日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
そうだ、京都へ行こう。東福寺の方丈庭園、素敵でした。
【ちょっと一息】思い立ったら行く。
東福寺 通天橋からの紅葉を見た後、境内の
方丈庭園
に向かいました。
ここは四方に庭がある珍しい枯山水の禅院庭園です。昭和14年に作庭家、重森三玲氏が造園、東福寺が鎌倉時代に創建されたことから、鎌倉時代の質実剛健さと現代の抽象的な構成を取り入れているとのことです。
入口を入り廊下を歩いていくと、まずは南庭。
「蓬莱」「方丈」「瀛洲(えいじゅう)」「壺梁(こうりょう)」の四つ岩を四仙島と表現し、砂紋による荒海(八海)を表現しています。
手前には五つの築山です。
西庭には、刈り込みと砂地とが大きな市松模様に図案化され井田を抽象表現しています。
北庭にも市松模様。
東庭には柱石を北斗七星の配置と同じように並べています。
柱石の上などに皆さん、お賽銭を上げるようで、庭師の方が回収されていました。
庭師の方が退くとこんな感じですよ。
ということで四方の庭を見てまわりました。素敵な庭でした。
重森三玲氏の庭園っていろいろなところにあるようなんでちょっと出かけてみたくなりました。
東福寺を後にし、近くの喫茶店(皆さんからのお薦め)へ出かけました。
続く。
東福寺 通天橋からの紅葉を見た後、境内の
方丈庭園
に向かいました。
ここは四方に庭がある珍しい枯山水の禅院庭園です。昭和14年に作庭家、重森三玲氏が造園、東福寺が鎌倉時代に創建されたことから、鎌倉時代の質実剛健さと現代の抽象的な構成を取り入れているとのことです。
入口を入り廊下を歩いていくと、まずは南庭。
「蓬莱」「方丈」「瀛洲(えいじゅう)」「壺梁(こうりょう)」の四つ岩を四仙島と表現し、砂紋による荒海(八海)を表現しています。
手前には五つの築山です。
西庭には、刈り込みと砂地とが大きな市松模様に図案化され井田を抽象表現しています。
北庭にも市松模様。
東庭には柱石を北斗七星の配置と同じように並べています。
柱石の上などに皆さん、お賽銭を上げるようで、庭師の方が回収されていました。
庭師の方が退くとこんな感じですよ。
ということで四方の庭を見てまわりました。素敵な庭でした。
重森三玲氏の庭園っていろいろなところにあるようなんでちょっと出かけてみたくなりました。
東福寺を後にし、近くの喫茶店(皆さんからのお薦め)へ出かけました。
続く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )