日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

オキザリス・バリアビリス

2007-10-31 | Weblog

曇りがちの晴れ
オキザリス・バリアビリス・・・カタバミ科の耐寒性宿根草
草丈:5~10センチ、開花期:11~4月

毎年今頃から花をつける。
最近まで物干し台の陰でふみつけてしまうことが多かったけど、
物干し台の移動で葉が揃って出てきた。
でも、まだ花は一つ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセベリア・トリファスキアタ

2007-10-27 | Weblog

風雨・・・台風が近づいている

サンセベリア・トリファスキアタ・・リュウゲツジュ科、常緑多年性多肉植物。
高温を好む。耐寒性は弱いので、冬は水遣りを止めて休眠状態にすると良い。


昨年7月16日投稿のサンセベリア・・・8月に入ってから株分けした。 
八つ頭のような球根?根?を二鉢に分けた。 

くずのような小さなかたまり二つは処分し難く取り敢えず、
小さの鉢に埋めておいた。
これで3鉢
9月にはその小鉢に芽が出てきているのを発見

そして1年1ヶ月経った今・・・出窓で高さ55センチに成長した



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパス・コンコルドブルー

2007-10-20 | Weblog

晴れ
ストレプトカーパス・コンコルドブルー・・・イワタバコ科、非耐寒性多年草
径3センチほどの紫の花が細い茎の先で咲く
半日陰を好み、室内での栽培に適している



冬から春、ず~っと窓際だったけど元気がないので昨年にならって
夏前、軒下の室外機の上に出した
今年の気温の高さに、状況は良くはならなかった
葉焼けしてしまった分が入れ替わって、ここでやっと鑑賞に耐えるまでになったので
玄関ポーチに吊るしてある




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサス

2007-10-18 | Weblog

晴れ
ピラカンサス・・・昨年、枝を大分切り落として赤い実は下の方だけ状態だった。
今年は又成長してきた・・・すごい生命力




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パン

2007-10-17 | Weblog

晴れ
食パン・・・30数年使っていたパンこね機のせいか、ここ半年ほど食パンがどうも充分ふくらまない。
こね機を買い換えようにもちゃんと回転するので、他に原因あるのか??
ついに、先日「ガーガー」と音を出して回転し出したので、即買い換え決断。

かねて、インターネットで調べておいた同機種を依頼した。
土曜日夜発注、もう火曜日には届いた。
驚いたことに30数年前と全く同じ姿、形。 タイマーに工夫があって使い易くなったというだけ。
完璧品ということ? 再び私の趣味の手助けに

早速、食パン・・・やっぱりこね機のせいだったようだ



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーエルフィン

2007-10-16 | Weblog

曇り
クレロデンドルム・・・別名ブルーエルフィン、クマツヅラ科、常緑低木、花期:7~10月
暑さに強いけど、耐寒性はないので鉢植えにして冬は室内で管理
青いチョウのような花が房状に咲く


夏中咲くはずなのに沈黙・・・ここへきてつぼみが一杯 
こんなに気温が下がってきてこれら蕾、全部咲くのだろうか

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカビオサ

2007-10-14 | Weblog

曇り
スカビオサ・・・マツムシソウ科、西洋松虫草、耐寒性多年草、
草丈:20~40センチ、 花期:3~11月
日本の山野に自生する松虫草より大きい花(径3~5センチ)が
外回りから内側に咲き進む

春に紫色の種類が沢山咲いた。 
ピンクを求めて並べて置いたけど、茎があちこち向いて育てにくい
目下、二鉢ともカラと思いきや、鉢棚の奥でピンクが一本咲いているのを発見



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほととぎす

2007-10-12 | Weblog

曇り
ホトトギス・・ユリ科、ホトトギス属多年草。 
茎は60~90センチ、葉は長楕円形。
9月~11月半ばころ紫色の斑点の散在する花を咲かせる。
日蔭で多く見られる。
花の模様が鳥のホトトギスの腹に斑紋に似ているので付けられた名前とか。


車庫脇で時期になるといっぱい蕾をつける。 
北側、半日影なので葉焼けもせずに星型の花が次々と咲く。





花壇の白ホトトギス・・・今年の暑さで葉が日焼けしてしまったので早めに始末した。
その折根元に新芽が・・・ここでやっと数個花をつけている。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦木の実

2007-10-08 | Weblog

曇り
錦木の実・・・にしきぎ科 落葉低木、花期5~6月、実:9~10月、紅葉:10~11月
枝にコルク状の翼のような樹皮がつくのが特徴

紅葉の美しいことから錦の字を当てたと言われる



4月下旬から5月にかけて淡緑色で花径6~7ミリの4弁の小花を咲かせた。



最近小さな赤い実をつけているのを見つけた…意外と目立たない






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステルンベルギア

2007-10-07 | Weblog

晴れ
ステルンベルギア(黄花たますだれ)・・・ヒガンバナ科、秋植え球根、花期10月。
1球から10センチほどの花茎を2~3本伸ばし、たますだれに似た
純黄色の花を咲かせる。


毎年9月になると庭の一角に芽を出す。 3~4年植えっぱなしにすると花立ちが
良くなるという手のかからないお花。

夏の高温の影響からか咲きだしが例年より2週間ほど遅い。 
どの植物も、毎年同じ状況ではないというところが興味深い



朝日が射してきたところでふっくら可愛い 
晴れの日、日中の花は開き過ぎ・・・夕方にはふっくら状態になる。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする