飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

紀伊半島ステッカーツー(03) ステッカー3枚

2022年04月09日 22時03分00秒 | バイク
今日は日帰りツーリングに出てます。
先週の週末は尾鷲あたりだけ雨模様だったんで今週走ります。
お目当ては、日本三大酷道のR425通称死にGoの完走と国道おにぎりステッカー集めです。

国道425号は紀伊半島を横断する道ですが、ほぼ全線が酷道区間で日本三大酷道と呼ばれてるはずです。
御坊からR371龍神までの第一区間、R371龍神からR168十津川までの第二区間、R168十津川からR169下北山までの第三区間はすでに走破してあります。
第二区間の和歌山県から奈良県に入るまでの区間が最悪でしたけどね。
R169下北山から尾鷲までの第四区間はこれまで災害通行止めだったんですが、どうも開通したみたいなんで今日はここを走って酷道425号死にGoを完全制覇にして、日本三大酷道制覇を成し遂げる予定です。

という前置きは置いておいて、無事に酷道425号を完走しました。

尾鷲ゴールしました。

12:15 30,244 R425尾鷲

さて、ことあとは国道おにぎりステッカーの捕獲作戦です。
紀伊長島でR42とR260、伊勢市でR167が売り出されたみたいだし、津でR306が出てきましたからね。

早速、紀伊長島の道の駅マンボウに走ります。

着きました。何度も来たことがある道の駅です。

マンボウを食したいところですが、先にステッカーを。

。。。
。。。

R42ステッカーしかありません。
R260はここでしか売ってないはずですが品切れ。。。

おばちゃんに聞きましたが、昨日で在庫が切れたみたいです。
逆におばちゃんに『ここでしか売ってないの?』って聞かれちゃいました。
残念ですがしょうがないですね。
まぁ、そこまで遠くじゃないですし、また来ることもあるでしょう。

R260ステッカーの捕獲をいきなり失敗しました。
R381、R52に次いで3枚目の捕獲作戦失敗です。

気を取り直してマンボウでも。

焼きと揚げがあります。

焼きの方が好きですが、せつかくここまできたんで両方いただきます。

歯応えのある鷄っぽいですね。

これがランチです。

マンボウ記念にパチリ。
さて、次にいきますか。

12:55 30,268 マンボウ


紀勢道、伊勢道と走ってきて伊勢市駅前です。



R167ステッカーは三交インさんが扱ってくれてます。

私も慣れたもんです。
だいたいレセプションカウンターにあるんですよね。

ほら。

受付の人もわかってるみたいですね。
昼間にホテルのカウンターに来る人ですからね。
『ステッカー買いに来ました』だけですぐに済みます。

本日2枚目を捕獲。

さて、お次は津ですね。

13:50 30,327 伊勢市

わざわざ伊勢道を走ることもないですね。
国道23号は流れますから、下道で津に向かいます。

ちょうど補給どき。

津の用事が終わったら一気に帰宅ですから早めに補給しちゃいます。


14:25 30,361 出光R23津 
17.3Km 321.2km → 18.5km/L

津の目的地です。

ここも三交インさんでステッカーを売ってます。

ちょいとパチパチ。

津の駅前ですね。

ありました。

やはりレセプションカウンターに置いてあります。

3枚目、R306の捕獲成功。

R306って津というより、少し北の河芸から彦根に行く道だと思うんですけどね。

15:05 30,466 津


さてと、大阪に帰りましょうか。
三重県あたりなら私の行動範囲です。
ナビなしで適当に走れます。
さっさと伊勢道に乗ってそのまま名阪国道です。

ここに寄ります。

伊賀のパーキング。道の駅かな?

奥さんにお土産です。これが大事!

タンクバッグをリアにつけてますが、このサイズなら入ります。

では、一気に帰りましょう。

15:55 30,402 伊賀

名阪国道でそのまま天理まで走って、R24、阪奈道路、R168で帰ってきました。

17:50 30,489

尾鷲—紀勢道—道の駅マンボウ—紀勢道-伊勢道—伊勢市—R23–津—伊勢道-名阪国道-R24-阪奈道-R168–大阪

245km、5時間35分

本日のトータルは421kmでした。


これで日本三大酷道を完全制覇です。
R157落ちたら死ぬ、R439ヨサク、そしてR425死にGo。

これ以外にも手強い酷道はあるんですけどね。
R477シナナイでの百井別れや百井峠、R193の四国縦断山越えとか、R388の大分宮﨑県境や延岡の南の山岳区間とか。

とにかく、酷道425号『死にGo』が制覇できました。


我が国道完全制覇コレクションも367本となりました。残りは92本かな。

そうそう、今回のツーリングの目的のもう一つは国道おにぎりステッカー集め。

3枚を追加して95枚になりましたかね。
マンボウでR260の捕獲を狙いましたが、在庫切れ。
R381、R52に続いて3枚目の捕獲失敗でした。
また買いに来なきゃね。遠くないからいいけど。

昨年秋から始めた国道おにぎりステッカー集めですが、半年で一気に95枚も確保しました。
現地に行かないと入手できないシロモノですから我ながらすごいですね。

とにかく、今年も走ります。

おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島ステッカーツー(02) 国道425号完走

2022年04月09日 22時02分00秒 | バイク
今日は日帰りツーリングに出てます。
先週の週末は尾鷲あたりだけ雨模様だったんで、今日になって日本三大酷道のR425通称死にGoの完走を目指します。

国道425号は紀伊半島を横断する道ですが、ほぼ全線が酷道区間で日本三大酷道と呼ばれてるはずです。

御坊からR371龍神までの第一区間、R371龍神からR168十津川までの第二区間、R168十津川からR169下北山までの第三区間はすでに走破してあります。
第二区間の和歌山県から奈良県に入るまでの区間が最悪でしたけどね。

R169下北山から尾鷲までの第四区間はこれまで災害通行止めだったんですが、どうも開通したみたいなんで今日はここを走って酷道425号死にGoを完全制覇にして、日本三大酷道制覇を成し遂げる予定です。

ということで、R425第四区間の起点まで走ってきました。

R169上です。

おにぎりを確保ね。

ちょうどダムがありますから、見晴らしがきくところです。

災害通行止めがあったところですからね。
どれだけの苦難が待ち受けてるか。

スタートの儀式です。

ここから尾鷲までがラスト区間です。
50kmぐらいですかね。

しばらくはダム湖クネクネですね。

さてと、行ってみましょうか。

10:55 30,201 R425-169下北山

アクションカメラも積んでますが、今日はドラレコだけでいいか。

だいぶ走りました。

とはいえ、まだスタートして10kmそこそこ。

とりあえず記念写真ポイントみたいなんで止まってみました。

キロポストではないですが、スタートした池原ダムあたりで200番表示。
ここで110番ぐらいまでカウントダウンしてきました。
こう言ったカウントダウンだと残りのイメージが湧いてくるんでありがたいですね。
ここまでのダム湖クネクネは結構厳しかったです。
細い道でクネクネが激しくて路面も汚れてます。
これまでの経験と比較して最悪じゃないですが、全くスピードは出ない区間でしたね。

さて、次にいきましょうか。




次なるストップポイントは坂本ダムでした。

ここまで一台もすれ違いませんでしたが、ダムおじさんが二人いました。

私もダム男発揮。

VFRくんも記念写真。

まだ今日の半分に届いたかどうかです。
次にいきましょう。


また橋があったんで止まってみます。

特にたいしたことないか。



ここは頑張って止まりました。

左手になかなかの滝です。

結構な高さがある橋の上です。

VFRくんの記念写真のために高所恐怖症を乗り越えて、、、

こえー

怖い。

再スタートする時も緊張。
ふらついたらたいへんなんでめっちゃ慎重にクラッチを繋ぎます。


この辺からクネクネが楽になりました。
アップダウンもあまりありません。
ただ、側溝のお掃除をしてるのか、道路脇に土砂や岩、折れた木なんかが積み上げてあって走りにくかったです。

と言っているうちに尾鷲まできました。

いきなり街に来た感じ。

この先、国道42号にぶつかって酷道425号はおしまいです。


なんとか第四区間を走り切りましたね。

R42に始まってR42で終わります。

紀伊半島横断ですね。


12:15 30,244 R425尾鷲

これで酷道425号の制覇が完了しました。

下北山—(国道425号第4区間)—尾鷲

43km、1時間20分

過去の走破記録です。

御坊—(R425制覇その1)—龍神R371

66km、1時間15分

R371龍神—(R425区間2制覇)—R168十津川—(R425区間3制覇)—R169下北山

92km、2時間45分

ということで、酷道425号全線では、、、

201km、5時間20分でした。

ほぼ全線にわたっての酷道区間でしたね。
150km近くが山岳クネクネ崖っぷち道でした。
これでR157、R439に続いて日本三大酷道制覇です。

そうそう、ドラレコ動画を撮ってます。
第四区間だけでもここに貼っておきましょうか。
国道425号、通称『死にGo』尾鷲区間
まぁ、見れた動画じゃないですけど、完走した証拠ってところで。

さて、ここから先は国道おにぎりステッカー集めですね。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊半島ステッカーツー(01) まずはR425へ

2022年04月09日 22時01分00秒 | バイク
今日は日帰りツーリングに出ます。
先週の週末は尾鷲あたりだけ雨模様だったんで今週走ります。

お目当ては、日本三大酷道のR425通称死にGoの完走と国道おにぎりステッカー集めです。
国道425号は紀伊半島を横断する道ですが、ほぼ全線が酷道区間で日本三大酷道と呼ばれてるはずです。

御坊からR371龍神までの第一区間、R371龍神からR168十津川までの第二区間、R168十津川からR169下北山までの第三区間はすでに走破してあります。
第二区間の和歌山県から奈良県に入るまでの区間が最悪でしたけどね。

R169下北山から尾鷲までの第四区間はこれまで災害通行止めだったんですが、どうも開通したみたいなんで今日はここを走って酷道425号死にGoを完全制覇にして、日本三大酷道制覇を成し遂げる予定です。

日帰りツーリングなんで軽めの装備です。

フロントに充電エリアのミニタンクバッグ、リアにタンクバッグくくりつけのいつものスタイルです。

では、行きましょう。 

 08:00 30,068

ハイウェイを使います。

お約束で装備点検してから。

第二京阪、近畿道、南阪奈道を使って橿原神宮まで来て、そのまま一気に吉野に出てきました。


ありゃ、お花見シーズンですね。
吉野のR169は大渋滞。

だいぶバイパスして吉野手前まできましたが、やはり渋滞に捕まりました。

中千本あたりが満開だとか。
そりゃ混むわなー

渋滞を越えてから休憩です。

R370が分岐する手前。

この先、しばらくコンビニさんが無くなりますからね。

ちょいとおつまみも。

09:45 30,143 吉野

走り慣れたR169です。
ガンガン飛ばすライダーさんもいましたが、マイペースで一気にR425まで来ました。

さて、ここから酷道425号のラスト区間の走破ですね。
さて、どんな苦難が待ち受けてるか、、、

10:55 30,201 R425-169下北山


大阪—第二京阪-近畿道-南阪奈道-R169–下北山

133km、2時間55分

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする