ほら、言ったとおりだ。
7月コンビニ既存店売上高は‐7.5%、過去最大の減少幅
[東京 20日 ロイター] 日本フランチャイズチェーン協会が20日に発表した7月のコンビニエンスストア既存店売上高は、前年比7.5%減と2カ月連続で減少した。減少幅は、統計を開始した98年12月以降で最大。
冷夏により、アイスクリームやソフトドリンク、冷やし麺などの夏物商材が不調だったほか、ICカード(タスポ)方式によるタバコの成人識別自動販売機の全域での導入から1年が経過し、効果が一巡したことが要因。タスポの全域導入や猛暑により、昨年7月は前年比11.7%増と大幅に増加していたため、反動が出ている。
既存店の来店客数は前年比4.5%減と16カ月ぶりにマイナスとなり、平均客単価は同3.1%減と8カ月連続で減少した。
前々から言ってた「タスポ効果は1年間。その間に対策を練らないと反動が怖い」って言ってたのが現実のものになってしまいましたね。
顧客の人数は増えたものの、多分利益率からすればタバコだけ購入したら落ちるんですよ。
なにせタバコの利益率は他の商品よりも格段に少ない。
つまり本来であれば、タスポでタバコだけ購入しにきたお客さんにどれだけ他の商品を買わせるかがポイントだった訳です。
それを怠ってただ売上だけ見て喜んでいた会社ほど、今地獄を見ている訳ですね。
多分ここから1年、怠った会社は地獄を見続けることになります。
そしてそういう会社の上層部程「何やってんだ」とか「どうして売上高が落ちたんだ」って文句を言う訳ですよ。
「何か対策考えろ」って言うんですね。
多分ここから対策を考えるのは厳しいです。
セブンがこの落ち込みをなんとかカバーしようとおにぎりのダンピングに走ったりしたのはまさにこれの対策以外の何者でもない訳です。
それでも伸び悩んでいるのが現状です。
さて、これからコンビに業界はクリスマス商戦に入っていきます。
ところが年々クリスマスケーキの売れ行きも落ちてきているし、前途は多難です。
本当に爆発的な新商品が出てこないと、コンビに業界はちょっと厳しいでしょうね。
7月コンビニ既存店売上高は‐7.5%、過去最大の減少幅
[東京 20日 ロイター] 日本フランチャイズチェーン協会が20日に発表した7月のコンビニエンスストア既存店売上高は、前年比7.5%減と2カ月連続で減少した。減少幅は、統計を開始した98年12月以降で最大。
冷夏により、アイスクリームやソフトドリンク、冷やし麺などの夏物商材が不調だったほか、ICカード(タスポ)方式によるタバコの成人識別自動販売機の全域での導入から1年が経過し、効果が一巡したことが要因。タスポの全域導入や猛暑により、昨年7月は前年比11.7%増と大幅に増加していたため、反動が出ている。
既存店の来店客数は前年比4.5%減と16カ月ぶりにマイナスとなり、平均客単価は同3.1%減と8カ月連続で減少した。
前々から言ってた「タスポ効果は1年間。その間に対策を練らないと反動が怖い」って言ってたのが現実のものになってしまいましたね。
顧客の人数は増えたものの、多分利益率からすればタバコだけ購入したら落ちるんですよ。
なにせタバコの利益率は他の商品よりも格段に少ない。
つまり本来であれば、タスポでタバコだけ購入しにきたお客さんにどれだけ他の商品を買わせるかがポイントだった訳です。
それを怠ってただ売上だけ見て喜んでいた会社ほど、今地獄を見ている訳ですね。
多分ここから1年、怠った会社は地獄を見続けることになります。
そしてそういう会社の上層部程「何やってんだ」とか「どうして売上高が落ちたんだ」って文句を言う訳ですよ。
「何か対策考えろ」って言うんですね。
多分ここから対策を考えるのは厳しいです。
セブンがこの落ち込みをなんとかカバーしようとおにぎりのダンピングに走ったりしたのはまさにこれの対策以外の何者でもない訳です。
それでも伸び悩んでいるのが現状です。
さて、これからコンビに業界はクリスマス商戦に入っていきます。
ところが年々クリスマスケーキの売れ行きも落ちてきているし、前途は多難です。
本当に爆発的な新商品が出てこないと、コンビに業界はちょっと厳しいでしょうね。