飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2022九州ツーリング 総集編

2022年05月09日 06時30分00秒 | バイク
3年ぶりにGW九州ツーリングをしてきました。
この2年はコロナ緊急事態宣言で直前キャンセルでしたからやっと走れます。

ブログ記事はこれからですが、いつものように総集編からあげちゃいます。


2022.4.28(Thu)
大阪--第二京阪-近畿道-阪神高速--さんふらわーフェリー埠頭

38km、50分

大阪南港--さんふらわー--志布志港



2022.4.29(Fri)
志布志港--R448--肝付町観光案内所

75km、2時間

肝付町観光案内所--K561-K554-R220-R224--桜島物産館


桜島物産館--フェリー-南九州道-R226--道の駅 山川港活お海道

63km、4時間10分

道の駅 山川港活お海道--R226-R270--南さつま交流センター にいななまる

50km、1時間15分

南さつま交流センター にいななまる--R270-K295-K35-K210--R328鹿児島

51km、1時間

R328鹿児島--(国道328号制覇)--R328出水

62km、1時間30分

2022.4.29 = 344km

2022.4.30(Sat)

R447出水--(国道447号制覇)--R447えびの

68km、1時間45分

R447えびの--R268--Caféサンデイズシスコ--R268-宮崎道--R265小林

24km、35分

R265小林--(国道265号制覇 前半)--R265山都 迂回ルートあり

169km、4時間45分

R327山都--(国道327号制覇)--R327-10日向

(寄り道40km、45分)
国道327号は、93km、2時間

国道265号の迂回コースです。



2022.4.30 = 400km


2022.5.1(Sun)

R503-10日向--(国道503号制覇)--阿蘇高森

115km、2時間30分

阿蘇高森--阿蘇山--R265阿蘇

34km、1時間5分

R265阿蘇--(国道265号制覇 後半)--R265山都

49km、1時間5分
国道265号全線は、218km(迂回あり)、5時間50分

R265山都--R218-K8-R325-K135-R57--道の駅 あさじ--R57--藤居醸造ーーR57ーーR502竹田

109km、2時間30分

R502竹田--(国道502号制覇)--R502臼杵

52km、1時間10分

R502臼杵--東九州道--R442大分

34km、50分

R442大分--(国道442号制覇)--R442大川

163km、3時間50分

閑話休題。
Googleナビ様の闇です。

R265後半が終わって、山都・五ケ瀬から豊後大野へ行く道を案内してもらいましたが、とんでもない山道を走らされました。

整備中の県道だったんですが、谷を渡る橋がまだできていなくて、崖っぷちを数十メートル九十九折で降りてまた登らされました。

本来、案内してはいけないひどい道です。
車でも狭すぎて厳しく、路面もひどいので大型バイクじゃ走れたもんじゃありません。
酷道をいくつも走り切ってきた私ですが、途中で戻ることもできず死ぬ思いで乗り切りました。

実は、この後にもGoogleナビさんの決死の提案が何度かありました。。。


2022.5.1 = 587km


2022.5.2(Mon)

R389大牟田--(国道389号制覇 後半区間)--牛深

後半区間は129km、4時間35分
前半区間(鹿児島県、阿久根から蔵の元港)は、2019年5月2日に区間走破していて、34km、35分でした。
国道389号全線は、163km、5時間10分ですね。
VFRくんのメーター値なんで、海上距離はわかりません。


牛深--R266-R324--天草四郎観光協会 観光案内所ーーR266--OHC〜Ozisan Handmade Café--R3-R57--国道501号宇土

125km、3時間15分

R501号宇土--(国道501号制覇)--R501大牟田

53km、1時間40分

大牟田--九州道--板付

126km、1時間25分

2022.5.2 = 385km


2022.5.3(mon)

板付--福岡都市高速--R263福岡

17km、20分

R263福岡--(国道263号制覇)--R263佐賀

45km、1時間15分

R263佐賀--R34-R207--道の駅 鹿島ーーR207-R34--吉野ヶ里歴史公園ーー長崎道ーー道の駅くるめ--九州道--R500鳥栖

136km、3時間35分

R500鳥栖--(国道500号制覇 前半)--耶馬渓禅海茶屋

103km、2時間50分

耶馬渓禅海茶屋--R10--道の駅 豊前おこしかけーーR10-大分道ーーR500別府

78km、1時間55分

R500別府--(国道500号制覇 後半)--耶馬渓禅海茶屋

60km、1時間30分
国道500号全線は、163km、4時間20分

耶馬渓禅海茶屋--R10-東九州道ーー門司シマダ酒店ーー北九州都市高速--小倉南

96km、2時間55分

2022.5.3 = 533km

2022.5.4(Tue)

小倉南--R3-R2-関門トンネル-K34-K40-R191--角島大橋

71km、3時間

角島大橋--R435-中国縦貫道-R315--R376島地川ダム

145km、2時間30分

以前に走ったR476前半の終わりからこの島地川ダムまでの区間ですが、どうも災害復旧作業している雰囲気がありません。
なので、この区間を残してR376制覇とします。
国道376号全線は、60km、1時間20分としておきましょう。

R376周東--R2-中国道-R433-R488--湯来特産品市場館

73km、1時間30分

湯来特産品市場館--R488-R433-R191-中国縦貫道-浜田自動車道-山陰道-R9--道の駅 サンピコごうつーーR261-K7-R375--三次

216km、3時間55分


2022.5.4 = 537km

2022.5.5(Wed)

三次--中国縦貫道-尾道道--道の駅 世羅ーーR432-K27-K25-R182--道の駅 鯉が窪--R182-R180--新見千屋温泉いぶきの里--R180-K111-R183-K444-R314--道の駅 奥出雲おろちループーーR314-R183-中国縦貫道-R54--道の駅 ゆめランド布野

263km、5時間45分

道の駅 ゆめランド布野--R54-中国縦貫道--Zガンダム・道の駅久米の里ーー中国縦貫道-新名神-京都縦貫-第二京阪--大阪

354km、4時間40分

2022.5.5 = 617km

今日の決死の区間です。
またしてもGoogleナビにやられました。
R183からR314おろちループに行くのに、K444というショートカットを指示してきてそれに従ったんですが、、、

とんでもない区間です。
車が通るのもギリの幅で、路面はガタガタ、じゃりじじゃり、オンロードの大型バイクが走る道ではありません。
山の上の方は路面が外側に傾いていて、ガードレールもなし、急カーブばかりです。
最恐、最凶の部類の道です。
2D地図じゃそこまでわからないんでしょうね。

とにかく、Googleナビさんの案内はそのまま信用せず、確認するようにしましょう。

過去最悪クラスの道でしたから、ブログ記事ではドラレコ映像をあげましょうかね。



さて、3年ぶりのGW九州ツーリングでした。
往路のフェリーを含めて7泊8日、ホテル4泊漫喫2泊、走行距離は3,441kmでした。
これまでのGW九州ツーに比べ距離が少なめです。
片道は横着してフェリーを使うようになりましたし、なにより国道おにぎりステッカーの買い付けを同時に進めるとお店の営業時間の関係で早朝や夜間走行が減りますからね。
とはいえ、3,400kmも走ったんですね。
国道制覇は、R328−R447-R265-R327-R503-R502−R442-R501-R263-R500の10本と、後半区間を走って完走としたR389-R376の2本を加えました。
トータルは、380本/459本じゃないかな?あとで検証しましょう。

で、昨年の秋から始めた国道おにぎりステッカーの買い付けです。
今回の戦果です。

リアルに30枚ゲットして、135枚になったはずです。
今回は、R184は品切れで未入手、R268とR198はお店の方に送ってもらう約束を取り付けました。

さて、CY2022の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)ですが、西日本コンプリートです。
富山-岐阜-山梨-静岡を含めてそこから西のタッチが終わりました。
夏に北海道に行ければ、6年連続で46都道府県タッチとなりますね。

VFRくんをしっかり整備して夏のロングツーリングに備えましょうか。
あ、その前にツーリング記事を書かなきゃ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/8 Sun VFR&WRXメンテナンス... | トップ | 5/10 Tue GW九州ツーお土産 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿