この週末は信越ツーリングに出てました。
未完走だったR405後半とR403制覇を目指してました。
R405は昨夏に前半を走ってあって、今回酷道区間をいくつも越えて完走となりましたが、R403は通行止めにあって結果完走お預けになりました。
今日は大阪に帰りますが、せっかくなんで新潟区間の国道区間走破を二本してきました。
R289とR352です。今年の夏のコンプを目指します。
で、R352の区間走破を終えて柏崎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/d6a3700a9d2caff0eaa87d1c53df79f1.jpg?1687207293)
何度かきた交差点ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/89b7195d2a6a5dcd0c854243e35f1ec9.jpg?1687207293)
ここから一気に大阪に向かいます。
12:40 64,521 R352柏崎
一気に大阪と思ってましたが、また一つ課題を入れられるかな?
とにかく大阪に向かって走り出します。
何度か走ってますから道もわかればおおよその時間の目処もつきます。
もちろん北陸道で帰りますが、R8柏崎起点なんで柏崎ICではなくて少し西に行った米山ICから北陸道スタートです。
暑いです。
すぐに心が折れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/22/98515b269e55e245ec8011f12f9e0d53.jpg?1687207293)
名立谷浜SAでピットイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/0fa7579f7f326dad90deb96de6dd0a1f.jpg?1687207293)
ちょいとエネルギー補給します。
13:25 64,573 名立谷浜
心が折れるのが早すぎましたね。
自分に補給しましたから次の区間は頑張ります。
ガソリンの残量から次の休憩は尼御前か小矢部川と思ってましたが、意外とガソリンが減るのが早かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/5629fd289c7b52af7e1bb3c7c4bf9f48.jpg?1687207293)
小矢部川でした。
ついでにお土産を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/2fe4655d5b33236c6c8cfb4c1a3e7f59.jpg?1687207293)
向こうのスタンドで補給ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/32944bfc1e6860c2d3e719e60ebdd256.jpg?1687207295)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/475333e9d0a7c83467b778c612d9ee01.jpg?1687207296)
15:09 64,713 eneos小矢部川
323.5km 15.3L → 21.1km/L
さて、思ってた時間内で走れてます。
これなら間に合いますね。
北陸道敦賀で米原方面に行かず舞鶴道に入ってここにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8d/3a4004603c28f7d9c22be9def39ed8a5.jpg?1687207317)
道の駅 若狭美浜はまびより です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/56f150638d04b2a201e6a181ae3d7f3a.jpg?1687207296)
奥さんとレインボーラインにイカ丼を食べにきた翌週にここに国道ステッカーが配備されたんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/67d3cab1c3c17aec5dbcf47cbd6aa239.jpg?1687207318)
ほんと、すぐ近くまで来たのに国道ステッカーを買うために二度手間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/27f2af63dac7458ce21befacbb1f8f7e.jpg?1687207318)
さて、国道ステッカーは売ってるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/5708143c18718b2ef9ee546d2bc4beab.jpg?1687207318)
できたばかりの道の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/86547fc2420a5c3cc989efd4d4a8a97d.jpg?1687207318)
店内をウロウロします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fd/caa412a8024fc544765f8956cb2ce3f5.jpg?1687207318)
ありました。
レジ裏でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/bdbb128fcd737f95d3561d51f3effa38.jpg?1687207320)
キッチンカーもでてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/6537567e6520c61931d1f54170d8dfc2.jpg?1687207320)
とにかく国道27号のステッカー確保です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/1beadf4cc5837c0414dc483e521e15bf.jpg?1687207320)
ご近所の部類なんでさっさと確保しなきゃね。
17:00 64,885 美浜
R352柏崎ーーー北陸道ー若狭道-R27ーーー道の駅 若狭美浜はまびより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/ed5d34c3f89036fded1f19cbbbf1e73f.jpg)
364km、4時間20分
さて、本格的な帰宅ランです。
とはいえ、この前WRXくんで走ったばかりですし、そもそもフツーに走りに来てるいわば我がテリトリーです。
何気ないコース取りで帰ります。
R27を南下してR303にスイッチ、R367鯖街道で京都まで降りてきました。
京都からは心が折れて阪神高速と第二京阪を使います。
ただ、、、
ちょうどキリ番です。
家の周りをグルグルと回って距離を合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/b8f9d4933b9eb4694f799c3700107678.jpg?1687207346)
165.000kmキリ番ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/fc2ccf898b33628f7c46e04e1ad7b12f.jpg?1687207346)
若狭で寄り道しましたが、柏崎を出る時に予想した19時過ぎ帰宅にピッタリで帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/f6e29e8287b8b7451478349c2f27471e.jpg?1687207346)
VFRくんもかなり汚れました。
R405もR403も酷道区間がありましたからね。
19:15 65,000 帰宅
道の駅 若狭美浜はまびよりーーーR27ーR303ーR367ー阪神高速ー京滋バイパスーーー大阪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/03/927d6fab7e5bb042adb24d956b8c0154.jpg)
115km、2時間15分
今日は681kmの走行でした。
この信越ツーリングは夕方出発の二泊3日。
トータル1,584km走りました。
漫喫オール二回です。
国道405号の後半区間を走りましたからコンプです。
トータル425/459国道ですね。
R403コンプはお預け。また走りましょう。
国道ステッカーは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/a2c047fe78b6dc54f0eff5f48cee8e8e.jpg?1687131361)
3枚の追加。十分です。
そうそう、国道403号ですが、通行止め情報不足でかなり回り道しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/7d8dc5eb71906094711cf15ac4366f8a.jpg)
R405後半区間走破でR403重複区間を走ってます。(黄色)
伏野峠に戻るのにピンクのラインを走って通行止め迂回しましたが、そのままR405を戻ればよかったですね。
結局、二箇所の通行止め区間が残ってしまいました。
また走らなきゃねー。
さて、夏休みの北海道ツーリングまでにあとどれだけ走り貯めできますかね。
お天気次第ですけどね。
では信越ツーリングの記事を終えましょう。
読んでくださった方、ありがとうございました。