性に富んだ企業が投資対象としても優れる結果となった。

 クラリベイト社の知財事業責任者であるジェフ・ロイ氏は、「急速に変化する今日の世界において、世界のイノベーターは社会的資源であり、これまでになく極めて重要な存在となっています」と述べている。

◆4つの指標で評価
 トップ100選出にあたりクラリベイト社は、同社が保有する複数の特許データベースから情報を抽出した。データを4つの指標に基づいて分析することで、各社の革新性を評価したという。

 第1の指標は各社の特許取得件数で、過去5年間で100件以上の特許を取得していることを条件とした。
 第2の指標は特許によるインパクトの大きさで、同社の特許引用データから、各発明が後続の特許に引用された件数を集計している。
 第3の指標は成功率とし、特許出願件数と実際の登録件数との比率を求めた。
 最後の指標はグローバル性で、アメリカ、ヨーロッパ、中国、日本を主要市場と位置づけ、これらの市場での基本特許の出願件数の多さをもって、各社のグローバル性重視の度合いを判断した。なお、基本特許とは、特定の製品あるいはサービスを製造・実施するにあたり、事実上回避が非常に困難な特許を指す。

 結果、GAFAなど多数をトップ100に送り込んだアメリカと並び、日本からも29社がランクインした。自動車・電機を中心に常連となっている企業も多く、今後も世界市場でリーダーシップを発揮してゆくことだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 数字が示す 日本人がコロナ禍で脱東京 の虚構  210515

2021-05-15 18:52:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

数字が示す「日本人がコロナで脱東京」の虚構
    東洋経済online  より 210515  山田 稔:ジャーナリスト

 コロナ禍のなか、東京都の人口は具体的にどう変動しているのか
昨年4月の1回目の緊急事態宣言発令から1年以上が経った。感染拡大が続くなか、東京都の人口が転出超過となる月が多くなり、「脱東京」を掲げる記事が散見されるようになった。本当にそうした流れが進んでいれば、東京一極集中にも変化が見られるはずだ。
実態はどうなっているだろうか。

 2021年4月下旬に公表された総務省の「2020年住民基本台帳人口移動報告」の詳細データ(参考表)と2021年4月1日現在の東京都人口(住民基本台帳による世帯と人口)の2つを基に、「東京の人口」を検証してみた。

⚫︎東京の「日本人人口」はむしろ増えている
 結論から言おう。初の緊急事態宣言が出た2020年4月と、3回目の緊急事態宣言が出た今年4月のデータ(それぞれ1日時点)を比較すると、コロナ禍の1年で「東京の日本人人口」は依然として増えていた。

 東京都のホームページに公開されている住民基本台帳ベースの4月1日時点の人口は次のとおりだ。


 外国人を含めた総人口は2万5443人の減少だが、日本人に限ってみると、コロナ禍にもかかわらず7440人の増加となっているのだ。都の人口減少ばかりが注目されているが、筆者はこの状況下でなお日本人人口が増えていることに驚きを感じた。

 都の発表を受けてあるメディアは「東京4月人口2万5000人減少」という見出しを掲げ、その背景として<新型コロナの感染拡大とともに都外に転出する人が増えた>と報じた。最近、目につく論調である。しかし内訳をみると、実態は少し異なることがわかる。

 繰り返すが、「2万5000人減少」は外国人を含む総数である。日本人に限ってみると7440人の増加なのだが、その点にはいっさい触れていない記事も見られた。

 確かに、都の推計として、3月中に都外に移った日本人は6万7007人で前年同月比6019人増えている。しかし、転入した日本人は前年同月比で減ってはいるものの9万1966人となり、転入者のほうが約2万5000人多い結果となっているのだ。

 こうした事実に言及せず、3月の日本人転出者が増加していることを示すことで、「コロナ禍で転出増」を印象付ける記事が散見された。

⚫︎総務省のレポートでも…
 さらに、総務省統計局のレポート「新型コロナウイルス感染症の流行と2020年度の国内移動者数の状況(2)」でも、<2020年度の東京都の「転入超過数」は7537人で、2019年度の8万3455人から大幅に縮小し、前年度の1割にも満たない>と指摘している。

 確かにそのとおりなのだが、このレポートが言及している数値も、あくまで日本人と外国人の移動者数を合算した総数である。2020年度の東京都の日本人に限った「転入超過数」を算出すると1万5237人。外国人を含む7537人と比べると印象はずいぶん変わってくる。

 コロナ禍の1年間を通じて、東京都の「転入超過」の総数が大きく減ったのは事実だが、外国人の「転出超過」という要因を見落としてはならない。

⚫︎コロナ禍にもかかわらず、東京都の日本人人口は増え続けているのが現実だ。
「コロナ禍で東京脱出」という現象は、確かに一部では存在しているが、世の中の流れを変えるような潮流とまではなっていない。むしろ、コロナ禍でも人口流入が続き、東京都には「村」1つに当たる規模の日本人が増えているのだ。

 東京都からの転出者の増加は、人口減少のイメージを与えるが、数字のマジックのようなもの。総体として「一極集中」の構図に大きな変化が見られないことを見逃してはならない。

 次に、東京23区(東京都特別区部)の状況はどうなっているかを住民基本台帳ベースの数値で見てみよう。


 総人口は約3万人の減少だが、日本人は481人の増加となっている。23区も微々たる数字ではあるが、日本人人口は増えている。区部の状況をもう少し分析してみると、日本人人口が増加したのは12区、減少したのは11区と拮抗している。

 人口増加が多い区は、

①江東区 2793人
②品川区 2123人
③台東区 1887人
④中央区 1698人
⑤墨田区 1085人

の順となっている。増加率で見ると千代田区の1.60%(1014人増)が最高だ。

 新築のタワーマンションなどが建つエリア、再開発が進むエリアを中心に、富裕層を中心とした都心回帰が続いているのだろう。

 興味深いのは、人口10万人当たりのコロナ感染者数がダントツに多い新宿区の人口増減だ。日本人は872人増となっている一方で、外国人は前年の4万219人から3万6354人へ3865人もの大幅減少となっている。

減少数で見ると①韓国943人 ②中国805人 ③ベトナム345人 ④ミャンマー343人 ⑤ネパール332人と、アジア系住民の減少が目立つ。

⚫︎どこから新宿区にやってきた?
 一方、新宿区に転入してきた日本人はどこから来ているのだろうか。住民基本台帳人口移動報告の2020年参考表を基に、日本人転入者2万9479人の移動状況を都道府県別に調べてみると、こんな結果が出た。

①東京都 1万5428人 (特別区部1万3051人)
②神奈川県 2411人
③埼玉県 1885人
④千葉県 1444人
⑤大阪府 907人
⑥愛知県 622人
⑦福岡県 576人
⑧北海道 543人

 新宿へ転入した人の半数は都内からということだ。そのほかは首都近郊や大都市圏からとなっている。コロナ禍が長期化するなかでも、全国から人を引きつける新宿の魔力だろうか。ちなみに2020年(1〜12月)の新宿からの日本人転出者は2万8447人で、1032人の転入超過だった。

 都内の人口増減で注目は、26ある市部の日本人人口の増加だ。小金井市1691人、三鷹市1515人、国分寺市1388人など合計で7737人も増えている。23区よりも周辺市部の増加が東京の人口増につながった形だ。

 東京都の人口増減、転入転出状況を中心に、コロナ禍1年の人の流れを検証してみたが、転入超過数こそ減ったものの「東京一極集中」の大きな流れが変わっていないことがおわかりいただけたと思う。

 もちろん、一部に脱東京の動きは出てきているが、エッセンシャルワーカーの人々、リモートワークに消極的な企業に勤務する人々、受験を控えた子どもを抱える世帯、そして非正規で働いている人々、単身高齢者など、コロナ禍だからといって簡単に東京を離れられない人が多い。

 リゾート地や首都近郊の広い一戸建てでリモートワークといった新たな生活スタイルを取り上げる記事が目立つようになってきたが、まだまだひと握りの人々の動きだろう。

⚫︎都の調査で「東京は住みよい」が6割
 最後に、興味深い意識調査の結果を紹介しよう。東京都がコロナ禍の昨年秋に実施した「都民生活に関する世論調査」だ(有効回収標本2273)。

 調査項目の中に「東京の住みよさ」「定住志向」があった。住みよさに関しては57%が「住みよい」と回答し、「住みにくい」はわずか6.8%だった。「東京に今後もずっと住み続けたいか」という質問には、なんと70%が「住みたい」と回答している。「住みたくない」は10%しかなかった。

 むろん、一調査の結果にすぎないが、「脱東京」とはやし立てているのはメディアだけなのかもしれない。p
とはいえ、東京からの転出者はどこへ向かっているのか。次回は都民の転出先に焦点をあててお伝えしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚃 近鉄が7/3ダイヤ変更で前列なき減便 終電繰上げ、普通列車半減の区間も  21/07/03〜

2021-05-15 18:31:00 | 🚃 鉄道

近鉄が7月3日ダイヤ変更で前例なき減便 終電繰り上げや普通列車半減の区間も
    World Transit Maps  より  210515

近畿日本鉄道が2021年7月3日(土)に全線で実施するダイヤ変更では、一般列車・特急列車とも大幅に減便が行われます。

⚫︎深夜の減便と終電繰り上げ
 近鉄によると、新型コロナウイルス感染症の影響により、特に夜間時間帯の利用減少が顕著となっているようです。主要4駅(大阪難波駅・大阪上本町駅・大阪阿部野橋駅・京都駅)の22時以降の乗降者数を見ると、2021年4月度は平日で前々年比37%、土休日で前々年比33%と、約6〜7割減少しているとのことです。これを受けて、主要路線では深夜時間帯の運転本数、運転区間などが見直されます。

 奈良線を例に取ると、平日ダイヤでは、大阪難波駅発22時台の区間準急1本が運転取り止めとなるほか、23時台の急行1本が準急に変更となります。また、土休日ダイヤでは、大阪難波駅発22時台の急行1本が削減されるほか、23時台の快速急行1本および急行1本が準急2本に変更となります。

 そのほか、大阪線、京都線、南大阪線、名古屋線においても、それぞれ大阪上本町駅、京都駅、大阪阿部野橋駅、近鉄名古屋駅を基準に22時発以降の列車の削減、種別変更などが行われます(詳細は下表を参照)。

 また、一部の路線では平日・土休日ダイヤとも、終電時刻の繰り上げが行われます(時刻表は下表を参照)。

 大阪線では、大阪上本町駅発・高安駅行の最終列車が0:08発となり、20分繰り上げられます。また、大阪上本町駅23:58発の河内国分駅行が23:54発の高安駅行に変更となります。これに伴い、恩智駅〜河内国分駅間の各駅への終電は23:50発の区間準急・五位堂駅行となり、8分の繰り上げになります。

 京都線では、京都駅発・新田辺駅行の現行の最終列車である0:16発が運転取り止めとなることに伴い、終電時刻は0:00発となり、16分繰り上げられます。南大阪線では、大阪阿部野橋駅0:12発、0:27発の2本の河内天美駅行列車が運転取り止めとなるため、河内天美駅までの最終列車は0:02発の古市駅行となり、25分の繰り上げとなります。そのほか、長野線、道明寺線、山田線、鳥羽線、志摩線など各線においても終電時刻の見直しが実施されます。

【時刻表で解説】近鉄 2021年7月3日(土)ダイヤ変更 深夜時間帯の見直しと終電繰り上げ



 4月29日(木・祝)以降、緊急事態宣言に伴い4路線で終電時刻が繰り上げられています。それとは内容が異なるものの、利用状況の変化を受け、従来よりも早めの帰宅が必要なダイヤへと切り替えられます。近鉄は、終電繰り上げにより鉄道施設の保守などのための夜間工事の時間が延長できるので、一層安全で安定した輸送サービスを提供できるとし、利用者の理解を求めています。

⚫︎普通列車が1時間に1本となる区間も
7月3日(土)ダイヤ変更では、各路線とも郊外区間を中心に、普通列車の運転本数が見直されます(詳細は下表を参照)。

 大阪線では、名張駅〜伊勢中川駅間を区間運転する普通列車のうち、昼間時間帯の毎時1本が運転取り止めとなります。これに伴い、昼間に「青山峠越え」する一般列車は大阪上本町駅〜伊勢方面の急行列車のみとなり、利用駅によっては1時間あたりの本数が現行ダイヤの2本からダイヤ変更後は1本へと減少します。

 橿原線では、昼間〜夜間時間帯に大和西大寺駅〜天理駅間を直通運転する普通列車について、一部列車を除き天理線内の折り返し運転に変更されます。このため、大和西大寺駅〜平端駅間で普通列車の本数が少なくなります。また、田原本線では、毎時2本の運転となる時間帯がおおむね昼間の全時間帯に拡大します。

 名古屋線では、昼間時間帯に近鉄四日市駅〜津新町駅間を運転する普通列車毎時1本について、運転区間が近鉄四日市駅〜塩浜駅間に縮小されます。志摩線では、鳥羽駅〜賢島駅間で昼間時間帯における普通列車の運転本数が毎時2本から1本へと半減します。

 南大阪線では、古市駅〜橿原神宮前駅間運転の昼間時間帯の普通列車が毎時2本削減されます。あわせて、昼間の急行列車が区間急行に種別変更され、尺土駅〜橿原神宮前期間の各駅に停車することにより、運転本数の減少をカバーします。また、御所線では昼間時間帯の普通列車が毎時4本から2本へと見直されます。

【図表で解説】近鉄 2021年7月3日(土)ダイヤ変更 昼間時間帯の見直し



 近鉄は関西・中京エリアにまたがる2府5県に501kmの路線網を有し、JR以外の鉄道事業者では最長の座を誇ります。
 第3セクター化された区間を除く現存の路線では、どんな閑散区間においても一般列車が1時間あたり2本以上確保されるダイヤが長年組まれており、これを守ることは近鉄のダイヤ作成上の鉄則であったと思われます。
 今回のダイヤ変更においてはこの法則が破られ、停車する列車が1時間間隔となる区間が発生します。コロナ禍が引き金となっていることは間違いないですが、今回のダイヤ変更は、近鉄ダイヤの変遷を見ていく上での大きな転換点となります。

⚫︎近鉄特急にもリストラの波
 7月3日(土)のダイヤ変更により、各線において利用の少ない特急列車が運転取り止めとなるほか、始発・終着駅の変更が行われます。
 特急列車全体の本数は、平日ダイヤが現行の430本から変更後は404本となり26本の削減、土休日では448本が418本へと30本の削減となります。

 また、現行ダイヤで一部の列車が「需要に応じて運転する特急」となっています(平日13本、土休日2本)が、この設定を大幅に拡大します(平日38本、土休日31本)。
 これらの列車の運転日は、運転計画が決まり次第、その都度告知されます。昨今のコロナ禍において、緊急事態宣言の発令などに合わせて運転本数の変更が随時実施されていますが、このような不安定な情勢にも波動的に対応できるようになります。

 そのほか、土休日ダイヤでは、大阪上本町駅9:50発の宇治山田駅行特急が、大阪難波駅9:45発の鳥羽駅行特急に置き換えられ、従来の停車駅である布施駅・名張駅・榊原温泉口駅・伊勢中川駅・松阪駅は通過となります。また、平日ダイヤで大阪阿部野橋駅〜吉野駅間運転の4本(大阪阿部野橋駅10:10・14:10発、吉野駅12:34・16:04発)については、水曜日が運休日となります(運転日は「青の交響曲」で運転)。

 近鉄特急は一般列車と同様、高密度にパターン化された運転ダイヤによるネットワークが強みとなっています。しかしながら、今回のダイヤ変更によりほぼ全区間において減便が敢行されます。
 詳細な時刻表はまだ発表になっていませんが、「待たずに乗れる」「乗り継いで行ける」といった従来の利便性がどの程度まで維持されているか、気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…隠元橋…左岸46km碑:向島農道… 特に無し 210515

2021-05-15 16:14:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…左岸47km碑…左岸河川敷…左岸張出堤防道…左岸46km碑+向島農道(東泉寺町←用水路↓渡シ場町→)…左岸46.4km碑…隠元橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12260歩

⛅️:隠元橋27℃~25℃:風が強く心地よい。

夜)🚙〜🚉👭ポツポツ&強風








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする