飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2021四国ツー(05) 四万十

2021年04月10日 22時05分00秒 | バイク
今日は朝イチからしまなみ海道国道制覇でR317を走り切り、松山から久万高原に出て2本目にR380制覇をして八幡浜まで来ました。

14:55 08,372 R380八幡浜


予定してたより早いことコトが進んでますが、本日のノルマはこなしましたから、さっき確保した四万十のホテルに向かいましょう。

国道だけ走ったらナビはいらないですが、八幡浜から宇和島に出る最短距離は県道みたいなんで道案内をお願いします。

順調に走って鬼北に来ました。

ここはR320、R381、R441が集約するところ。

鬼さんがいますから止まって記念写真です。



さて、四万十に南下を続けましょう。

そうそう、R441沿いには沈下橋がありましたね。
佐田の沈下橋は行ったことがありますが、ここも寄ってみましょう。
高瀬の沈下橋です。

一本橋なんで高所恐怖症も出ますが、VFRくんの記念撮影のために頑張って渡りますし途中で止まります。





一旦渡り切ったらUターンしてもう一度。



ハイ、観光はおしまい。
なかなか怖いです。
動画でも。20210410 12 TakaseBridge

四万十川沿いに走ってきて四万十市、旧中村まで来ました。
明日は酷道ヨサクを半分だけ走りたいですから今日のうちに補給しておきましょう。






17:00 08,464 出光四万十市 
9.7L 187.1km →19.2km/L

めっちゃ早めの補給ですね。


確保したホテルにつきました。

なんだ、この場所にあったホテルを取ったんですね。
ここと知ってたらナビはいらんかったな。

実はこの時緊急事態で、チェックイン準備の前に録音ダッシュでした。

さて、本日のランはここまでですね。

17:10 08,466 四万十市

ラストの区間です。
八幡浜—県道-R56-R441–四万十市

94km、2時間15分

今日は国道制覇2本で472kmでした。

早速ホテルにチェックインします。

こんなお部屋。

安いし問題ないですね。
¥500で朝ごはんビュッフェがつけられるようで、おすすめを受けましたから合わせてオーダーしました。

お隣はサービスエリアというか道の駅というか。

このホテル系列の場所みたいなんで行ってみましょうか。





その前にロビー周りの写真を。





さて、出てきました。

まずは国道439号、通称ヨサクの起点交差点をチェック。



まぁ、R56制覇で走り抜けてるし、R441の時はゴールだったし珍しいわけじゃないんですけど、徒歩なんで撮っちゃいます。

ここで晩御飯とするのもアリですね。



ここでビールでも飲んじゃいましょう。



鰹のタタキサラダですね。
ウツボのタタキって名物?
まぁ試してみます。

きました!ビール!!

鰹のタタキサラダはデカすぎたわ。

ウツボはそれほどでも。。、


ということで、本日はおしまい。
明日は、酷道ヨサクを半分走ってから帰りましょうかね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(04) 国道380号制覇

2021年04月10日 22時04分00秒 | バイク
今日は朝イチからしまなみ海道国道のR317制覇をしてました。

瀬戸内の島を6つ渡り歩いてゴールの松山にきました。



12:10 08,274 R317松山


思ったより早く松山市までですこれましたから、この後は計画したR380制覇をして四万十までいけそうですね。

補給をしながらR33で久万高原に向かいましょう。

先にガソリン補給になりました。






12:20 08,277 キグナスR33松山 
14.9L 275.9km →18.5km/L

早めの補給です。
ここで入れておけば四万十まで一気に走れるでしょう。

お次はお腹の補給。

R33沿いに丸源があることは織り込み済みですし。

メニューは見ますけど決まってます。



辛肉そばに鉄板たまごチャーハン。

無事に補給が終わりました。

13:05 08,278 丸源松山

では、本日2本目の国道380号制覇に向かいましょう。

国道33号を久万高原に向かいますが、峠越えがありましたねー
20210410 10 R33

何度か走ってますから分かってます。
R440の三坂峠は使わず、横着してバイパス側を走ってきました。

ちっちゃいKawasakiのお兄ちゃん、やたら煽ってきた感じですが、早くはなかったですね。

ということでR380起点まできました。

松山—R33–久万高原

32km、1時間30分

あまり交差点に覚えがないんですけどね。




まずは起点の手前から。



では、国道380号制覇を始めましょう。

13:40 98,309 R380久万高原


スタート直後のお約束です。



最初のおにぎりをゲット。

最初に撮っておけば楽になりますね。



途中からR379になりますが、まぁスタートしましょう。

動画を撮ったんですが。
20210410 11 R380

スタート直後にクネクネがありそうなんでアクションカメラを起動しました。
ただ、ここに来る途中で充電器が壊れちゃったんでアクションカメラ本体に電源接続してたんですが、直結してると何故か途中で落ちるようで、動画が撮れてませんでした。
残念。

内子のR379起点、R56合流ポイントです。





ここからは走ったことがある道です。
R56からR197を走るだけです。
適当に流しましょう。

、、、といううちにゴールです。



八幡浜ね。あの交差点がゴール。

この後は四万十に向かいますから、左折南下ですね。



では、ゴールしましょうか。

14:55 08,372 R380八幡浜

国道380号の制覇が終わりました。
メーターで63km、1時間15分でした。

久万高原—(国道380号制覇)—八幡浜

63km、1時間15分

さあ、これで本日の国道制覇ノルマはこなしました。
四万十までお気楽ツーリングにしましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(03) しまなみ海道R317後半

2021年04月10日 22時03分00秒 | バイク
今日はしまなみ海道の国道317号制覇から始めてます。
国道317号はしまなみ海道と並走。
瀬戸内の島を6つほど通ってから四国に上陸して松山市までのコースです。

尾道を出て、向島、因島、生口島を走ってきました。
これから4つ目の大三島に移動します。
20210410 04 R317Ohmijima
島から島への移動だけ動画フォローですね。

大三島のスタート地点につきました。




ここはフェリー埠頭みたいですね。 
渡ってこれたのかな?











さて、大三島のスタート地点はパチパチしました。
スタートしましょうか。

09:25 08,164 大三島Start

ここはラストにクネクネがありそうです。
島の中を走ってる動画も撮ってみましょう。
20210410 05 R317OhmijimaRun

ここでちょいと迷いました。

動画でも止まって確認してました。
もう少し先まであるみたいですし、プチクネクネですね。

で、大三島ゴールです。












動画を撮りましたが、島内ランは短いですね。
島から島への移動の方が長いです。

09:35 08,172 大三島End

生口島End—(R317区間4)—大三島End

移動:14km、20分
R317区間4:8km、10分

四つ目の大三島が終わりました。
では、五つ目の伯方島に移動しましょう。

移動は動画でフォローです。
20210410 06 R317Hakatajima

五つ目の伯方島のスタート地点に来ました。




伯方島のスタート地点も港ですがフェリー埠頭じゃないみたいですね。









では、五つ目の伯方島を始めます。

09:55 08,186 伯方島Start


相変わらず島内は狭いですね。すぐにゴール。



伯方島のゴールです。

フェリーはありましたが、六つ目の大島行きじゃ無さそうです。






10:05 08,193 伯方島End

大三島End—(R317区間5)—伯方島End

移動:14km、20分
R317区間5:7km、10分

五つ目の伯方島を終わりました。

いよいよラストの大島に移動です。
20210410 07 R317Ohshima

大島側の起点です。

数年前に家族で村上水軍の博物館に来たことがあります。
どの島だったか忘れてたんで探してましたが、ラストの大島だったんですね。

ここまで来て思い出しました。



ちょいと録音休憩してからスタートです。






10:25 08,205 大島Start


やはり島内はあっという間に終わります。



ラスト、六つ目の大島が終わりました。



フェリーがあるのかな?


とにかく、六つの島、すべて走り切りました。

10:35 08,214 大島End

伯方島End—(R317区間6)—大島End

移動:12km、20分
R317区間6:9km、10分


では、四国上陸と行きましょう。
20210410 08 R317KurushimaBridge
来島海峡大橋を渡って今治に上陸、四国のスタート地点に来ました。



造船所?船着き場?










とにかく、ここが四国側のR317起点です。

では、ラストスパート、松山まで走りましょう。


11:00 08,225 今治Start

大島End—しまなみ海道—今治Start

移動:11km、25分

今治から松山に抜けるR317は多少のクネクネがあります。
前があけば楽しめることを知ってます。

少しだけ楽しみました。
20210410 09 R317FinalApprorch

松山市内、中心部に入ってきました。





何度も来て勝手知ったるところです。

最終コーナー。



お役所横です。




ゴールしました。



もちろんバックは松山城。






どうしよう巡り国道の317号でしたが、無事に走り切れたと思います。

12:10 08,274 R317松山

今治—(R317最終区間)—松山

49km、1時間10分

島と島の間の移動に苦労しましたが、国道317号制覇は完了、純粋な距離はメーターで100km、2時間25分でした。
ちなみに移動は73km、2時間かけてました。

これで、国道完全制覇コレクションは、314/459となったはずです。

なかなか味のある国道でした。

さて、色々と補給してつぎに行きましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(02) しまなみ海道R317前編

2021年04月10日 22時02分00秒 | バイク
昨日の仕事終わりから移動を開始して、今日と明日で四国を回ります。

昨晩は福山で漫喫オール。
定番の朝ごはんです。

ちょっと盛りすぎたかな?

では、ツーリングを始めましょう。

今日の朝イチは国道317号です。



福山からなら尾道起点なんてすぐですね。

では、出発。

07:30 08,094 福山


国道317号の起点につきました。
福山—R317尾道

7km、15分

ここが起点。

まずはお作法として証明書取得です。

この交差点から出発です。

ぐるりと回って橋を渡るんですね。



国道317号はしまなみ海道と並走。
瀬戸内の島を6つほど通ってから四国に上陸して松山市までです。

では、島嶼巡りの国道制覇のスタートです。

07:45 08,101 R317尾道

まずは一つ目の島に向かいます。
向島ですね。
動画でも。
20210410 01 R317Mukaijima

向島に渡りました。

まずはおにぎりの確保から。

後ろにしまなみ海道ハイウェイね。



では、向島を走りましょう。



と言ってるうちにゴールです。
島の中をちょっと走っただけで終わっちゃいました。



昔は渡し船があったんですかね?

次の島にはしまなみ海道ハイウェイで行くしかないですね。

今きた道を戻ったところにインターがあったっけ。


08:00 08,110 向島End

尾道—(R317区間1)—向島End

R317区間1:9km、15分

この調子であと五つの島を渡るのかな〜


二つ目の島は因島です。
移動の動画でも
20210410 02 R317Innoshima

因島のR317スタート地点に移動してます。

もう少し先からかな?







移動してます。この辺からです。



昔は港があったところかな?







とにかくスタートしましょう

08:15 08,124 因島Start


島内は狭いですね。
途中でレポする事なく島のゴールについちゃいます。



ここが因島のゴール

ここはゴールがはっきりしてます。

今でもフェリーが出てるんです。

でも、休日運休だって。



記念写真を撮って二つ目の因島を終わりにしましょう。

08:30 08,130 因島End

向島End—(R317区間2)—因島End

移動:14km、15分


ちょっと録音休憩を入れます。

生口大橋だそうです。






では、三つ目の島、生口島に移動しましょう。

20210410 03 R317Ikuchijima


生口島側のスタート地点につきました。

因島からのフェリー埠頭です。



向こうでも確認しましたが、休日運休。



フェリーに乗りたかったですけどね。
どっかの区間でフェリーに乗れないかなあ?





とにかく、三つ目の島、生口島を走りましょう。

08:50 08,138 生口島Start


あー、ここでも途中経過ログがないです。



生口島の終わりまできちゃいました。





フェリーはあるのかなぁ?

09:05 08,150 生口島End

雰囲気はあるんですが船は見えません。
またハイウェイで次に行きますか。

因島End—(R317区間3)—生口島End

移動:8km、20分
R317区間3:12km、15分

島を3つ制覇しました。
あと3つ残ってます。

次に行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする