日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

ピラカンサ

2011-05-15 | Weblog

晴れ

30年以上のピラカンサの花が咲いてきた
まだまだ蕾の方が多い


すでに新枝が伸びてきている
このシュートの成長が速いので、早めにカットしなくては・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原なでしこ

2011-05-14 | Weblog

晴れ

河原なでしこ
ナデシコ科 一年草・多年草
原産地:日本はじめ北半球の温帯一帯に分布(およそ300種)
草丈:10~50センチ
花期:春~秋(種類によって異なる)
花色:赤・ピンク・白・複色・覆輪など


昨年の今頃、園芸店で求めたものが30センチ角の鉢いっぱいに咲いてきた
これからの時期、さわやかで涼しげ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かったけど・・・

2011-05-13 | Weblog

晴れ

昨日まで、ここ数日の悪天候に引き替え暑かったけど良い天気の一日

山梨県上野原のゴルフ場から南西方面に雲の海を突き抜けて富士山がそびえ立つ


ところどころにやまふじ(・・・ということだけどふじとの違いは?)が満開




箒のように立っていたメタセコイアもすっかり新緑に包まれていた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立浪草

2011-05-10 | Weblog

曇り 予報通り3時頃から雨

立浪草
一般名:タツナミソウ(立浪草)
原産地:日本、朝鮮半島、中国、インドシナ半島
草丈:10~30cm 草姿:匍匐性・立性 園芸分類:多年草、低木 
葉長:1.5~4.5cm 開花期:5~6月 花長:2~4cm 花色:紫・白・ピンク



冬中日蔭のためか全体を撮るほど、まだたくさん咲いていない
けど、50×30センチ角くらいに広がってきた「立浪草

最盛期は過ぎたけどポツポツ咲いている「キルタンサス


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花大根草

2011-05-09 | Weblog

晴れ

黄花大根草・・・以前、旅先で求め
その後、種を採って育てたうちの数本が咲きだした
ひと頃より大分減ってきている・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子百合

2011-05-08 | Weblog

晴れ

鳴子百合
ユリ科ナルコユリ属  多年草 花期は5~6月
本州~九州の山地の林下に生える

茎は高さ50~90cmになり、円柱形で上部は弓状に曲がる
葉は披針形で長さ8~15cm。葉のわきからでる花柄は枝分かれし、
その先に緑白色で長さ2cmほどの花を3~5個垂らす
花筒は先の方が色が濃く、緑色を帯びる。果実は暗緑色の球形の液果
花と花柄の接点に突起がある  よく似たアマドコロに突起はない

この数年、この時期になると花壇のあちこちに出てくる
花が何ともかわいい




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都忘れ と ヒペリカム

2011-05-07 | Weblog

雨 

北側花壇にピンクの都忘れヒペリカムを植えてある


「都忘れ」は白・紫・薄紫と植えてあったけどピンクだけが残っている


「ヒペリカム」は念願かなって2008年に入手、試行錯誤するうち
我が家では北側花壇が一番良さそう
強い陽は葉が痛むので、木陰など半日蔭が良い(実の赤さが違うような・・・)
ようだけど条件に合う場所がない

そこで北側だけど地植えしたら、無事3回目越冬して今年も新芽が
どんどん育ってきている
もう1ヶ月くらいで黄色い花が咲くはず


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚草

2011-05-06 | Weblog

曇り

金魚草
分類:耐寒性一年草(本来は多年草)
開花時期:4月~7月(秋まき)、9月~10月(夏まき)
草丈:矮性種(約 20cm~30cm) 高性種(約 50cm~150cm)
花径:3cm~5cm
花色:白、紫、赤、桃色、黄色など
場所:日当たりのよい所を好む
金魚草の花が金魚のしっぽのように見えるのでそう呼ばれるそうです
金魚草は大まかに背が低いタイプの矮性種と背が高いタイプの高性種がある

毎年、晩秋に矮性種の一色を選び5~6株植える
昨年は期を逸して暮れ近くなり、思うように色が揃わなかったので
黄色・白・ピンクの混色になってしまった

その折には咲いていて、真冬は葉だけになるけど雪に覆われても
葉が痛むことがなく緑を保っている、というところが気にいって毎年植える

これからしばらく咲いて・・・咲き終わった花がらを摘むと新芽が伸びて
また花が咲くので相当長い間楽しめる










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2011-05-05 | Weblog

曇り

長女から「クレマチスが見ごろになった」と知らせがあったものの
先方とこちらの都合が合わず、とうとう曇り空の今日になってしまった
青空背景だったらもっと写真が映えただろうに・・・・

名前は聞いていない「白」は花径5、6センチで小ぶり
ムコドノ特製のバーゴラに絡ませて5年目。  昨年は、撮りそこなっている










今年、初登場の「ニオベ」はサンデッキの隣、外壁に
まだ花数は少なかったけど濃い赤紫で花径12、3センチの大柄な花




散髪したてというスコット君  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキーマウスの木

2011-05-04 | Weblog

晴れ


ミッキーマウスの木
オクナ科 オクナ属 別名:ミッキーマウスプランツ オクナ・ セルラータ
花期:5~7月 果期:6~10月  常緑小低木

赤い萼と花床の上に着いた黒い果実が、ミッキーマウスを連想させる
春~夏に、香りの良い黄色の花が咲き、その後、黄緑色で多肉の萼片が
次第に鮮やかな赤色に変化し、黒い小さな球形の果実ができる

「屋外でも大丈夫」と聞いて昨冬は軒下へ置いてみた
確かに枯れることはなかったけど、開花が昨年より2ヶ月も遅い

ここへきてやっと一つ黄色い花が咲いた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする