飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2021紀伊半島ツー(03) R425を諦めて新宮へ

2021年02月13日 22時03分00秒 | バイク
今週末は近場の紀伊半島を走ってます。

近畿の未制覇国道にR425があります。通称“死にGo”、日本三大酷道のひとつです。 
雪もなさそうなんで、今回はこのR425を目標にして、和歌山側、御坊から国道制覇をスタートさせましたが、最初の酷道区間、龍神から十津川区間に入りましたが、すぐに通行止め。
大きく迂回して十津川から次の区間をはじめましたが、R168-R169区間も冬季通行止めで敢えなく挫折です

冬季通行止め。

ここを突破する気力はありません。

迂回して次のR169から尾鷲までチャレンジする気力もありません。

今日の死にGo制覇は中止です。
通行止めが解けてから、尾鷲から龍神まで走りましょう。

13:00 07,086 通行止め 空中の村

まぁ、あったかくなったら尾鷲側から走りましょうか。


まだ日帰りできる時間と距離です。
帰るかお泊まりするか迷うところですが、とりあえずR168まで戻りましょう。
20210213 03 R425 3 Retire
さんざん迷ったんですが、R168帰宅方向の五条あたりで雨が酷いみたいでとりあえずR168を南下しはじめました。


録音と今後のプランのために止まります。

道の駅瀞峡かな。

この辺もちょいと霧雨。

帰宅方向は通り雨の様子。
新宮で安いホテルが取れそうですからお泊まりにします。


勝手知ったる新宮です。
ナビなしでホテルにベタ付け。


14:50 07,152 新宮

21世紀の森—R425-168–新宮

66km、1時間50分

まだ明るいですが本日のランはおしまい。
今日は365kmでおわりです。

地下の駐車場があったんで、ここに置きます。

さて、チェックインかな?



エレベーターのないホテルです。
三階ですから問題はないですけど。

こんなお部屋。

ポイントも使って現金は¥3,000しか出してませんから十分です。

なんかさびれた感じですね。

階段です。よく見たら車椅子リフトが付いてますね。すごいわ。

散歩に出ます。

というより、遅いお昼ごはん、兼、早い晩御飯かな。

テクテク歩いてR168起点交差点です。

何度もきてますね。


この後、牛丼を食べて、ホテルでシャワーして酒盛りして寝ました。

夜中に地震で起こされました。
福島沖の震度6弱。
もちろん新宮が揺れたわけじゃないですが、東京にいる上の坊ちゃんのレポ、奥さんからのLine、会社の安否確認で叩き起こされました。

被害は大きいですが、死んだ方がいなかったのが救いですね。
大変でしょうが、新宮にいたら何もできません。お祈りだけですね。

明日に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021紀伊半島ツー(02) 迂回してR425第二区間

2021年02月13日 22時02分00秒 | バイク
今週末はあったかい日みたいなんでロングツーリングにでます。 
四国にタッチしようか紀伊半島にしようか迷いましたが、西から天気がくずれるみたいなんで近場の紀伊半島を走ってます。

近畿の未制覇国道にR425があります。通称“死にGo”、日本三大酷道のひとつです。 
細い山道が数十キロあるようですが、崖っぷちとか未舗装で死にそうなところは見当たらないですが、おそらく大雨なんかですぐに通行止めになる道でしょうね。
雪もなさそうなんで、今回はこのR425を目標にして、和歌山側、御坊から国道制覇をスタートさせました。
一山超えてR424-R371の重複区間を越えて、いよいよ最初の酷道区間、龍神から十津川区間に入りましたが、すぐに通行止めでした。



どうしようもないから、区間走破をつなぎましょう。

とりあえず御坊から龍神の区間走破は済みました。
迂回して十津川から尾鷲に向かいましょうかね。

11:00 06,985 龍神通行止め


迂回ルートといってもかなりの遠回りです。
R371を南下してR311に出て東進、R168を北上してR425重複区間から次の区間制覇でしょうね。

とりあえずR371の南下を始めますが、キリ番です。

11:20 07,000 龍神

もちろん107,000kmです。

記念写真をパチパチしてますが、今回はメーター写真を忘れたようです。

地図は押さえましたけど。




以前にR371制覇は終えてます。死にそうな思いをして。。。

龍神からR311までのR371はそれほどの酷道区間じゃないです。
すでに整備されているところが多くありますからね。
昔はきつかったでしょうけど。
まぁ、R371が厳しいのは、橋本から高野山までと、R311から串本ゴールですからね。

ということで、ちゃっちゃとR371を南下してR311東進に入ってます。

早めの補給に入ります。

今日のR425制覇をプランした時は、御坊から補給なしで尾鷲まで走り切るつもりでしたが、この迂回はだいぶ距離があるでしょうから補給しておきます。

セルフ。

山の中ですが結構お安いお値段。
この後の本宮前の方が¥10以上お高かったです。

11:55 07,032 セルフR311本宮 
246.7km 13.0L→18.9km/L


R168を北上してR425重複区間まで来ました。

何度も走ってるR168ですから勝手知ったるモンです。

止まりにくかったんで、ちょっとR425に入り込んでから戻って重複区間に入ります。

まずは地図から


死にGoはR168重複をしてからR169までが第二酷道区間ですね。

12:35 07,070 R425-168十津川再開

ここまでの迂回コースです。

龍神—迂回ルート(R371-311-168)—十津川

85km、1時間35分

R425の区間制覇その2を始めてますが、R168重複区間を終えて再びR425単独路になったところで止まります。

あの上がR168です。
なんか、冬季通行止め、って文字をみたような。。。

ダメ元で走ってみましょう。

とりあえず動画でログのフォローです。
20210213 02 R425 2End

迷いどころがありました。
後ろのハーレーさんを先行させるのにちょうどいいんで止まりました。


おにぎりのゲットです。

後ろのハーレーさんはムキになってついてきたんですよね。
右手が痛いんで流してましたが、スピードを落とすとイライラされるみたいなんで。


で、通行止めサインです。

あきらめてますから、すぐにUターンして止まりました。

ここを突破する気力はありません。

迂回して次のR169から尾鷲までチャレンジする気力もありません。

今日の死にGo制覇は中止ですね。
通行止めが解けてから、尾鷲から龍神まで走りましょう。

13:00 07,086 通行止め 空中の村

一応、ログは取りますが、どうせ走り直すでしょうから意味はないでしょうけど。

十津川—(R425制覇その2)—21世紀の森

16km、25分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021紀伊半島ツー(01) 国道425号制覇スタート

2021年02月13日 22時00分00秒 | バイク
今週末はあったかい日みたいなんでロングツーリングにでます。

四国にタッチしようか紀伊半島にしようか迷いましたが、西から天気がくずれるみたいなんで近場の紀伊半島ですね。

近畿の未制覇国道にR425があります。
通称“死にGo”。酷道です。
細い山道が数十キロあるようですが、崖っぷちとか未舗装で死にそうなところは見当たりません。
おそらく大雨なんかですぐに通行止めになるんでしょう。
雪もなさそうなんで、今回はこのR425を目標にします。

では、準備を。

一白できる装備で。
十分すぎる容量のドラムバッグに充電設備のタンクバックといつもスタイルです。

右手首がまだ辛いですが、行きましょう。

08:05 06,787


国道425号は、尾鷲から和歌山御坊のコースです。
どちらから始めるか迷うところですが、御坊スタートの方が近いですし、走ったことがある区間がありますし、ゴール後も考えて和歌山側に向かいます。

ハイウェイで行きますから始業点検から。


贅沢に第二京阪、近畿道、阪和道と南下してきました。

有田まで来ました。
録音休憩です。

湯浅御坊道に入ってますが、湯浅が北で御坊が南なんですね。
何度も走ってますが初めて気づきました。

国道425まではナビしてもらいましょう。

09:20 06,898 有田

国道425号の起点に来ました。

 
大阪—第二京阪-近畿道-阪和道-湯浅御坊道—御坊R425

132km、1時間40分


まずは地図を確保。

ここから紀伊半島を東にぶった斬るはず。

R42制覇は一昨年?3年前かな?
この辺の記憶はありますね。





では、始めましょうか。

09:45 06,919 R425御坊


お約束です。

起点交差点を振り返ります。







では、酷道の長旅開始です。

前半、竜神までは山越えがひとつあるはずですが、それ以外はR424やR371重複区間もあってそこまで酷い道ではないでしょう。
しっかり距離を稼ぎます。

ログがないですから動画でも。
20210213 01 R425 1

未舗装、工事区間がありました。


国道424号重複区間にきました。

こっちがR425御坊から。ひと山越えてきました。






一応、地図も。


では、R424-371の重複区間を走りましょう。

R371合流地点です。

R371のこっちはR311に向かいます。
まだまだそれほどの酷道区間ではないですけどね。

R471のR311から南の区間は、それはもう強烈な酷道区間です。
二度と走りたくないぐらい。

まぁ、今日はこのR371にお世話になることはないでしょうが、、、



R425が分岐するところに来ました。

右手のトンネルですね。

R425はここ龍神から山道に入りますが、せっかくここまできてるんで、龍神様を見に寄り道します。 

分岐点から2kmです。

あれれ、道の駅はお休みですね。

まずは龍神様を拝観。

VFRくんも


ここで先に来てたおじさんとおしゃべり。
大阪の人ですが、龍神スカイラインが冬季閉鎖で立ち往生だそう。
どうやって帰るか御相談を受けました。
もちろん、南部に出て阪和道をおすすめしましたが、私がチャレンジしようとしてるR425で十津川に抜けるコースも興味津々。
まぁ、GSにお乗りでしたからVFRで酷道区間を抜けるよりはましでしょうけどね。

ということで、往復4kmの寄り道をして、おじさんに先行して出発です。

10:50 06,980 龍神


R425に入ってトンネルを抜けました。

いよいよ酷道スタートですね。



。。。
酷道区間はあっという間でした。

すぐに冬季通行止めです。
一応、事前に調べて、通行止めがないのを確認したんだけどな。

ここです。


とりあえず、R371-R168区間は別に走らなきゃ無理ですね。

戻りましょう。

11:00 06,985 龍神通行止め

やはり国道425号、“死にGo”の難易度は高いですね。

御坊—(R425制覇その1)—龍神

66km、1時間15分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする