日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
ペットに癒されてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
~Nice,Townpage
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
最近も人気犬が捨てられていたと記事にありましたが・・・
【新聞記事を見て】平成17年4月18日産経新聞「ペット店に販売士、資格設けトラブル防止」
空前のペットブームの中、適切な飼育帆方をアドバイスできる販売員を育成しようと業界団体が「家庭動物販売士」の資格を創設し、6月に初めての認定試験を実施する。資格を創設するのは2500のペットショップが加盟している「全国ペット小売業協会」。ペットは増加一途をたどっているが、トラブルも増加している。「よその猫が庭に糞尿をする」「鳴き声がうるさい」などの近隣のいさかい、「購入後すぐ死んだ」といったペットショップを巡るトラブルも多い。人材育成で業界の地位向上を図りたい、とのこと。販売員がペットの習性の知識や職業倫理を身につけ、購入者に適切な使い方を説明できるように資格を創設した。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
少子高齢化社会に伴い「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」という考え方が定着してきており、家族同様に大切にされる方が増えています。ペット関連業界は一時的なブームではなく恒久的な成長・安定業界で不況にも左右されづらい業界と言われています。 「ペット」関連市場規模ってどれくらいなんでしょうか なんと1兆2000億円(ペットフード6,000億円、医療5,000億円、ペット販売1,000億円)だそうです。ペット飼育頭数2,171万世帯 3,900万頭
。ペット関連業種も多くあります。「ペットショップ」「ペットホテル」「ペット葬祭、ペット霊園、ペット火葬」「動物霊園」「ペット美容、ペット美容室、ペットサロン」「ペットフード」「動物病院・獣医師、獣医」「ブリーダー」などなど。皆さんもよく行かれるのではないでしょうか。杉並区で探してみましょう。
◆ペットショップは、ここ
◆ペット美容室は、ここ
◆ペット葬祭、ペット霊園は、ここ
◆動物病院は、ここ
◆他にもいろいろペット関連業種はありますので、「さあ、iタウンページ検索(地図から検索)!」
【他に面白いことが・・】
■飼育ペットの種類は、やはり犬が62%でトップ、猫が29%、魚11%、鳥7%となっていますが、25年前と比較すると、犬45% 猫26%、魚11%、鳥38%となっており、鳥の人気
が急減しています。理由は??です。(動物愛護に関する世論調査より)
■欧米では、犬猫などのペット医療保険が一般的になりつつあります。大手保険会社は参入をためらうんですが、元東京海上火災の社員が認可を得ない共済団体「アニコム」と運営会社「BSP」を設立し、提携した動物病院で治療費が割引になるペット保険を投入しました。早くも、2000年創業で現在、契約件数は12万件、売上高30億円、ペット保険市場の1割を押えるようです。提携動物病院も2600のようです。ペット共済加入が0.3%であると考えると、膨大な市場が残され、将来性があるような気がします。
【後記】
人が癒してもらいと思っても、犬猫にも相当のストレスにかかっている場合もあるようです。動物とのコミュニケーションも大切。コミュニケーション方法について、検索エンジンでも結構ホームページがありました。調べてみてはどうでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )