日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

名前不詳

2006-05-09 | Weblog
晴れる予報だったけど陽の出ない一日だった。



一昨年、母の日に長女から届いた寄せ植えの中の一種だけど、名前が解らない。

昨年も立派に咲いたけど今年も・・・宿根草。 今年は花後植え替えをしてあげよう!

  一輪、アップで。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫キンギョソウ

2006-05-08 | Weblog
晴れたのは朝のうち、後曇り、夕方になって霧雨。
昨秋植えた姫キンギョソウが咲いてきた。

姫キンギョソウ・・・別名「リナリア」、ゴマノハグサ科。 耐寒性一年草。
開花期5~6月。 キンギョ草に似た小さな花を穂状につけて咲く。

少し花が咲いている苗を秋に植えて、冬の寒さにも(雪の下でも)下葉が黄変せずに
緑を保っていて、5月~6月にかけて花が咲く。

葉がきれいなのが気に入って毎秋5~6株植えている。
今年はこぼれ種から育ったビオラが混ざりこんでいてきれい! 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじの種

2006-05-07 | Weblog
今にも降りだしそう!

玄関脇のもみじに種がついているのを発見。
花が咲いたのも知らなかった・・・10数年、このもみじには無関心だったけど、
毎日庭の草花にカメラを向けるようになって、この度気がついた。 大収穫!

竹とんぼのようなこの種は何時ごろ舞っていくのだろう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花タンポポ

2006-05-06 | Weblog

うちの前の側溝の淵のわずかな隙間に白花タンポポが・・・可愛い。

写真を撮っていたらお向かいのママが「うちから飛んでいった!」と。
そーか、今度分けてもらおう。
白花タンポポは関東では珍しいが、関西四国では普通にみられるそうだ。
夕方、見に行ったらもう手折られてしまって、なかった。
道端では仕方ないか!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジフウロウ

2006-05-06 | Weblog
ヘリコプターが飛んでいる。 ここは中央道インターチェンジに
近いので渋滞情報を伝えるためだろう。

モミジフウロウ・・・こぼれ種であちこちに可愛い花を咲かす。
雑草のごとく広がるので、花壇には注意。 都忘れの一部が負けてしまった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都忘れ

2006-05-06 | Weblog
今日も晴れて気温が上がりそう・・・立夏!

都忘れ・・・キク科、多年草。

排水の良い半日陰を好むというので、北側花壇にピンク、紫、うす紫の3色を植えて、
数年楽しんだけど、今年はピンクだけが元気!
モミジフウロウが進入してきているから?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫ライラック

2006-05-04 | Weblog
雲ひとつない晴天!

姫ライラック・・・もくせい科。 落葉高木のライラックと比べると葉も花も小型。 
我が家では60センチほどに刈り込んである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーセイジーその後

2006-05-03 | Weblog
・・・



チェリーセイジの花が次から次へ良く咲いている。
我が家の白い外壁によくマッチして美しい!!

草丈を低め(70cm程)に剪定してある・・・もう一寸伸ばしてあげても良いかな。

よく見ると不思議な形の花(^_-)-☆



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・セルヌア

2006-05-03 | Weblog
快晴\(^o^)/・・・連休初日の道路渋滞情報が報じられている。
我が家の今日の予定は近隣でのショッピングくらい。



7~8年前、伊豆下田へ行った折求めた黄色のオキザリス。 
透明感のある黄色が美しい。

この度、オキザリスの種類が多くあり、これが「オキザリス・セルヌア」と知った。

オキザリス・セルヌア・・・かたばみ科、開花期3~5月。 小さな球根で増える。
日光を好み、日陰や曇りの日は開花しない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびね

2006-05-02 | Weblog
が強く降り出したら真っ暗・・・雷ひとしきり。 
もう遠ざかって行った。

えびね・・・何時ごろどこから届いたのか、忘れてしまったほど
何年も、あまり増えずに(やっと5本)同じ状態で咲く。
地味だけど、楚々としていて好き。 

えびねの種類はあまりにも多いので、名前は調べても解らなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする