中高年、スクーター再び、バイク用品も好調

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

減り続けているライダー人口に歯止めがかかり、増加に転じるのでしょうか。(スクーター、ツーリング、タンデムベルト、道楽フォン、AT限定二輪免許)

【新聞記事を見て】平成17年8月23日日経新聞「中高年スクーター再び」
排気量250cc級以上の大型スクーターを楽しむ中高年層が増えている。ホンダやヤマハ発動機など大手メーカーの主力車は総じて売れ行き好調で、若い頃バイクに親しんでいた40~60歳代の「リターンライダー」が需要の伸びを支えている。気軽な服装で都心を走る「街乗り」がしやすく大きな車体で走りも楽しめる点、筋力などが衰えても安心して運転できるよう操作性を高めた設計がされている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
バイクに関しては、「バイク専用駐車場」の記事以来2ブログ目ですが、このバイク専用駐車場は、検索エンジンからもヒットされてきて、閲覧良くされていました。そのことからもバイク関連の人気は非常に高いですよね。
今年4月の道路交通法改正で高速道路での2人乗りが解禁され、長距離ツーリングを楽しむライダーが増え、関連商品が発売され人気を呼んでいます。
バイク用品製造大手のデイトナは、2人乗り用ベルト「タンデムベルト」を販売しています。後部座席に座った人が運転者の腰に装着したベルトにつかまり、急発進や急停車に対応できるようになっていて、4月以降、販売数が前年同時期の14倍を売り上げました。長距離ツーリング向けの後部座席に取り付ける荷物ケースなどにも人気が集まっています。
ワイズギア(浜松市)が7月に発売した運転中でも同乗者との会話できる装置「道楽フォン2」は12月までに5000台とした販売目標を上回るペースできているようです。

横浜市でバイク用品を探すなら、ここ

近くでバイク用品を探すなら、「さぁ、iタウンページ検索!」

【他に面白いことが・・】
AT限定自動車運転免許はありましたが、道路交通法施行規則の改正により、今年の6月1日、AT限定二輪免許が登場しました。自動二輪車の出荷台数に占めるAT二輪車の占める割合が約6割、自動二輪車の保有台数に占めるAT二輪車の占める割合が約3割になるなど、AT二輪車が普及してきました。そのような状況でAT限定二輪免許の導入を求める声が多くなり導入が決まったようです。教習所は、これに対応して、AT限定二輪免許の取得コースを新設を急いでいるようです。女性ライダーの増加も見込めるのではないでしょうか。

【後記】
法律改正によりどんどん市場が活性していくことは良いことですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地ビール紹介Vol.3(小樽ビール)

【ちょっと一息】

北海道出身の同僚から帰省のお土産に小樽ビール醸造所の「小樽ビール・ピルスナー」をもらいました。7月に小樽へ行ったときには買おうかどうか迷った地ビールでした。だからうれしかったですね。ぐィ、ぐィ。うゥ~、やはり美味い!!
この小樽ビール・ピルスナーの特徴は、美しい色と華やかな香り、軽やかな飲み心地とのこと。そして、麦芽、ホップ、酵母そして水は、すべて天然素材を使用しています。ドイツ産の有機栽培による麦芽、ドイツから買い付けたアロマホップ、ミネラルバランスのよい不純物を含まない小樽の軟水、そして自家製酵母。いわば生鮮食品なんで販売エリアは小樽近郊100km以内に限られています。だから東京で飲む為には、小樽で買ってきてもらうしか方法がないんです。ピルスナーの他には、ドンケル、ヴァイスがあります。
小樽の地元で、小樽ビールを楽しむなら、小樽倉庫ナンバーワン(NO.1)がお薦めです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

HG、大人気ですね、フゥ~!

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

大人気ですね、フゥ~。(レイザーラモンHG、携帯ストラップ、広告宣伝用品、ノベルティ)

【新聞記事を見て】平成17年8月31日ZAKZAK「レイザーラモン住谷のストラップ、ハードな人気で悲鳴」

強烈キャラで人気上昇中のお笑いタレント、レイザーラモンHGこと住谷正樹(29)さんの携帯ストラップが28日に発売され、売り切れ店続出で製造が間に合わず、手に入れるまで1カ月近くかかる状況であることが分った。
これはTBS系「爆笑問題のバク天」のタイアップで作られたもの。携帯ストラップのスイッチを押すと、本体がフラッシュしながらレイザーラモンHGの声で「バクてんフゥ~」「どうも~ハードゲイで~す」「これが今の日本フゥ~」「オッケ~」と聞こえる商品。発売前から問い合わせが殺到、一部玩具店では予約客だけで完売したとのこと。発売元のビーム(東京都足立区)では製造が全く間に合わないと、嬉しい悲鳴をあげている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
一人1台は持つと言われている携帯電話。そこには必ず、なんらかのストラップがついています。それも一つ、二つではないですよね。携帯電話、さまさまって感じですね。ストラップが、商品になったり、販売促進用のグッズになったり、完全にビジネス領域を作りましたね。面白いところでは、以下。
・マツケンサンバ2by松平健音声ストラップ!3個セット
天国の階段でチェジウさんがつけていたストラップ
 (ポラリスネックレスに続けとばかりに)
高級料亭しいたけ携帯ストラップ

自分でもストラップ作って販売してみては・・。

東京でストラップを作るなら、ここ 販促用にオリジナルを作ってみてはどうでしょう。

その他、福岡市で広告宣伝用品(ノベルティ)を作りたいなら、ここ

◆お近くで、販促用品を作りたいなら、「さぁ、iタウンページ検索!」

【他に面白いことが・・・】

考えてみれば、昔、オリジナルテレホンカードがいろいろなところで販促用に作られました。「斉藤由貴(卒業)」が当時で50万円プレミアムがついたり、電電公社発行カードも今でも高値で取引されていますね。皆さんのお宅にも未使用のカードが箪笥の奥に眠っているのがあるのではないでしょうか。HGさんもいつまで人気がキープできるかわかりませんが、携帯ストラップ、高値でオークションに出るんでしょうね、きっと。

【後記】
私の携帯電話も3つはストラップ、ついています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

早くも年末商戦?カレンダー

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

営業も大変ですね(カレンダー、名入れ、箔押し、OEM)

【新聞記事を見て】平成17年8月29日日経産業新聞「三菱マテリアル、純金を使った2006年版カレンダー」
三菱マテリアルは干支(えと)をデザインした純金カレンダー「ゴールドカレンダー2006」を9月1日に発売する。テレホンカードほどの大きさで、純金を0.5グラム含んだ製品。表面には2006年のカレンダー、裏面には来年の干支の犬の絵が描かれている。干支のデザインを好みのものに変更するなどの特別注文も可能という。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
早くも各社2006年のカレンダーをリリースしだし、企業向けに「名入れカレンダー」「箔押しカレンダー」の受注営業が激しくなってきました。カレンダーは365日PRできる販促グッズであることから、おしゃれなもの、凝ったものを好む企業が多いようです。

東京でカレンダーを探すなら、ここ

仙台市でカレンダーを探すなら、ここ

地元でカレンダーを、「さぁ、iタウンページ検索!」

【他にも面白いことが・・・】
「名入れ」されているグッズって、結構、多いですね。
・ビジネス用=筆記用具、ビジネスツール、手帳、マウスパッド
・ノベルティ=うちわ、携帯ストラップ、ポケットティッシュ、ゴルフボール
・飲食店用=箸袋、テーブルマット、おしぼり、コースター、手提げ袋、マッチ
・ホテル、旅館=タオル、スリッパ
・その他=辞書、ホリエモン「改革」Tシャツ
考えればきりがないですね。

東京で「名入れ」サービスを頼むなら、ここ

【後記】
まだ来年のことは考えられません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エコ畳、登場!

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

古畳ってリサイクルされにくいんです。(畳、リサイクル、畳替え)

【新聞記事を見て】平成17年8月18日日経新聞「半瀬商店、土壌に100%還元できる畳を開発」
畳製造の半瀬商店(徳島県阿南市)は土壌に100%還元できる素材を使った畳を開発、発売した。床芯(しん)材を従来のポリスチレン発泡材から木質材に、糸をビニロンから麻に、縁をナイロンから生分解性素材のポリ乳酸に替えた。従来の畳のリサイクルでは抜糸や発泡材などの分別が必要だった。完全リサイクル畳として全国で拡販する。リサイクルでは粗く粉砕した畳を土と混ぜて自然に放置したところ、約1年で素材の原形をとどめず土に還元した。「自然放置ではなく中間処理を加えればもっと短期間で還元できる」としている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
あまり畳ってじっくりと見たことがなかったので少し調べてみました。そういえば幼い頃は、年に2回程度大掃除で畳を天日に干していたような気がします。
■畳の構成って?基本的なところを少し。
・畳表(たたみおもて)=畳の表面のゴザ
・畳縁(たたみべり)=畳を縁取りしてある布(ないものもある)
・畳床(たたみどこ)=畳の中身(見ることができない)
■畳替えにも種類があります。
・新畳=畳床を部屋に合わせてカットし畳表、縁を縫い合わせて仕上げる新品
・表替え=使っている畳から汚れた畳表と縁をはずし、新品の畳表と縁を仕上げる
・裏返し=使っている畳から畳表と縁をはずし畳表をひっくり返し、新品の縁を縫い合わせ仕上げる

三鷹市で畳店を探すなら、ここ

仙台市で畳店を探すなら、ここ

ご近所で畳店を探すなら、「さぁ、iタウンページ検索!」

【他に面白いことが・・・】
畳は、同じように見えても少しずつ違っており、それぞれ敷く場所が決まっているんです。他の場所へ敷くと畳の寸法が合わなくなり全部敷けなくなるんです。今思えば、昔、父親が畳上げをし天日に干す前に、畳の裏にチョークで数字を書いていましたよ。大掃除するときは、気をつけてくださいね。

【後記】
畳の上に寝そべると気持ちいいですよね。やっぱし畳は日本人の心の拠り所なんでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.5(グレンリベット)

【ちょっと一息】シングルモルト(グレンリベット)

雨が降っていたんですが、なんとなくBarに行きたい気分で、出かけました。今回注文したのは「THE GLENLIVET 12年」。ザ・グレンリベット蒸留所は、1824年、スコットランド初の政府公認蒸留所としてスタートしました。ザ・グレンリベットは、公認第1号ということもあり、まさにスコッチウイスキーの代名詞なんではないかと思います。そのため、多くの蒸留所が「グレンリベット」を名乗ったんですが、区別するために「THE」をつけることを政府が認め、晴れて唯一「ザ・グレンリベット」と名乗る事ができました。
「THE GLENLIVET 12年」は、爽やかな甘い香り、スマートな味わい、ちょっぴり残る甘い余韻、すべてにおいてバランスの良いシングルモルトウイスキーのようです。
ちょっとBarで出会ったお客様との会話を紹介します。お客様はBarのご近所(乃木坂駅徒歩3分ぐらい)に住まれて、住所は「南青山1丁目」なんですが、実は「青山」という地名はないんです、と。実際「南青山」「北青山」という住所表記しかないんです。だから東京メトロの駅「青山1丁目」という住所表記はない、実は「南青山1丁目」「北青山1丁目」近辺を示す「通称名」なんですよ。知らなかった・・・。
帰宅して地図を見てほんとにないんで不思議です。それで地図を見ていてさらに不思議に思ったのが、「赤坂高等学校」「赤坂図書館」、「赤坂」なのに住所が南青山にあるんです。何故なんでしょうかね。他に不思議がないか、「iタウンページ」で探してみては・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »