飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

4/19 Mon カップホルダー試行錯誤

2021年04月19日 22時00分00秒 | WRX
我がWRXくんのセンターコンソールについてるカップホルダー。

写真右側が深くなってます。
ペットボトルにはちょうどいい感じなんですが、コンビニコーヒーを置く時には深すぎて安定しないし取り出しにくいです。
写真左側はなんとかなりますが、後ろ側ですしコンソールボックスもあるんで使いにくいですし、二つ置けません。

コンビニコーヒー用のチャレンジで買ってきました。

カップホルダーを土台にした二個用カップホルダー。


カップ置きからセンターコンソールのてっぺんまで高さがありますから、何かのカップにつけて、そのカップをホルダーに置かなきゃいけないですね。

色々試してみます。

カップホホルダーの底上げカップにつけてみました。

試しにプラスチックボトルも試してみましょう。



こんな感じ。


WRXにつけてみましたが、どうも安定しません。

百均に買い出しです。

いいのがありました。
ほどよい大きさの缶です。
Coffeeって書いてあるのもマッチしてます。

手を加えればサイズも合いそうです。

大きい缶と深い方のホルダーだとこんな感じ。

でも、小さい缶で浅い方が良さそうです。


まあこんなもんかな。

しばらく試してみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/18 Sun 奥さんと海鮮丼

2021年04月18日 22時00分00秒 | WRX
ホントは三朝温泉のはずだった週末です。
コロナで旅行はキャンセルしました。

日曜日一日空いたんで、奥さんを誘って海鮮丼でも食べに行きます。

敦賀の日本海さかな市場でも行きましょうかね。

往路は下道です。
R161を北上して和迩で休憩です。



今日の日本海側はまだ雨が残ってますね。




さて、御朱印コレクターの奥さん付きです。
白髭神社に寄らなくては。











きちんとお参りしました。

琵琶湖に張り出している鳥居でも。





あらら、道路の横断ができなくなってました。


さて、勝手知ったら道です。
R161-R8-R27とナビなしで走ります。

敦賀の起点が集まってる坂ノ下交差点の先には『四段おにぎり』があります。

私の国道完全制覇コレクションの中でも四段おにぎりはここだけですね。


ということでつきました。

日本海さかな街というのが正確な名前のようです。

D27やR162を走った頃から気になってました。

中はお魚直売、お土産、海鮮丼屋が数軒入っている楽しいところでした。

まずは屋台を徘徊。







この辺でランチにします。
メニューね。







私はウニイクラネギトロ丼

イカ焼きもつけました。


奥さんは、海鮮丼にサザエをつけてました。


まあまあですね。

やはりコロナでしょうか、お客さんが多い感じはしまけんね。

お店も市場の屋台風ですから基本は交渉です。
自宅土産にホッケとサバの開きを買ってきました。

で、、、

甘い奥さんは東京の坊ちゃん方にお土産を送ってました。

さて、復路は横着にもハイウェイです。
R161の夕方はエグい渋滞になりますからね。

賤ヶ岳でワンストップです。




今日はまだ明るいですね。


という事で帰ってきました。

海鮮丼を食べに行っただけですが、ロングドライブで奥さんサービスをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/17 Sat 奥さんとIKEA

2021年04月17日 22時00分00秒 | バイク
本当は三朝温泉に行く予定でしたが、コロナでキャンセルしました。

一日空いてしまいましたから、奥さんと近距離のお出かけです。

IKEAまでお買い物とドライブです。

特に買うものの予定はないんですが。



IKEAランチです。

奥さんを説得してここでお昼にしました。





まあまあお手軽でいいんじゃないですか?

ひとつだけ買ってきました。

キャスター付き三段ラック。
脱衣場のヤツの更新です。

もちろん組み立ては私の仕事です。

無事にできました。

しっかり働きましたから奥さんとイチャイチャしたいところですが、さてどうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 Fri ブロワー買っちゃいました

2021年04月16日 22時00分00秒 | 日記
エアーコンプレッサで洗車の水滴飛ばしを試みましたが、風量不足。
エアーの先端器具をブロワー型にしようかと思いましたが、奥さんから家の前のお掃除をいい使いましたから、これを期にブロワーを買っちゃいましょう。

早速、買ってきました。

いっちゃん安い電源コード型のブロワー。

早速、開封の儀です。

枚分2.3㎥だそうで、エアーコンプレッサブロワの10倍ぐらいの風量ですね。

家の前をお掃除です。

まあまあの活躍です。
電源コードリールを一緒に持ち歩かないと仕事になりませんが、それは予定の範囲。
ちょいとうるさいですけど合格点です。

今度、洗車の水滴飛ばしを試してみましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16 Fri. 本日のランチ

2021年04月16日 20時20分00秒 | 日記
今日は残りモン炒飯を作ってみました。

賞味期限切れのソーセージ、玉ねぎを半玉、レタスがわりにキャベツを入れて、たまごを落としてます。

分量を間違えましたかね?


やたら多めのチャーハンでした。

自分で作って味付けしてるんで美味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー 動画集

2021年04月15日 22時00分00秒 | バイク
この週末は四国を走ってきました。
せっかくなんで動画集としてあげておきましょう。

20210410 01 R317Mukaijima


20210410 02 R317Innoshima


20210410 03 R317Ikuchijima


20210410 04 R317Ohmijima


20210410 05 R317OhmijimaRun


20210410 06 R317Hakatajima


20210410 07 R317Ohshima


20210410 08 R317KurushimaBridge


20210410 09 R317FinalApprorch


20210410 10 R33


20210410 11 R380


20210410 12 TakaseBridge


20210411 01 R439 R381


20210411 02 R439R381 R197


20210411 03 HW


20210411 04 AkashiBridge


本編も上げ終わりました。

次はGW九州ツーですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 Wed エアーコンプレッサー

2021年04月14日 22時00分00秒 | 日記
だいぶ前ですが、新しいおもちゃとしてエアーコンプレッサーを買ってました。

使い道はともかく、そこそこのエアータンク容量があって家庭用で使える静音タイプと呼ばれるやつを探してました。

ちょっと遠征してカインズに。

東大阪まで行ってきました。

このお店は初めてです。

で、タンク30Lで安いやつを買ってきました。
WRXで運びますが、ギリ。

エスティマくんだともの運びは楽だったんですけどね〜

という事で、買ってしばらくは私の部屋で眠ってました。

ついでに初心者用のエアー機器。

コイルホースとエアーダスター、空気入れも買ってました。


で、ついに今日、開封です。
昼間少しサボって洗車でもしておこうかと。

まずは開封の儀。

重いですから真っ直ぐ上には取り出せず、、、

段ボールを破って引き出します。

予想してたとおりの形です。

マニュアル類をパチリ。

メインコック、ドレンコック、電源、リセットスイッチを確認。

では初心者用のエアー機器を開封。

準備完了。重いですけど下におろします。


では、洗車に移りましょう、

このエアーコンプレッサーの目的の一つは洗車後の水滴飛ばしです。

洗車してから早速エアーダスターを使ってみます。

。。。
結果は惨敗でした。

静音だと思いますがかなりの音です。
我が家は住宅地ですが道路も近いしそんなにご近所で騒ぎにならないでしょうからいいですけど。

エアーを満タンに貯めるのは二、三分ですかね。
ちょっとエアーか溜まれば機器は使えますからあまり問題じゃないです。

タンクがそこそこありますから使いっぱなしができました。
その分、ずーっと大きな音で充填し続けますが。

ただ、洗車後の水滴飛ばしとしては全くのエアー不足です。
天井とフロントガラス、リアガラスの水滴飛ばしに5分かかりました。
途中でエアー切れは起こさないんですが、パワー不足でものすごく時間がかかりました。
後半は諦めてセームで拭き取りましたが。

もちろんエアーコンプレッサーは他にも使いますからいいんですが、洗車後の水滴飛ばしにはパワー不足ですね。



後になってから調べました。
風量ですが、エアーダスターだと100L/minぐらい、エアー機器でブロワー型ノズルだと250-300L/minみたいです。
落ち葉掃除なんかに使うブロワーは2-3m3/minみたいで、コンプレッサーを動かしてブロワーノズルを使っても10倍の差がありますね。

さあ、どうしましょうか。

奥さんから家の前の落ち葉掃除を言いつかりました。
チャンスなんでブロワー専用機を買っちゃうかな?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/13 Tue 酷道ヨサク

2021年04月13日 18時35分00秒 | バイク
この週末はロングツーリングに出てまして、酷道439号の半分を走ってきました。


国道439号と言えば、通称ヨサク、日本三大酷道の一つ呼ばれる道です。
今回、四万十から祖谷までの190kmを区間走破しました。
総延長340kmとなってますが、距離だけで言えば3分の2近くは走り終えたんじゃないですかね?
一番の難所の京柱峠は走ってませんから完全制覇には至ってませんけれども。
まぁ、まだ災害通行止めが解けてからでしょうね。

とはいえ、四万十から祖谷までも難所がいくつかありました。
杓子峠ですかね?四万十をでてしばらく行った住次郎とかあたりからの峠はひどい路面でクネクネ峠、それもかなりの長さできつかったですね。
R381からR197までの区間にも酷いところがありました。

ただ、世間で言われるほどの酷道ではなかったですね。最近はかなり整備されてますから。


日本三大酷道と言えば、R439通常ヨサク、R425通称死にGoの二つが挙げられますがほとんどの方の意見は合うと思います。
三つ目は、R418とかR157の『落ちたら死ぬ』と言われるみたいですが、私の経験値からすると、R477百井峠や、R388の佐伯付近の旧道や宮崎の山の中の方が酷いと思いますけどね。
R256の点線国道区間の手前やR371のラスト串本手前も酷かったなあ。

別に酷道マニアじゃないです。
大型バイクなんでホントは酷道は避けたいところ。
でも、国道完全制覇を進めてると避けて通れないんですよね。

とにかく、ヨサクも死にGoも災害通行止め区間があるんで完全走破になりません。
修復されてもまたすぐにどこか壊れます。
チャンスを狙って早く完全制覇を確保したいですねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー 総集編

2021年04月12日 22時00分00秒 | バイク
この週末は2021初めての(?)ロングツーリングでした。
国道完全制覇2本、区間制覇一本です。

ブログ記事はこれからですが、いつものように総集編からアップします。


2021.04.09(Fri)

大阪—阪神高速-中国縦貫-山陽堂-R2下道&キリ番-山陽道—福山

273km


2021.04.01(Sat)

福山—R317尾道

7km、15分

尾道—(R317区間1)—向島End

R317区間1:9km、15分

向島End—(R317区間2)—因島End

移動:14km、15分
R317区間2:6km、15分

因島End—(R317区間3)—生口島End

移動:8km、20分
R317区間3:12km、15分

生口島End—(R317区間4)—大三島End

移動:14km、20分
R317区間4:8km、10分

大三島End—(R317区間5)—伯方島End

移動:14km、20分
R317区間5:7km、10分

伯方島End—(R317区間6)—大島End

移動:12km、20分
R317区間6:9km、10分

大島End—しまなみ海道—今治Start

移動:11km、25分

今治—(R317最終区間)—松山

49km、1時間10分

国道317号制覇は100km、2時間25分
移動は73km、2時間


松山—R33–久万高原

32km、1時間30分


久万高原—(国道380号制覇)—八幡浜

63km、1時間15分

八幡浜—県道-R56-R441–四万十市

94km、2時間15分

2021.04.10=472km

2021.04.11(Sun)

四万十市—(国道439号区間制覇)—祖谷大豊

190km、4時間10分

祖谷大豊—高知道-高松道-淡路鳴門道-阪神高速—大阪

304km、4時間20分

2021.04.11=494km

三日間トータル1,139km

実質二日間でしたし、R317しまなみ海道は島渡でしたから距離は伸びませんでしたね。

とはいえ、2021年の日本一週46都道府県タッチで、四国はタッチし終わりました。

さあ、今年も走りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(08) 祖谷から大阪

2021年04月11日 22時08分00秒 | バイク
四国ツーリングです。
昨日はしまなみ海道国道の317号、R380制覇をして、国道完全制覇コレクションを2本追加して315/459として、四万十に泊まりました。
今朝は日本三大酷道のヨサク区間制覇を仕掛けて、四万十—祖谷間、全コースの半分以上の制覇をしておきました。



すでにツーリングはお腹いっぱい。
特に祖谷のかずら橋見物などはカットして大阪に帰りましょう。
 
12:35 08,656 R32-49大豊 

今きたヨサクを少し戻って高知道に入ります。
 20210411 03 HW
5年連続の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はごめん)がかかってますから、高知道から高松道に入って香川と徳島タッチしました。

鳴門海峡大橋手前でガソリンがリザーブになりました。
淡路南にスタンドがなかったんで一宮あたりで補給に降りようと思いましたが、結局淡路SAまで持たせました。

マジ、ガス欠にハラハラしながら走りましたね。

淡路SAではダッシュでスタンドに駆け込みます。


14:55 08,877 Solato淡路SA 
21.4K 413.1km →18.3km/L

我がVFRくんのタンクは22Lじゃなかったっけ?
マジ、ギリでしたね。

生活圏に帰ってきました。
大阪に向かいましょう。
20210411 04 AkashiBridge


自然が呼んだんで尼崎で休憩です。









ここに止まったのは初めてです。

15:45 08,927 尼崎PA

金曜日に出社してから、仕事終わりから直接ツーリングでました。
パソコンを事務所に置いてきたんで取りに寄ってから帰ります。

16:10 08,940 会社

16:55 08,960 帰宅。

ラスト、帰宅ルートです。
祖谷大豊—高知道-高松道-淡路鳴門道-阪神高速—大阪

304km、4時間20分

本日の最終日は494km、三日間トータル1,139kmでした。

実質二日間でしたし、R317しまなみ海道は島渡でしたから距離は伸びませんでしたね。

とはいえ、2021年の日本一週46都道府県タッチで、四国はタッチし終わりました。

さあ、今年も走りましょう。

おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(07) 国道439号区間制覇

2021年04月11日 22時07分00秒 | バイク
四国に走りにきてます。
2021日本一周46都道府県タッチ(沖縄はごめんなさい)の四国タッチと国道完全制覇コレクションがお目当てです。
日本一周46都道府県タッチは今年で5年目。
なんとか今年も達成したいんですよね。
国道完全制覇コレクションは昨日2本足して315/459となったはずです。

で、今日は国道439号の区間制覇です。
日本三大酷道の筆頭のヨサク。
四万十から徳島まで一気に走りたいところですが、まだ通行止めも残ってますし、祖谷あたりまで走って、そこから帰阪しましょう。

昨晩泊まったホテルは、まさにヨサクの起点交差点のまん前でした。

エンジンをかけると同時にスタートの儀式をしてもいいぐらい。

まずは本日のスタートです。

08:20 08,466 四万十市

オーガスタ三日目の松山秀樹を見ててスタートが遅くなりました。

では、早速、国道439号を始めましょう。

交差点まで出てきました。



これが昨晩のホテル。





証明書を取り直し。

さて、祖谷までどれぐらいあるんですかね?


08:25 08,466 R439四万十


ヨサクを始めました。
まずはおにぎり確保です。

早めにゲットしておくと気楽に走れますね。





ここからは単調な走りです。
街中を出たら快走路です。
最初の目標はR381に出る事ですが、そこはヨサク、酷道区間がありました。

20210411 01 R439 R381
杓子峠というんですかね?
住次郎というところからたっぷり30分かけて酷道峠区間を越えてきました。

ガードレールなしで崖、苔のセンターライン、両側一車線のなかなかの洗礼を受けてきました。
さすがはヨサク。

R381にぶつかったところに道の駅。

録音ダッシュしてきました。

特に買うお土産はないですね。





次を続けましょう。


ここからR381重複で白状ら次なる目標はR197ですね。

09:25 08,501 R381四万十大正

途中、ダムがありました。

前に詰まったんでダム男を発揮。









R381とR197の中間点ってところですかね。


またしても前に詰まったんで止まります。

前の軽四さんはここから向こう岸に行かれましたが、休憩も兼ねてパチリ。





次のチェックポイント、R197までまだまだありますね。
クネクネもあるようです。酷道区間かな?

動画です。
20210411 02 R439R381 R197

酷道区間ではありますが、アップダウンもなく、苔センターラインでもなく、1.5車線のコースでした。

R197に出たところでパチリ。

前もここで止まったような。。。




いよいよ三つ目の区間。
R197からR33までの区間です。
四国カルストの南側麓を走り抜けます。
天狗高原を降りてきたところですね。
半分ぐらいは整備された道ですが、少しだけ酷道区間がありました。



国道33号に出ました。

ここまでが第三区間ですかね。







次なる目標はR194ですかね。

R33からR194に向かう交差点は覚えてました。
去年、R494を走った時に出てきた道でした。
そういえば、R484で山越えしてR439にぶつかったっけ。


すぐにR194に出ました。

ヨサクを南から進む中で初めてと思いますがコンビニです。
早速録音休憩です。

この先に高速クネクネがあるんですが、今日はヨサクなんでそこまではいかないですね。
残念。












11;45 08,609 R194-439


さて、淡々と本日の区間走破ゴールを目指します。

ちょっとゴールの確認を。

もうちょっと。 


 
酷道ヨサクは徳島ゴールとなるんですが、今日時点では災害通行止めが解けてません。
祖谷からの京柱峠という難所が通り抜けられないようです。
おかげで、R438やR492も当分お預けですが。

早明浦ダムの近くをかすめて、祖谷、大豊のR32まで来ました。



今日の区間制覇ひここまでですね。


R492もここが起点みたいです。



何度か走ったR32です。

走りはかなり満腹なんで、かずら橋なんかの祖谷見物はいいや。

今回のツーリングはここまでにして帰りましょうか。

12:35 08,656 R32-49大豊


日本三大酷道の一つ、ヨサクの区間走破はおしまいです。

難所が残ってますが、半分以上は走りましたね。


四万十市—(国道439号区間制覇)—祖谷大豊

190km、4時間10分

では、大阪に帰りましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(06) 四万十から

2021年04月11日 22時06分00秒 | バイク
今回のツーリングは四国です。
5年連続の2021日本一周46都道府県制覇(沖縄はごめん)の四国のタッチをしにしてます。

昨日は、しまなみ海道国道のR317と、R380制覇をして四万十市に泊まりました。

まずはホテルの朝ごはんから。

ロビー横がビュッフェ会場です。

相変わらずアホ食い。
ビュッフェだとたっぷり食べちゃいます。

まぁ、お昼ご飯は食べないでしょうからね。


さて、本日のツーリングをはじめましよう。
といっても、R439の区間走破をして帰るだけですが。

ホテル前の交差点が起点です。

朝のスタンバイ。
オーガスタの松山秀樹を見てて出るのが遅くなりましたけど。



じやあ、始めますか。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(05) 四万十

2021年04月10日 22時05分00秒 | バイク
今日は朝イチからしまなみ海道国道制覇でR317を走り切り、松山から久万高原に出て2本目にR380制覇をして八幡浜まで来ました。

14:55 08,372 R380八幡浜


予定してたより早いことコトが進んでますが、本日のノルマはこなしましたから、さっき確保した四万十のホテルに向かいましょう。

国道だけ走ったらナビはいらないですが、八幡浜から宇和島に出る最短距離は県道みたいなんで道案内をお願いします。

順調に走って鬼北に来ました。

ここはR320、R381、R441が集約するところ。

鬼さんがいますから止まって記念写真です。



さて、四万十に南下を続けましょう。

そうそう、R441沿いには沈下橋がありましたね。
佐田の沈下橋は行ったことがありますが、ここも寄ってみましょう。
高瀬の沈下橋です。

一本橋なんで高所恐怖症も出ますが、VFRくんの記念撮影のために頑張って渡りますし途中で止まります。





一旦渡り切ったらUターンしてもう一度。



ハイ、観光はおしまい。
なかなか怖いです。
動画でも。20210410 12 TakaseBridge

四万十川沿いに走ってきて四万十市、旧中村まで来ました。
明日は酷道ヨサクを半分だけ走りたいですから今日のうちに補給しておきましょう。






17:00 08,464 出光四万十市 
9.7L 187.1km →19.2km/L

めっちゃ早めの補給ですね。


確保したホテルにつきました。

なんだ、この場所にあったホテルを取ったんですね。
ここと知ってたらナビはいらんかったな。

実はこの時緊急事態で、チェックイン準備の前に録音ダッシュでした。

さて、本日のランはここまでですね。

17:10 08,466 四万十市

ラストの区間です。
八幡浜—県道-R56-R441–四万十市

94km、2時間15分

今日は国道制覇2本で472kmでした。

早速ホテルにチェックインします。

こんなお部屋。

安いし問題ないですね。
¥500で朝ごはんビュッフェがつけられるようで、おすすめを受けましたから合わせてオーダーしました。

お隣はサービスエリアというか道の駅というか。

このホテル系列の場所みたいなんで行ってみましょうか。





その前にロビー周りの写真を。





さて、出てきました。

まずは国道439号、通称ヨサクの起点交差点をチェック。



まぁ、R56制覇で走り抜けてるし、R441の時はゴールだったし珍しいわけじゃないんですけど、徒歩なんで撮っちゃいます。

ここで晩御飯とするのもアリですね。



ここでビールでも飲んじゃいましょう。



鰹のタタキサラダですね。
ウツボのタタキって名物?
まぁ試してみます。

きました!ビール!!

鰹のタタキサラダはデカすぎたわ。

ウツボはそれほどでも。。、


ということで、本日はおしまい。
明日は、酷道ヨサクを半分走ってから帰りましょうかね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(04) 国道380号制覇

2021年04月10日 22時04分00秒 | バイク
今日は朝イチからしまなみ海道国道のR317制覇をしてました。

瀬戸内の島を6つ渡り歩いてゴールの松山にきました。



12:10 08,274 R317松山


思ったより早く松山市までですこれましたから、この後は計画したR380制覇をして四万十までいけそうですね。

補給をしながらR33で久万高原に向かいましょう。

先にガソリン補給になりました。






12:20 08,277 キグナスR33松山 
14.9L 275.9km →18.5km/L

早めの補給です。
ここで入れておけば四万十まで一気に走れるでしょう。

お次はお腹の補給。

R33沿いに丸源があることは織り込み済みですし。

メニューは見ますけど決まってます。



辛肉そばに鉄板たまごチャーハン。

無事に補給が終わりました。

13:05 08,278 丸源松山

では、本日2本目の国道380号制覇に向かいましょう。

国道33号を久万高原に向かいますが、峠越えがありましたねー
20210410 10 R33

何度か走ってますから分かってます。
R440の三坂峠は使わず、横着してバイパス側を走ってきました。

ちっちゃいKawasakiのお兄ちゃん、やたら煽ってきた感じですが、早くはなかったですね。

ということでR380起点まできました。

松山—R33–久万高原

32km、1時間30分

あまり交差点に覚えがないんですけどね。




まずは起点の手前から。



では、国道380号制覇を始めましょう。

13:40 98,309 R380久万高原


スタート直後のお約束です。



最初のおにぎりをゲット。

最初に撮っておけば楽になりますね。



途中からR379になりますが、まぁスタートしましょう。

動画を撮ったんですが。
20210410 11 R380

スタート直後にクネクネがありそうなんでアクションカメラを起動しました。
ただ、ここに来る途中で充電器が壊れちゃったんでアクションカメラ本体に電源接続してたんですが、直結してると何故か途中で落ちるようで、動画が撮れてませんでした。
残念。

内子のR379起点、R56合流ポイントです。





ここからは走ったことがある道です。
R56からR197を走るだけです。
適当に流しましょう。

、、、といううちにゴールです。



八幡浜ね。あの交差点がゴール。

この後は四万十に向かいますから、左折南下ですね。



では、ゴールしましょうか。

14:55 08,372 R380八幡浜

国道380号の制覇が終わりました。
メーターで63km、1時間15分でした。

久万高原—(国道380号制覇)—八幡浜

63km、1時間15分

さあ、これで本日の国道制覇ノルマはこなしました。
四万十までお気楽ツーリングにしましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021四国ツー(03) しまなみ海道R317後半

2021年04月10日 22時03分00秒 | バイク
今日はしまなみ海道の国道317号制覇から始めてます。
国道317号はしまなみ海道と並走。
瀬戸内の島を6つほど通ってから四国に上陸して松山市までのコースです。

尾道を出て、向島、因島、生口島を走ってきました。
これから4つ目の大三島に移動します。
20210410 04 R317Ohmijima
島から島への移動だけ動画フォローですね。

大三島のスタート地点につきました。




ここはフェリー埠頭みたいですね。 
渡ってこれたのかな?











さて、大三島のスタート地点はパチパチしました。
スタートしましょうか。

09:25 08,164 大三島Start

ここはラストにクネクネがありそうです。
島の中を走ってる動画も撮ってみましょう。
20210410 05 R317OhmijimaRun

ここでちょいと迷いました。

動画でも止まって確認してました。
もう少し先まであるみたいですし、プチクネクネですね。

で、大三島ゴールです。












動画を撮りましたが、島内ランは短いですね。
島から島への移動の方が長いです。

09:35 08,172 大三島End

生口島End—(R317区間4)—大三島End

移動:14km、20分
R317区間4:8km、10分

四つ目の大三島が終わりました。
では、五つ目の伯方島に移動しましょう。

移動は動画でフォローです。
20210410 06 R317Hakatajima

五つ目の伯方島のスタート地点に来ました。




伯方島のスタート地点も港ですがフェリー埠頭じゃないみたいですね。









では、五つ目の伯方島を始めます。

09:55 08,186 伯方島Start


相変わらず島内は狭いですね。すぐにゴール。



伯方島のゴールです。

フェリーはありましたが、六つ目の大島行きじゃ無さそうです。






10:05 08,193 伯方島End

大三島End—(R317区間5)—伯方島End

移動:14km、20分
R317区間5:7km、10分

五つ目の伯方島を終わりました。

いよいよラストの大島に移動です。
20210410 07 R317Ohshima

大島側の起点です。

数年前に家族で村上水軍の博物館に来たことがあります。
どの島だったか忘れてたんで探してましたが、ラストの大島だったんですね。

ここまで来て思い出しました。



ちょいと録音休憩してからスタートです。






10:25 08,205 大島Start


やはり島内はあっという間に終わります。



ラスト、六つ目の大島が終わりました。



フェリーがあるのかな?


とにかく、六つの島、すべて走り切りました。

10:35 08,214 大島End

伯方島End—(R317区間6)—大島End

移動:12km、20分
R317区間6:9km、10分


では、四国上陸と行きましょう。
20210410 08 R317KurushimaBridge
来島海峡大橋を渡って今治に上陸、四国のスタート地点に来ました。



造船所?船着き場?










とにかく、ここが四国側のR317起点です。

では、ラストスパート、松山まで走りましょう。


11:00 08,225 今治Start

大島End—しまなみ海道—今治Start

移動:11km、25分

今治から松山に抜けるR317は多少のクネクネがあります。
前があけば楽しめることを知ってます。

少しだけ楽しみました。
20210410 09 R317FinalApprorch

松山市内、中心部に入ってきました。





何度も来て勝手知ったるところです。

最終コーナー。



お役所横です。




ゴールしました。



もちろんバックは松山城。






どうしよう巡り国道の317号でしたが、無事に走り切れたと思います。

12:10 08,274 R317松山

今治—(R317最終区間)—松山

49km、1時間10分

島と島の間の移動に苦労しましたが、国道317号制覇は完了、純粋な距離はメーターで100km、2時間25分でした。
ちなみに移動は73km、2時間かけてました。

これで、国道完全制覇コレクションは、314/459となったはずです。

なかなか味のある国道でした。

さて、色々と補給してつぎに行きましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする