飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

5/21 Sun イカ丼ドライブ

2023年05月21日 22時00分00秒 | WRX
今日は奥さんとイカ丼を食べに三方五湖までドライブです。

去年?一昨年?の秋にドライブでレインボーラインに行った時は、ついでに寄ったものの混んでてパスしたんですが、今日はこのイカ丼自体を目的にドライブします。

でも、、、
このイカ丼、さらに有名にされちゃったようです。
このGWにケンミンショーで取り上げられたとか。
覚悟していかなきゃいけないでしょうね。


昨日磨いたばかりのWRXくん。

出発です。

三方五湖ぐらいならナビなしで十分。
京都まで上を使って京都東インターからR161バイパスへ。

ノンストップかと思いきや、奥さん要望で途中停車。

安曇川です。

R161から函館山手前でR303に入って、熊川宿の先でショートカットしてR27へ。
で、若狭からR162て吉田ドライブインへ。

ゲゲゲ、もう大渋滞です。

一番いいところに駐車しましたから、諦めて並びます。

11:30で既に70組待ち。
まぁ、順々にはけるそうですから並んでおきましょうか。

三方五湖。
ライダーの皆さんが多いです。

まぁ、私もライダーで来る時が多いですけどね。

12時半過ぎに売り切れ表示。
名前を書いて並んでる人は大丈夫だそう。

70組の待ちで1時間半ってところでしたかね。

テレビで取り上げられるとコレだからなあ

とにかく席につけました。
もちろんイカ丼のセットです。

いいお値段ですが、なかなかいいですね。
結構シャキシャキしたイカにとろろがかかった丼です。
タレも甘すぎず辛すぎず。

せっかくなんでサイドも。

イカ耳バター醤油焼きに、、

イカ口の塩焼き。

なかなかですねー
わざわざ食べに来て、かつ、待った甲斐があります。

丼ですが見た目より量がありました。
とろろもかかってますからかなり満腹です。

さて、本日の目的達成です。
どうするかと思いましたが、奥さんがレインボーラインをご所望。

登ってきました。
なんか知らないうちにレインボーラインが無料になってましたが、、、

駐車場が有料で、第二駐車場で止められました。
上の駐車場に並ぶ、って言ったら並べないんでここで、ってされました。
まだ700mもあるんですが、、、

シャトルバスが出てました。

助かりました。
あんなところ、歩いて登れないし。

もちろん天空に行きます。

天空っていうかどうか知りませんけど。


リフト乗り場には何故かたぬき。

リフトで登ります。

いいですね。
奥さんいわく、リフトのお値段が上がってたそうですが。

南西方向です。
小浜のエンゼルラインが見えますね。
南側。
この南側の三方湖、水月湖、菅湖のあたり、確か年縞があるんですよね。

世界で一番古い年縞が見れるとか。
まだ行ったことはないんですが。

日本海側、多分若狭の先ですね。
30-40kmの距離があると思いますが。



さて、登ってきたご褒美を。

奥さんと一緒にパフェを。



私はチョコパ。

もう少し景色を楽しみます。

奥さんと二人でのんびりお散歩です。

テラスソファーでまったりしたり、写真を撮ったり。

流石に足湯は使いませんでしたが、、

ということでまったりハイキングしました。

シャトルバスで駐車場に戻ってきました。


では、帰りましょう。
もちろん帰りもナビなしで十分です。

舞鶴道から京都縦貫ってコース、舞鶴道から北陸道のコースなどありましたが、下道で帰ります。
R27-R303からR367のコース。
鯖街道ですね。

まぁお約束ですから朽木で録音休憩。

なんとなく定番です。

特に何か買い付けするわけじゃないんですけどね。


そのまま鯖街道で大原、八瀬の比叡山登り口、修学院を通って白川を南下、丸太町通りを西進して堀川からな南下。
伏見でユニクロによって、ラスト晩御飯の調達。

しっかりドライバーしましたからご褒美にケンタを買ってもらいました。

もうお家の近くです。

意外とケンタが空いでました。

秒で配膳されてきました。
店員さんメッセージつき。
ほっこりしますね。

ということで、無事にイカ丼を食べてこれました。
ここんところ、お出かけ先がテレビで取り上げられて混む事が多いですが、まぁ楽しいですからまたドライブしましょうね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/20 Sat 本日のラーメン | トップ | 5/22 Mon ポチったのが来まし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿