人が密集しているところが感染しやすいんだよね?この病気って・・・
まだ答えを出すのは早計ではあるんだけど、昨日発表された新型コロナの感染者は161名。
まだ答えを出すのは早計ではあるんだけど、昨日発表された新型コロナの感染者は161名。
自分がイメージした人数より遥かに多い感染者数となりました。
そもそも不要不急な外出はある程度のオッペケペーを除いて実践していると思うんですよ。
実際、渋谷、新宿の駅利用客がとんでもなく減っているのはその証拠で、それでこの感染者数っていうのはまともに考えたらあり得ないんです。
普通そこまで人の往来が減ったら、感染も若干かもしれないけど減る筈ですからね
(単純に考えてそうでしょ?)
じゃあ、どこで感染しているか?って事になりますよね。
で、気になったのは今回の感染者数で8割を占めているのは20代~50代なんですよ。
これって、お仕事している人達ですよね。
(あたしゃしてませんけど→自虐)
つまり、感染した可能性が高いのは通勤時間なんじゃないのと。
または今、激混みしているスーパーマーケットの買い物客。
その位しかこの段階で混雑している場所なんて考えられないんですよね。
日本人って基本ネガティブでマジメな民族だから、会社が「出社しろ」って言ったらとにかく出社しますよね。
だから国や都がテレワークを推奨しようが、社の方針が「そんなの関係あるかい!」ってなれば当然出社せざるを得ない訳で、しかも時差通勤もそういうところはまず考えないと思いますね。
というより、この現状だとそんな余裕さえないと思います。
まあねぇ・・・
緊急事態宣言を国が出さないと、こういう会社は「そんなの知るか」なんですよ。
実際緊急事態宣言を出して初めてテレワークに踏み切った会社もいるし、依然として出社を強要している会社だってある。
無論、出社しないと仕事ができない職種もあるし、一概には言えないけど、会議とかわざわざ大広間に人集めてやってるのはやめてもいいよなぁと。
今日辺りがちょうど緊急事態宣言が発表された辺りの感染結果が出てくる筈だから、これでさらに感染者数が増えるようなら、間違いなく通勤時の感染が原因だろうなと自分は思っています。
2週間前が100だとすると今朝は60。
これが感染者数に反映されるのは2週間後でしょ。
貴方の言う、2週間後にもし感染者数が60%まで落ちたというのであれば、それが正解なんだろうし、もし上がっていればそれ以外の原因も考える必要があるという事になるのではないかと思います。
渋谷、新宿の利用者が減っているのにこの患者数は考えられないといった書き方をしていますが、いつといつを比較して減ったと、しているのかわかりませんが、劇的に減ってからそれが患者数に反映されるのはもっと先のことでしょう。
それ以前はコロナ疲れで外出が増えた時なので、その時期は感染者数が増える予想はしてました。
ただ、外出自粛直後の週明けで、しかも遊びに出ている人が激減しているにもかかわらず、呼びかけ以前の数字とほぼ同じだったので、この段階で可能性として通勤で感染している人が多いんだなと思いました。
そして、ここからはあなたの言うとおりだと思います。
緊急事態宣言が出ました、在宅勤務が増えました、60%まで乗車率が減りました。
どこまで感染者数が減るのか?ですね。