日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

トレニア

2006-07-18 | Weblog
朝からずーっと雨。 気温低めで過ごしやすい

トレニア・・・ゴマハノグサ科、別名ナツスミレ。 草丈20~30センチ。
ビオラを思わせる花が夏から秋に咲くので「ナツスミレ」の別名がある。
花色は濃青の他に淡青、桃、黄、白があるそうだけど、
黄と白はお目にかかったことがない。 
非耐寒性なので一年草だがこぼれ種から次年も花が咲く。

雨が小降りになったとき、庭に出てみた。
この数日で急速に伸びた雑草の陰でトレニアが一輪咲いていた。
こぼれ種から毎年、庭のあちこちにで咲く。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセベリア・トリファスキアタの花

2006-07-16 | Weblog
曇り時々パラリと降ったり薄日が差したり。  相変わらず今日も蒸し暑い

サンセベリア・トリファスキアタ・・・リュウゲツジュ科、常緑多年性多肉植物。
高温を好む。耐寒性は弱いので、冬は水遣りを止めて休眠状態にすると良い。
7~8年前、あるグループから景品で頂いたもの。
よく育って3年ほど前2株に分け、1株は友達のところへ嫁入り。
昨年、一昨年と花が咲いたけど、今年は気配もない・・・どうしてか解らない 

ということで、これは昨年7月の写真。



この写真と見比べると現在の鉢は窮屈そうで葉も細い。 
5~8月が株分けの適期とのことなので梅雨が明けたら株分けして
来年夏、花が咲くことに期待してみよう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターネラ・ウルミフォリア

2006-07-14 | Weblog
曇り、蒸し暑い一日

ターネラ・ウルミフォリア・・・5月27日にゴールドカップ(四季咲き)として投稿したもの。 
これは鉢についていた名前、その後正式名が解った

ターネラ科、常緑亜低木。 鐘状の黄色の花が美しい熱帯花木なので冬は室内で管理。 
花の径は5センチほど、草丈30~50センチ。 葉は長楕円型で縁は不規則な鋸歯がある。

6月に入って、花姿が醜くなったので思い切って挿し木してみた。
その挿し床の中で、何と花が咲いた・・・ということはもう根付いているってことかしら?



こぼれ種から出てきた芽も少しづつ成長している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前

2006-07-12 | Weblog
曇り・・・蒸し暑い一日。

昨秋、20センチ程の枝を戴いて挿し「寒さに弱い」と聞いて室内に入れて育てた。
葉は一寸厚みがあり、紫緑で観葉植物として楽しめた。 
暖かくなって外へ出したら育つ、育つ。

どんな花が咲くか楽しみにしていたら、ここでいっぱい咲いてきた。
花丈も7~80センチ、鉢を大きくしてあげなくっちゃ・・・冬室内へ入れなくてはならないので、
大きくするのも限界がある。
この花の名前をご存知の方、教えてください。 
一花2~3センチが房状に。 茎は紫色です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみなえし

2006-07-10 | Weblog
雨の心配ない曇り・・・時折陽がさし、蒸し暑い

おみなえし(女郎花)・・・おみなえし科、多年草。 秋の七草のひとつ。
草丈100センチ。 日当たりの良い草原に生え、8~9月に咲く。
細い枝に小さな黄色の花を散房状につける。

今年は数本しか延びてこない。 花が終わってからの刈り取り時期に問題あったのかな~?
中央部に小さなカマキリがいるのを発見



こんなに可愛い花だったとは!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタマアザミ

2006-07-08 | Weblog
曇り、時折薄日が差すけど・・・蒸し暑い!

数日留守をしているうちに、ルリタマアザミがしっかり開花してきていた。

ルリタマアザミ・・・キク科、耐寒性多年草。
花径3~4センチ、高さ70~100センチ。 花期7~8月。 
学名の「エキノブス」には「ハリネズミに似た」という意味があるとか。



針のような花弁のひとつひとつに紫色の小さな花をつける。 夏に涼しげ。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコマンネンソウ

2006-07-03 | Weblog
晴れ後晴れとか・・・複雑なお天気!

メキシコマンネンソウ・・・ベンケイソウ科。 メキシコの名がついているけど原産地は不明とか。
茎の高さ10~15センチ。 花茎の先に径0.7~1センチの5弁の小さな花をつける。 
葉は1~2センチの光沢のある線状楕円形で円柱状。

常緑多年草と解説されているけど、我が家では冬は木陰を除いて茶色く枯れてしまうので
皆はがしとってしまう。 春になると緑が増えてグランドカバーになっている。



このフカフカ状態をかきむしって猫が「ご馳走して」いくことがある。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンブルー

2006-07-02 | Weblog
曇り、蒸し暑い。 午後雨が降ってきた。
義妹の母上の通夜に所沢まで・・・車で出かけるけど雨はイヤです、止んで!

アメリカンブルー(エボルブルス)・・・半耐寒性多年草。 開花期6~11月。
草丈20~60センチ、半つる性なので広がる枝振りの華やかさが楽しめる。
涼しげな色が夏の定番。 毎年気にかけながらも育てたことがなかった。 
丁度空いた鉢が出たのと、しっかりした苗をみつけたので育てることにした。 可愛い!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパス・コンコルドブルー

2006-07-01 | Weblog
曇り時々小雨。

ストレプトカーパス・コンコルドブルー・・・イワタバコ科、非耐寒性多年草。
径3センチほどの紫の花が細い茎の先で咲く。

「半日陰を好み、室内での栽培に適している」とのことだが、ずっと窓際において
どうも元気がないので軒下の室外機の上に出して2週間ほど、最近いっぱい咲いてきた。



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする