飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

9/16 Mon 京都観光(7) 梅小路鉄道博物館5

2019年09月16日 15時07分00秒 | 
昨日と今日で奥さんと京都観光です。
昨晩は歌舞伎観劇してお泊り、今朝は一番で京都水族館に行って来ました。
で、そのまま鉄道博物館です。

館外の展示、本館一階展示、で、蒸気機関車車庫を見てきました。


では、本館二階に行きましょう、

あらためて正面の車両たちです。

エスカレーターで二階に上がりますが、壁にナンバープレート展示。

コレクションの趣味はないんですが、、、

やっぱり撮っちゃいます。



新幹線の運行表示板、って言うのかな?

右側が西です。なんとなく左が西のイメージだったんですけどね。

つばめのベッドマーク。

走ってるところを見たことはないはずですけど。


朝ごはんはビュッフェでいっぱい食べましたが、少しお腹は減りました。

せっかくですから食べちゃいます。

ナポリタン&チーズいっぱい。


プラレールが飾ってあります。
雰囲気づくりと商売でしょうね。

JR西の車両が中心なのはお約束ですが。

ここのレストランはそのままリアル鉄見物です。すぐ横を新幹線から京都線など、全部走ってます。


徘徊を再開します、

二階から500系に583系。


ベッドマークが壁に並べてあるじゃないですか。

あとで撮りに行きましょう。

その前に屋上からデッキを見に行きます。

なるほど、ここもいい景色ですね。



向日町は見にくいですけど。

東寺の五重塔も見えます。

では、あらためてベッドマークを
わたしが小さい頃の鉄目的はプルトレとベッドマーク。


名古屋にいましたから、出雲やあさかぜはほとんど見れなかったんですよね。
ある意味憧れでしたね。

形が変わった後の富士はイマイチですが。
あれっ?これはプルトレじゃない時の富士ベッドマークかな?

さて、散々楽しんだ鉄道博物館もここでおしまいです。

奥さんもかなり呆れてましたし、のんびりと帰宅しましょうか。

京都駅のコインロッカーに荷物を置いてますから、一区間だけ福知山線で行きましょう。

新しく作った駅のはずです。

ちょうど蒸気機関車が走ってますね。

も一度鉄道博物館を

で、京都駅まで来ました。

コインロッカーから荷物を出して、自由通路を横切って、奥さんがお土産やさんに吸い込まれて行きました。

柿の葉寿司とおたべを買って、バスで帰宅です。

たった二日間、それもご近所の京都でしたが、めちゃくちゃ楽しみました。
ブログ記事も7話になっちゃいましたねー

あー満足です。
奥さん、この『鉄』に懲りずに、また行こうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 Mon 京都観光(6) 梅小路鉄道博物館4

2019年09月16日 15時06分00秒 | 
昨日と今日で奥さんと京都観光です。
昨晩は歌舞伎観劇してお泊り、今朝は一番で京都水族館に行って来ました。
で、そのまま鉄道博物館です。

これから梅小路蒸気機関車館ですね。

扇形車庫と転車台。これが梅小路機関車館ですね。

手前はD52かな?
違うな、C61かな?

こっちには変わったカラーだけどDE10だよね?


降りてきたところで、動態保存のC56が戻ってきました。

動画でも。
2019年9月19日


あらためて静止画でも。

C56とC57の区別がいまだつかないです。

転車台の前にいたのはC61でした。

この白い線がカッコいいんですよねー

転車台です。

さてと、車庫内のSLの写真を全部撮ろうか。

写真屋さんもきてます。


C53だって。

古いやつは除煙板がないのもあるんですね。

こっちはC59だって。
運転台にも登れます。

やっぱ、釜の口は撮らないとね。

前は見にくいですね。

この角度でも。


お隣のC53に戻ります。

C59とC53じゃ運転席もだいぶ違うんですね。

運転席窓も違う形だわ

まだC53です。

だんだん、何を見てるのか混乱してきました。

C59→C53→C51ときてます。

このC51は、釜の横に手すりが付いてますね。

ナンバープレートが赤いです。
特別なやつかな?

運転席にあまり違いを感じませんが。

窓から手すりが見えます。

やはりこのC51は特別っぽいぞ?

写真屋さんはこのC51の前で撮ってるわ

ああ、お召し列車用なんですね。

菊の御門のベッドマークに、除煙板には金の鳳凰。

なるほどね。やはり特別仕様車なんですね。


お隣はD50だそうです。


やはりD51に似てますね。

名前は知らないんですが、フロントデッキの横置きの円筒管なんかが似てると思うんですけどね。

一つ戻って、こちらはD52です。
なんか行ったり来たり。

となりのD50に戻ってます。



いつも思いますが、動輪がでかいですね。
もちろんDシリーズよりCシリーズの方がもっと大きいですけど。


また戻ってD52側のはずです。

もうテンションあがりっぱなしなんで、どっちがどっちか。

丸窓、ロータリー型のワイパーですかね?

多分、D52と思いますけど。





炭水車の後ろに解説が付いてました。

D50のほうもパチリ。

やっと次の蒸気機関車です。

C58だそうです。

あら、一号機ですねー。


その次がC55の一号機






きました。C62です。

これも一号機保存ですね。

C62はD51とともにイメージが強く残ってます。
C62はやっぱり999の影響かなあ。

北海道のC62-3号機のイメージかな?



スワローマークを探してしまいますから、やはり3号機イメージが個人的に強いみたい。


これは古いですね。


きました、デゴイチ。

おまけに、ナメクジじゃないですか。



これも一号機だそうです。

まぁ、デゴイチは小さい頃見た覚えがかすかに残ってます。


関西本線の加太坂に連れてってもらった覚えがあります。

これは9633だって。国産かな?




C11に来ました。

大井川鐵道のイメージが、、、

違ったかな?


おおおお!スワローマークがいるじゃないですか!



へえー、C62-2号機なんですね。

やっぱりD51とC62イメージが強いですね、わたしは。



現役のC57。


整備されてます。


さすが貴婦人、スマートな感じがします。


さっきのC61


最後に転車台と、


扇型車庫


いや〜、全てわかるわけじゃない蒸気機関車でしたが、ずーっとテンションあがりっぱなしでした。

奥さんは呆れてベンチで休憩してました。

とにかく、撮れるだけ写真を撮りました。


で、本館に戻りますが、そういえば入口にいたのはC62でしたね。


はあ〜、蒸気機関車は十分見ました。

最後、二階の展示を見に行きましょう。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 Mon 京都観光(5) 梅小路鉄道博物館3

2019年09月16日 15時05分00秒 | 
昨日と今日で奥さんと京都観光です。
昨晩は歌舞伎観劇してお泊り、今朝は一番で京都水族館に行って来ました。
で、そのまま鉄道博物館になだれ込んで見物を始めてます。

ジオラマ運転を見てきて、再び一階の展示場に戻ってきました。

100系新幹線ですね。

新幹線展示はさすがにリニア館の方かいっぱいありました。
向こうは100系はグランドひかりだったしね。

DD51です。

珍しくはないんですが、、、

ここでは車体の下が覗けるようです。
これは見ておかなきゃ!

すごいアングルですね。つい撮っちゃいます。

では、下側を。

ふーん、車軸を使って動力を伝えるんですね。トラックに似てるんですね。

台車の下に燃料タンクが付いてました。


反対側に抜けました。


いいですね、初めて下をみました。



お隣は?


ボンネットの運転席が見れるんですね?

かなり高いところに運転台があるんですね。
もちろん登らせてもらいます。


コントロールは普通のものですね。電車でGoと同じです。

うーん、見晴らしがいいのか悪いのか、、



運転しづらい気がするんですけどね。

でもこのボンネットはカッコいいんだな。


さてさて、EF66です。

これもカッコいいんだな。

ハイパワーって知ってはいましたけど、比較すると確かに別格ですね。

では、スカートの下に潜りましょう。

へー、車軸にモーターがついてるんですね。知らなかったわ〜

ごつい台車。空気バネってやつもついてるんですよね。




出てきました。

やはりすごい台車ですねー



外に出てみたら本物かな?


さて、あらためてトワイライトです。

まずは外に展示してる車両を見て、、、

館内の車両を、、、
おお!大好きな形の電源車!

横から見てもしょうがないですが。

こっちから登れます。何が見えるのかな?
行き先表示板から。

天井まで切れ込んでる窓から。

ベンチレーターの見学コースかな?

珍しいアングルといえばそうですけど、何が見れるのかな?

電源車のベンチレーター?

うーん、今ひとつ展示コンセプトがわからない。。。
この顔は大好きです。

さてと、二階の展示に行く前に蒸気機関車かな?

続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 Mon 京都観光(4) 梅小路鉄道博物館2

2019年09月16日 15時04分00秒 | 
昨日と今日で奥さんと京都観光です。
昨晩は歌舞伎観劇してお泊り、今朝は一番で京都水族館に行って来ました。
梅小路といえばSLと鉄道博物館です。

もちろん鉄道博物館に来てます。

すでに外の展示は見てきたんで、中の展示に移りましょう。


国産初の量産SLだそうです。
230系って言うんですね。


さすがJR西日本の入口ですね。
500系に583寝台、あれは481かな?


まずは500系。
誰もがクールって思う斬新なデザインですよねー。


今でも博多出張の時にお目にかかってます。


飛行機みたいなボディのカーブがいいんですよね。乗ると足元が狭いですけど。

個人的に憧れの583系寝台電車です。


カラーがいいんですよね。


車内に入れました。

三段寝台ですね。
乗ったことはないんですが、パンタグラフの下の中段は、上段ベッドがないから広くてオススメとか。
乗ってないんですけど知ってるんですよね。



網棚が上段ベッドの土台みたいなもんですから頑丈な作りに見えますね。


お隣は489ボンネットでした。

個人的に481-485-489の区別がついてませんけど。

EF52だったかな?


古いSLですね。

これだけ古いやつは弁慶号か義経号ぐらいしかわかりません。名前だけですが。


あった、あった。
キハ80ボンネットです。


やはりイメージ通り『くろしお』ですね。


ブルドッグのイメージが強いんですけどね。




ボンネットの中は何が入ってるのかな?


あまり見ない角度でパチリ。

運転席をのぞきます。



『ヨ』型車掌車かな?

こんな色、見たことないや。

で、ここでお時間です。
ジオラマ運転を見に行きましょう。

混んでて立ち見です。
立ち見の方がよく見えるからいいか。

色々なジオラマを見てますけど、それぞれ癖というかポリシーがありますね。
リニア館は地域色、名古屋色がよく出てますが、ここ京都鉄道博物館は地域色よりも沢山の路線運転をする感じですね。
もちろん車両に地域色満載ですけどね。

はー、まだまだ見るところがあります。
奥さんは飽きてきてるかもしれませんけど、よく付き合ってくれてます。

館内であと半分。で、蒸気機関車も見に行かなきゃ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 Mon 京都観光(3) 梅小路鉄道博物館1

2019年09月16日 15時03分00秒 | 
昨日と今日で奥さんと京都観光です。
昨晩は歌舞伎観劇してお泊り、今朝は一番で京都水族館に行って来ました。

梅小路といえばSLと鉄道博物館です。
さっそく行きましょう。

、、、と行く前に腹ごしらえです。
また市電がありました。


そこまで京都市電に思い入れはないんですが、そこは鉄のたしなみ、キチンとご挨拶。


あら、タイルが路線図になってます。


市電も入れてパチリと。


この市電たちはお飾りじゃなくて、休憩所になってました。
売店もありましたからひと休み。

昼間っからビール。許可をいただきました。

市電車内で休憩です。

鉄道博物館に行くまでに色々なところで引っかかります。
大文字とチンチン電車。


鉄道博物館に合わせてできた駅ですね。


新しい鉄道博物館が見えてきました。


入口まで来ました。

水族館とセットのチケットを買ってます。
早く入りましょう!


おー、いたいた。

C62に80系かな?

普通にC62が置いてありますね。おまけにきれいにしてるわ。


0系新幹線。これはリニア館なんかでもみれますね。



ホームになってます。
C62の炭水車、大きいなあ。


型番も知らない客車です。でも一等と二等の寝台です。あまりみたことないですね。

ふーん、二等寝台って昔の20系、14系のA寝台みたいな作りなんですね。
一等は広い個室でした。

0系新幹線の前は記念写真屋さんがいました。


モノホンが走ってます。
タンゴエクスプローラーの新しいヤツ?



戻ります。20系食堂車ですね。
はやぶさ表示です。20系ならあさかぜでしょう?


DD54。


関西というかJR西に配備されてたんですかね?

さて、お隣の屋外展示です。

これもテンションが上がりますね。
ゴッパチにトワイライトのEF81。

結局はトワイライトは乗らずじまいだったですからねー

確かトワイライトカラーのEF81は敦賀に二台いたような。。。

あらためて。ブルトレ車体ですね、

これが観光列車のハシリですねー

24系のテール。

この最後尾スイートルームもトワイライトが初めてだったんじゃないかな?

このトワイライトを見てる時に奥さんが気づきました。
『プラレールでこれかあったよね?子供達にLineしたら?』だそうです。
で、Lineしてみました。

。。。無反応。。。

そこまでの思い入れはないんでしょうね。


お隣は大好きなEF58


『ヒサシ』なしバージョンですね。

ヒサシなし、がわかる人はそこそこの鉄ヲタだと思いますけどね。

後ろはブルトレです。14系かな?


A寝台ですね。


で、EF65の一号機。

私のブルトレ時代は500番代が主力でそのイメージが強いんですが、やっぱ一号機っていいですね。


ナンバープレートは撮っちゃいますね。


あらためて。


梅小路機関区と操車場の横です。

さて、館内見物に行きましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 Mon 京都観光(2) 水族館

2019年09月16日 12時02分00秒 | 日記
昨日と今日で京都観光です。
昨晩は久しぶりに歌舞伎観劇して、贅沢にも京都のホテル泊まり。

で、朝から歩いて京都水族館まで来ました。

これから入場です。


結構、並んでました。ちょうど開館時刻でしたからね。



最初はオオサンショウウオ。

京都ってオオサンショウウオなんですね。

そういえば、何年か前に蒜山高原でオオサンショウウオを見ましたね。

確かにでかいです。両生類最大とか。
お土産売り場に沢山のオオサンショウウオがいました。クッションというか抱き枕というか、ぬいぐるみなんですけど、大きいのばかりだからクッションみたいです。
でも、あれを抱いて横になりたくはないですね。ちょっとグロいし。。。



アザラシです。

旭山動物園のアイデアですね、この縦穴水槽は。


アザラシが上下に行ったり来たりしてくれます。


行っちゃった。


こちらはオットセイ。

アザラシとオットセイの見た目の違いはわかるんですが、生物学的にはどう違うんでしょうねー

大水槽です。

さすがに海遊館の方がでかいかな?

綺麗です。


癒しで大水槽のイワシの群れです。
2019年9月19日


続いてはペンギンコーナー

渡り廊下の下から見えるように作ってあります。

で、ちょうど目線が合う高さからだんだんと登っていきます。


癒しにクラゲコーナー。

色が変わりますね。




癒しになるんで動画でも。
2019年9月19日


イルカショーです。


まだ若いイルカですかね?輪っかくぐりやボールヘディングはないですけど。

動画でも。
2019年9月19日


ということで、水族館で癒されました。

たまにはこういうのもいいですね。

さて、梅小路といえばSLと鉄道博物館。
テンションが勝手に上がります。

早速行きましょうか。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 Mon 京都観光(1)

2019年09月16日 12時01分00秒 | 日記
昨日から京都観光です。
京都なんて普通に行くところですけど、今回は観光客気分です。

昨日は何年かぶりの歌舞伎見物でした。

京都南座です。

で、普通に帰宅できるんですが、せっかくだからお泊りして、今日はいつもしないような観光です。

まずはホテルから。

こんなところ。

大浴場付きのホテルが基本ですね。

昨晩に引き続き今朝も朝風呂してます。

て、朝ごはんに行きます。

ロビーの横のお店。

イタリアンのきちんとしたレストランでビュッフェ朝食をつけてもらいました。

なかなかのレストランです。

普段、私が泊まるようなビジネスホテル朝食とは違いますわ〜


相変わらずの貧乏性。食べすぎなんですけどね。

エッグステーションじゃなくてピザステーションです。

ホント、いい感じのイタリアンです。
奥様のランチなら2,000円を超えるお店でしょうね。


部屋でパチリ。

チエックアウトしました。

で、今日の行き先は梅小路。
水族館と鉄道博物館です。
烏丸五条に止まりました。荷物が少しありますから、京都駅まで歩いて行ってコインロッカーを使いましょう。

なんか、すぐ隣に飾ってました。

京都市電。

市電が走ってた京都にはほとんど覚えがありません。
奥さんと話したんですが、学生の頃からそれ以前に東山か八坂神社あたりで見た記憶が、、ってぐらい昔の話ですね。

テクテク京都駅に南下してます。

そうです。歩いた目的は途中からに東本願寺があるからです。

バイクでは国道制覇なんかでよく通るんですが、歩いて写真を撮るなんてないですからね。

あらためて見ると、すごい木造建築ですね。



観光客してるって感じです。



京都駅まで来ました。

とりあえずコインロッカーに行きましょう。

さすが京都駅、荷物を預けるのには苦労しませんね。

では、続いて梅小路まで歩きましょう。

R1堀川通です。

ここの歩道橋、渡ってみたかったんだよな〜。いつも見上げてたですからね。

汗だくになりながら京都水族館まで来ました。

この辺一帯は公園整備されましたね。

また市電があります。

そこまで思い入れがある市電ではないんですが、鉄としては無視できないわ。

さあ〜、まずは京都水族館です。

ちょっと並びましたが、無事に入れました。ここは初めてなんでゆっくり見物しましょうか。


続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする