飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

鈴鹿&名古屋ツー(03) 実家へ

2020年04月03日 22時03分00秒 | バイク
世の中、いよいよコロナが深刻になってきました。 
仕事上は私は一月末にすでに対策してますけど、みんな対応が遅いですね。

さて、じいちやんからパソコンヘルプが出てますし、様子見もいりそうなんで名古屋まで行きます。せっかくなんでツーリングを楽しみながらの実家参りです。 

鈴鹿スカイラインを楽しみながら、名古屋付近でちゃっちゃと回れる国道制覇を狙ってまして、今朝からスタートして鈴鹿スカイラインを走って、飛島インターまで移動して、国道302号を制覇しました。


名古屋二環をぐるっと回ってきたところです。

R1を起点に、名古屋の周りをぐるりと一周。


買って知ったら中川区ですねー


14:30 89,945 R302-1かの里

お昼ご飯がまだなんで、済ましてから実家にいきます。

ならここですね。

パスタでココもいいんですが、今日はラーメン。

台湾ラーメンですね。
。。。!
今日は変えましょうか?

ハバネロ鬼辛四川味噌ラーメンにしてみました。

辛い〜
ハバネロなんでずさんとした辛さじゃなくて、口の中で爆発する感じ。

辛さには満足ですが、旨さを感じられないぐらいの辛さです。
正直、参りました。次回から大人しく台湾ラーメンにします。

15:10 89,951 太平通り

 
で、じいちやんにおみやげです。


いつものように月刊紙を2冊買って行きます。


15:45 89,956 実家

今日は、鈴鹿スカイラインと国道302号制覇をしました。
走行距離もわずか226kmです。

まぁ、実家参りが目的ですからこんなもんでしょう。

90,000kmキリ番がまもなくです。
明日は慎重に切り番ゲットの走りをしましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿&名古屋ツー(02) 国道302号制覇

2020年04月03日 22時02分00秒 | バイク
世の中、いよいよコロナが深刻になってきました。
仕事上は私は一月末にすでに対策してますけど、みんな対応が遅いですね。


さて、じいちやんからパソコンヘルプが出てますし、様子見もいりそうなんで名古屋まで行きます。せっかくなんでツーリングを楽しみながらの実家参りです。
鈴鹿スカイラインを楽しみながら、名古屋付近でちゃっちゃと回れる国道制覇を狙ってます。


ということで、今朝からスタートして鈴鹿スカイラインを走って、飛島インターまで来ました。

ここは国道302号です。
今から国道302号の制覇を始めようと思ってます。

まずはおにぎりをゲット。

国道302号は、おそらく全国で二つしかない環状国道、すなわちループしてる国道です。
多分、国道16号とこのR302だけなんでしょうけど、R16は物理的に一周できませんから、ホントのループはこのR302だけでしょうね。


国道302号の起点は、中川区のR1交差点に設定されてます。


まぁ、どうせ一周してくるし、実家に行くにはもう一度この辺を走りますから、ここ飛島インターでのログは取りますが、国道制覇としては起点のR1からはじめましよう。


12:15 899,871 飛島


とりあえず起点まで移動しましょうか。

おっと、これは撮らなきゃ!

二段おにぎりです。

ホントの意味での重複区間ではなくて、R23と交差するのでR23はただの案内おにぎりですけどね。



さて、起点交差点まで来ました。

とりあえずR1をくぐって起点は越えました。

一旦止まって国道制覇のスタートの儀式です。


もう一枚、地図を取ります。


起点から最初のおにぎりです。


何度も走ってるR302ではありますが、全線開通してからは初めてなんでしっかり国道制覇として走りましょう。

12:30 89,879 R302-1かの里


まずは名古屋市の西側をひたすら北上します。

近鉄だったかな?JR関西線だったかな?

多分、JRの方ですね。




千音寺まで来ました。

島井交差点ね。

R302、環状二号の上はハイウェイ工事中です。

この辺は日常的に使ってる道です。




北上を続けます。

豊公橋の西あたりですね。



環状2号ですが、何箇所か踏切があります。津島線、名鉄本線と、踏切を越えてきました。

国道22号との立体交差ですね。
すでに東進になってます。

名古屋市街地方面に、

左は一ノ宮方面。

結構、並んでます。

これでR302は四分の一程度が終わったはずです。



さらに東進。上小田井です。

右に行くと江川線。

左は岩倉方面だったかな?

向こうに上小田井駅ですね。少しだけ鉄です。

この辺も並びますね。

次のポイントはR41あたりかな?



この後、R41、R19と越えてきましたが、写真を撮る暇がなかったです。
守山に入って小幡のあたりです。

このあたりの二環は比較的新しいはずで、はじめての走行だと思います。

覚えがないところだし。

、、、結構、長い信号待ちです。



瀬戸線の踏切を越えてきました。
もうちょっとで東名の名古屋インターです。

引山あたりですかね?

この辺からは南下になってます。
一気に緑区まで南下ですね。

踏切が見えるかな?

さて、そろそろ信号が変わるでしょう。




名古屋インターまで来ました。

この20年ぐらいはあまり来てないところです。

交差点も上もガチャガチャしてますね。

コレは後ろ、北向きです。

ここで、名古屋二環のほぼ半分の制覇でしよう。



名古屋高速の入り口です。

この辺、よくレーダーをやってるそうですけどね。

入口ですね。

さあ、いきましょう。



国道153号との交差です。

右手側が八事方面。

左手側が豊田方面。

R153自体はこの下でとんねるになってます。
豊田方面に向かう時は、よくレーダーがありました。



大高です。

再びR1と交差です。
子供の頃によく行った大高緑地は右前方。



このままR23名四国道と交差したら、東海インターから上を使うことになりますね。



ということで東海インター手前です。

飛島まで伊勢湾岸道がR302でしょう?

後ろはR247です。


さて、国道302号制覇も大詰め。


14:05 89,929 R302東海

では、名古屋港トリトンでも。
20200403 06 NagoyaTriton



再び飛島インター出口です。

つい、2時間前に来たところです。

ゴールまであと一走りですね。


14:15 89,937 R302飛島


ということで、国道302号を制覇しました。


R1-R302交差点です。


交差点を越えて。R1に右折したところです。

ここが立体交差になったのもそんなに古くはないんですけどね。

見慣れた風景です。

この先、右手に『コロナ』があります。
よく遊びにくるところですが、今じゃ名前のイメージが最悪になっちゃってますけどね。


とにかく、国道302号の制覇は完了です。


も一度起点交差点です。


14:30 89,945 R302-1かの里

メーターで66km、2時間ちょうどでした。



では、実家に向かいましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿&名古屋ツー(01) 鈴鹿スカイライン

2020年04月03日 22時01分00秒 | バイク
世の中、いよいよコロナが深刻になってきました。
仕事上は私は一月末にすでに対策してますけど、みんな対応が遅いですね。


さて、じいちやんからパソコンヘルプが出てますし、様子見もいりそうなんで名古屋まで行きます。
せっかくなんでツーリングを楽しみながらの実家参りにしましょうか。

名古屋付近でちゃっちゃと回れる未制覇国道はあったかな?あとは鈴鹿スカイラインでしょうね。


まずは出発準備。
いつものドラマバッグ一つで十分でしょう。

09:00 89,730

まずは鈴鹿スカイラインを目指しますからハイウェイ使う予定はないですが、ルーティンで始業点検です。


桜の季節ですよねー


いつも通り、R307で京田辺、宇治田原と抜けて信楽です。

撮らずにはいられない!

沢山のたぬきにお見送りしてもらいます。

まだたぬき茶屋が見えますね。うどん屋さんですけど。



水口まで来ました。

鈴鹿スカイラインまではもう少しあります。

これって、野洲川なんですね。



一気に日野です。

届かないわけじゃないですが、念のためにここで補給。

ガソリンメーターと睨めっこしてました。
鈴鹿スカイラインを降りてそのままハイウェイに乗ろうと思いますから、ここで補給しておきます。

何度か使ってるR307-R477角のスタンドです。


10:45 89,801 eneos日野
14.6L 273.4km → 18.7km/L

いつも通り、ここのコンビニで休憩してから鈴鹿スカイライン開始です。
20200404 01 SuzukaApproach


続いて、鈴鹿スカイラインの滋賀県側からの登りです。
20200403 02 SuzukaUphill
 

ここで大事故。
といっても、このアホなブログアプリの大事故です。
動画を挿入したら、あらかじめアップしてあった写真のリンク付きのHTMLソースを壊されました。
おまけに一度セーブしたらソースを消されました。

また写真からアップし直しです。
アプリ作りの品質がなってないですね。
プロの目から見て、やっちゃいけないど素人バグです。

なんでアップし直しから。

武平峠に着いたところです。

記念にパチパチ。


11:30 89,827 武平峠

さて、三重県側に下ります。
20200404 03 SuzukaSkylineDownhill

このアプリ、品質は悪いですね。
使い勝手じゃないです。それは好みですから。キチンと編集しないんですよね。
基本中の基本と思うんですけどね。

さて、本題に戻ります。

鈴鹿スカイラインを降りてきて、そのまま新名神に乗ります。
20200404 04 HW


で、長島PAで録音休憩。
最近、ここに止まることが多いです。

今日は名古屋に行くだけだからホントは止まらなくてもいいはずですが、鈴鹿スカイラインから直接ハイウェイなんで、ここが休憩ポイントになりました。



12:00 89,862 長島PA

さて、今日の目的を決めましょう。
実家に行く前に一本だけ国道制覇を入れます。
国道302号にします。名古屋の第二環状道路ですね。
起点は中川区になってますが、本当にループの道ですからどこから始めてもいいはずです。
まぁ、西からアプローチしてますから、飛島でハイウェイを降りてそのままはじめましようか。

せっかくなんで、長島スパーランドでも動画に収めましょう。
20200403 05 NagashimaPA

飛島インターをおりました。

今日のR302制覇はここを起点にしてもいいんですがね。

どうせ実家に行くならR1ぐらいまでは北上しますから、ここでは念のための記録だけにしておきましょう。

おにぎりも撮ったし。


ここです。



12:15 89,871 飛島

まだ国道302号制覇を始めてませんが、ここから記録を始めます。


大阪—R307–R477(鈴鹿スカイライン)—新名神—飛島

141km、3時間15分

さて、何度も走ったことのある国道302号ですが、今日は通しで走って制覇にしましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする