![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/c4e772d1d51cdffc7728910d6abb44f1.jpg)
野鳥たちを見つけづらいこの時期も、丘陵では色々な生き物に会うことが出来ます。
ノコギリクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/23/7c0750c739a77c1007474528757c5699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/f51884aaec13ba901d4753f0dfeb9ef0.jpg)
スジクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/c815eebc2e59ed13c6b91e123db9659d.jpg)
コクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/f98b7b0e48c466597250e817847edf2c.jpg)
カブトムシ(多くのオスは鳥に狙われて木の根元に転がっていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/549acd78129b8fc5c7c838868cae2990.jpg)
ミカドガガンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/8c1a48a48cd4456e4be8eba171a14636.jpg)
スジグロシロチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/a0e41ee27f58eb701a5add26e73b88d8.jpg)
ヒメシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/155167830d71959ad3d398aa417c9073.jpg)
ムラサキシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/84aa7a25f6d2e4df650139cf53547543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/b17f229619f49786fe9d488626a0b3f3.jpg)
ウラナミアカシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/310eee64ac7b39002514e5f210793108.jpg)
ダイミョウセセリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/c888ca3a5f09f386b0e536602a62a715.jpg)
コナラシギゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/e28755411c52848ae120ecf5f3b4c83e.jpg)
昆虫以外の生き物たち
泥から出てきて、イシガメなのかクサガメなのか分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/3eacfbd669d478ca091d29d4a9121a84.jpg)
ウシガエル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/90/bd5cd7c1d7aab763fba88e03a98415dc.jpg)
ニホンアカガエル(幼体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/a18989fe857c8e317a630e4e119b8787.jpg)
夜になると湿地では少ないながらもホタルが舞って、初夏の丘陵に穏やかな時間が流れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/79b717ab46ca7aacaed74885e3ce9a64.jpg)
クワガタ系の明るい写真が多いですが、昼間からこんなに見れるものですか?
チョウ類も良く見るときれいですよね。まだ、その域には踏み込んでませんがステキです。また、ホタルはこの時期いいですよね。我が家もホタル観賞に毎年出かけます。
今年は、カブトの幼虫が1匹いるので婿か嫁か採取予定ですね。コクワは何頭羽化するか…ワンペアは、我が家で飼う予定でこれも毎年こんな事をしています。魚類、イシガメなんかも飼育しております。飼い過ぎです(^^;;