日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

木立ベゴニア

2008-06-28 | Weblog

曇り時折陽が出る

木立ベゴニア・・・シュウカイドウ科ベゴニア属 多年草 原産地:中国  
花色:白、橙、赤、桃

直立した茎をもち、根に球根をつくらないタイプのベゴニアを、木立ベゴニアと呼ぶ
茎の形により、さらに矢竹型、叢生型、多肉茎型、つる性型、に分けることもある


これは茎が竹に似ていて比較的節間が長く、硬い茎を持つという「矢竹型」のようだ
毎冬室内に取り込み、いつからか思い出せないほど長くある

昨年、古い株を刷新しようと挿し木で2鉢増やしたけど、大元は処分しがたく
そのままなので3鉢になってしまった
昨日、お向かいに1鉢引き取ってもらった

これは昨年挿し木した若い鉢・・・生命力強い




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトコンロンカ

2008-06-25 | Weblog

曇り

ホワイトコンロンカ (真白き妖精)・・・純白色の花弁のように見える
がく裂片を、中国の崑崙山の雪に見立てたところから
つけられたと言われている。 

コンロンカ属は、熱帯アフリカやアジア、太平洋諸島に約200種が分布し、
がく裂片が薄黄色のウスギコンロンカや、赤色のヒゴロモコンロンカなどもある

時折、園芸店で目にしていたけど、求めるまでにはいたらなかった
昨日、埼玉方面の道の駅で目につき「立ち寄った記念に」と

面倒見きれないから、鉢は増やさないと常々言っている手前
変な言い訳をしながら一鉢

四季咲き・・・冬は室内、夏は戸外の半日蔭で手入れ次第で
年間を通じて花を楽しむことができるそうな




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカビオサ

2008-06-24 | Weblog


晴れ・・・久しぶりの晴れ

スカビオサ・・・マツムシソウ科、西洋松虫草、耐寒性多年草、
草丈:20~40センチ、 花期:3~11月
日本の山野に自生する松虫草より大きい花(径3~5センチ)が
外回りから内側に咲き進む

3月半ばから咲きだして次から次ぎへ未だに咲き続けている
花期が3~11月だってこのまま秋まで咲き続けるのだろうか
明日は液肥をあげよう





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ・アガパンサス と 黄すかしゆり

2008-06-22 | Weblog



ミニ・アガパンサス・・・ユリ科アガパンサス属の根茎性多年草。 花期:6~9月
この梅雨の時期に、とっても爽やかな花色で咲くので
心が癒やされる

昨年1本で成績悪く、対策を講じねばと思っているうちに1年過ぎてしまって
・・・今年は11本 只、天候のかげんかな~~





黄すかしゆり ・・・一足遅れで咲いてきた


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルビア・コクシネア と はつゆきかずら

2008-06-20 | Weblog

雲の多い晴れ

サルビア・コクシネア・・・非耐寒性一年草  開花時期:5月~11月  
草丈:50cm~70cm  花序:20cm~30cm  日当たりを好む  
サルビアの仲間で種類がいろいろある

サルビア・コクシネアは細い茎に間隔をおいて花を沢山つける
風になびくような茎で優しい感じのサルビア



花の終わったキルタンサスの鉢の中に、思いがけなく一本発見!
毎年、こぼれ種から花壇のあちこちに咲くけどこれは一番花




はつゆきかずら・・・冬に傷んだ葉をほとんど刈ってしまったあと
出てきた葉 色とりどりに変化していく葉が華やか




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメツルニチニチソウ

2008-06-17 | Weblog

晴れのち曇り

ヒメツルニチニチソウ・・・キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属
別名 ツルギキョウ(蔓桔梗) ビンカミノール
原産地  欧州~コーカサス
常緑蔓性半低木

ツルニチニチソウに似ているけど茎、葉ともにやや小型
葉が密生して垂れ下がり、半日陰地でもよく育つ
耐寒性はツルニチニチソウより強く、寒地でも栽培できる

冬に傷んだ葉を切り取ったら急に蕾が出てきて沢山、花が咲いた
これは3月末~4月初めの写真


名前通り蔓性のはず・・・以降つるが伸びてその先に花をつけているけど少し




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すかしゆり

2008-06-15 | Weblog

曇りがちな晴れ

すかしゆり・・・一昨年花壇の中で咲かせた
一年目で大きな花存在感が強すぎたので、場所を移動して今年で2年目 
食堂から一番近く目にはいる場所なので楽しめる

濃いオレンジと黄色・・・黄色はひと足遅れで咲く





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーエルフィン

2008-06-14 | Weblog

晴れ

ブルーエルフィン・・・ クマツヅラ科 属名 クレロデンドロム属
原産地 ウガンダから旧ローデシア

特徴 非耐寒性の常緑低木  開花時期:5月~9月 
花びらが蝶々そっくりで、木に沢山の 蝶々がとまっている様に見える

葉は対生し、楕円形から狭倒卵形で粗鋸歯縁集散花序は円錐状に集まる
花冠は2cm前後で、両側の4裂片は倒卵形で淡青紫色
中央裂片は内曲し袋状になり濃紫色となる


10数年前に友人から頂いた頃は育てやすかったけど、この2~3年気難しい
花が付きにくい・・・肥料が足りないのかな~?
今日、やっと咲いてきた 
色も涼し気、蝶が飛んでいるようで可愛い





ほんの一週間前。 今のところこのひと房だけ
花期は長いのでこれからに期待


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花月見草

2008-06-08 | Weblog

曇り
白花月見草・・・北アメリカ原産の2年草
半耐寒性、花径:4~5センチ、草丈:30~40センチ



今年も咲いてきた 良く見かける桃色月見草より一回り大きい花
花の真中にアンテナのような形をしたオシベがそそりたっているのが面白い
蕾の先にアンテナが




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコク

2008-06-07 | Weblog

晴れ


セッコク・・・ラン科、セッコク属 和名:石斛
本州の中部以南、四国、九州の樹上や岩上に着生して自生(じせい)

セッコクは、常緑の多年草草本(そうほん)で、根茎(こんけい)はひも状で
白い根はすき間や樹皮の間などに伸びて地上部をささえている

茎は束生(そくせい)して長いものは20センチ位になる
葉は茎の上部にあって、平面的に並び、長さ3~5センチの広線状で先端は尖り
少し厚く基部には膜質の鞘(さや)があり茎を抱く

葉は3年程度で枯れて自然と脱落する
花は、古い茎に花軸(かじく)を出して3センチ位の花を咲かせる

お向かいの沈丁花の大木枝に着生しているセッコク
道路に面して咲き、道行く人を楽しませている
今、高尾山6号路で見ごろとか




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする