cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

非日常。*豚肉とナッツの田舎風テリーヌ*

2009-05-15 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日はちょっと疲労気味。。。

なにに疲労?かといいますと。
先日お話ししていた、はじめて利用する図書館へ遠征してきまして。
新しい資料をgetしてきたんです
やっぱり慣れないところへ出かけて、場所を探したり、利用のための手続きとか…
なんやかんや?(笑)あたらしいことをするのは刺激的ではあるけれど、疲れますね
外に出ているあいだは、気が張っているせいか、そんなに疲れも感じなかったのですが、帰宅して一息ついたらなんだかどどっと。。。
疲れた…
感じです。

またそれがなんとも不思議な図書館で。
まず、緑地公園のなかみたいなところにあるので、その建物にたどりつくのも若干初めてだと分かりづらくて苦労したんですが、
到着して館内に入ると、薄暗くて事務所っぽい窓口が見えているだけで何もない。
???
しかも窓口から人の姿は見えないし…
ど、どうしたらいいんだろう??
思っていると、
古びたエレベーターがその横に。
見ると、“図書館入り口は3階となります”の表示。
え?一階からは、入れないんだ
指示のまま、エレベーターで3階へ。。。
到着してみると、意外に小さい図書館。
こんなところでほんとに資料あるのかな??
不安に感じつつ、該当ジャンルのところへ…
請求番号で探していくと…
、、、ない
ここまで来てそれはないよぉ~~
インターネット上で調べられるのは、蔵書内容のみで、貸し出し状況は分からなかったものですから、借りられている可能性もなくはないわけで…
…と、それにしても、探している系統のモノがなさすぎる、
見た感じの図書が少なすぎる、
念のため聞いてみるか、と思い立って、図書館の方に尋ねてみると、
「その本は書庫ですね。」
(私)「借りることってできないんですか?」
「あ、できることはできますよ。こちらへ記入していただければ、こちらで取ってきます。」
と、なにやらごそごそ奥から用紙を。
よかった~これで来たかいがあった、と思いながら記入。
それにしても、どこにも書庫資料の請求の仕方も何も書いてないし、これって利用する人っているのかなぁ…
かなり知る人ぞ知る、な空気ですけど。。。
書きあがって渡すと、
「それではお待ちください」
…って、ちょっと待って~~。
なにも引換用に預かるカードとかないんですけど??
このままここでずっと待ってろ、っての??
…しばらくその付近に立っていたのですが、なかなか帰ってくる気配はなく。
もう一人の窓口の方と、ず~~っと見合っているみたいで気まずくなってきて
さり気に窓口の様子がのぞけるような、少し離れたところの図書を見るふりをして時間つぶし。。。
…って、なんでこんな私が悪いことしてるみたいな、ちらちら覗き見しなきゃいけなくなってるんだろう?(・・?
疑問に感じつつ(苦笑)
しばらくすると、その方が帰ってこられている様子が見えたので、行ってみると、
「貸出手続きもしておきましたので」
とのこと。
なんか顔パス的?!
これでいいの??
ま、とにかく身分証明書を見せてカードを作ってもらって、は済ませていたのでこれでいいらしい(^_^;)
無事、借りることができました。
手にしてみると、やっぱりそれなりに貴重な本。
こんなところに眠らせておいていいのか??
ますます疑問。。。
ま、おかげで手に入れられたので、ありがたく恩恵にあずかることにしました。
開いてみると、貸し出しの記録カードが挟まっていたのですが、私の前に借りた記録が、平成5年。
その前が…昭和?(だと思う)61年。
以上。
ほとんど借りられてな~~~いっ!!!
しかも古っっ!!!
どんだけ眠ってたんだよぉ~
ま、さすがにあの尋ねないと分からないシステムじゃ、
スタッフさんもガサゴソ探さなければならないような書類が必要なシステムじゃ、
利用、
…されてないよねぇ
今でこそ、こうしてオンライン上で所蔵図書館が調べられて、蔵書が探せて、こんな私みたいな人も出てきているでしょうが、
こうした検索システムが充実する以前だと、なおさら知るすべすらない
この記録で借りた人、すごっ!!
なんて、変なところ感心してしまったり(笑)
まぁ、すばらしく利用されにく~~い図書館でした

と、これだけ聞くと、非常に利用者に冷たい印象になりそうですが、
返却に関しては実にゆるいっ。
大丈夫??と、こちらが心配になるくらいゆるい

まず、3週間の貸出。
これだけでも平均的なところより長いのに、さらに延長可能。
しかも延長手続きは電話でもOK。
おまけに、返却期限を過ぎてしまっていても、その過ぎた日数分だけをマイナスするかたちで延長手続きをとることが可能。

とくに、最後のルールは“???”だと思いません?
そんな返却期限あり?
そんなルールじゃ、なにもその日までに返さなくてもかまわない、目安です、みたいになりそうじゃないですか。
いまどきどんだけ良心に頼ってるんだ??
それで成り立っているのならば、常識的な方が多い、モラルのある方が多いということで、素晴らしいことだと思いますが、
それにしても、ちょっとルールとして考えたほうがいいと思いますけど??
あ、だから、ほとんど開架図書がない、
なくなると困る本はとてつもなく利用しづらい書庫資料になってるのか?!
…って、それって公開図書館の意味あるのか??

謎のルールはこれだけに終わらず。
「返却された本は延長することはできませんのでご注意ください」
そりゃ、まぁ返したらねぇ
延長にならないでしょ、日本語上も。
そこは定めなくていいと思う。。。
「返却された本は(2~)3日後に再びならびます。」
(()部分を手書きで斜線で消してありました
み、三日もかかるの?!
バーコードでチェックして並べ直すだけに3日??
あれだけ利用も少なそうなのに??
…ま、そのテンポでも困る人も少なそうな空気ですが、この時代にあってなかなかスゴイ
独自な世界に触れたような気がする、図書館でした

さてと。
この変な疲労感(笑)をとったら資料を読み込まなきゃっ☆
頑張ります

そうそう。
この図書館、開架図書数は少ないくせに見なれない図書もなかにはありまして。
ぼんやり歩いていて目に付いたのが「日本演劇大全年鑑」。
へぇ~~、こんな本が発刊されているんだ。。。
わりとマニアックっぽい
最新のものをひらくと、おもな受賞舞台紹介のページの一番初めに、

菊田一夫賞
 「Endless Shock」制作一同

ばっちり記載されてました♪
当然だけど、なんだかうれしくなってテンション
思わずにやけちゃいました


今日のレシピです

・豚肉とナッツの田舎風テリーヌ わさび菜添え …①
・グリルトマトとアンチョビ、オリーブのピンチョス …②
・エリンギとポルチーニのクリーム煮 …③


①の作り方



1 豚肉は粗びきのひき肉を用意する
2 ベーコンを角切りにする
3 1に2とセージ、ナツメグ、クローブ、塩、ミックスペッパー、ピスタチオ、卵少々を加えて練りあわせる
4 型に入れてしっかりと詰め、ホイルでふたをして包む
5 天板に湯を張って、オーブンで湯せん焼きにする
6 竹ぐしで念のためさしてみて、透明な汁が出れば焼き上がっている。取り出して冷ます
7 時間があれば軽く重しをして、冷蔵庫で休ませる
8 わさび菜を適宜ちぎる
9 バルサミコ酢で8を和えて皿に盛る
10 テリーヌの型をはずし、盛りつける


②の作り方



1 トマトはくし形に切っておく
2 1をハーブオイル、塩でしっかり目に焦げ目がつくまで焼く
3 アンチョビフィレを適当な長さに切る。オリーブを半分に切る
4 ノンソルトクラッカーの上に2、3を盛る
5 皿に盛りつけて、胡椒を挽く


③の作り方 



1 ポルチーニ茸は乾燥のものをぬるま湯につけて戻しておく
2 エリンギは適宜スライスする
3 玉ねぎもスライスしておく
4 みじん切りにしたニンニクと2、3を炒める
5 戻した1も加え炒めたら、戻し汁も加えて軽く煮る
6 生クリームを加えて煮詰め、塩こしょうで味を調える
7 器に盛りつけ、パセリをふる


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽に残してくださいね
それでは

ひとやすみ?*ほっけのコンフィ グリル野菜と*

2009-05-14 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日はなんとなくだらだらと過ごしてしまいました
反省。。。
とりあえず論文のレジュメだけは、ほぼ制作したのですが、いかんせんこれから書こうとしているもの、
まだどうなるか分からないものについて、簡潔に内容を述べる、紹介する、
というのは、なかなか難しい(^_^;)
ふわっとしてしまいすぎてもダメだし…
詳しく決定できる、語れるほどには、まだ資料が不足している、書いてみないと分からないところもあるし…
くわえて、あまり語りが得意なわけでもないので、まぁ見事に日本語が出てこない
じゃ、外国語なら出てくるのか?
…ってもちろんそんなわけもないのですが(笑)
何度も消したり打ったり、、、なんとなくは仕上げてみたものの、伝わるかどうか不安
もう少し締切までは時間があるので、またこれも書き直すことになるかも、
というところです。
あと、今日調べていて、行ける範囲内の図書館に別の参考になりそうな資料が所蔵されていることが分かったので、近々遠征してみようかな、と。
検討中、です。

そこまでやったら、なんだか肩やら背中やら痛くなってきて
残りは休養に充てちゃいました。
休養しつつ、たまってたプログラムのアップロードとかをぼんやりと。
使っているときに「推奨します」とか来られても、
「うっとおしいっ、あとあとっっ
ってなっちゃうもんで。
こういうときにはまとめて…。
で、私は休んで、パソコンには働いていただいて…な時間でした。
立ち上げなおしたら、エクスプローラが8になって、かなり様変わり。
確かに若干動きが素早くなっている気がするし、おすすめサイトとか、セーフティー機能とか、手元で確認できるWebスライスとか…
便利になっているなと思う部分もあるんですけど、ツールバーの部分の初期的にあるやつが分厚く?なって、
表示部分が狭くなったのが微妙。。。
ツールバーもそうだけど、最近便利になっていくものの、それにつれてなんだかこういう部分がとみにごちゃごちゃしてくるんですよね…
こういうごちゃごちゃ感ってあんまり好きじゃない
何をするにも、手元で便利でしょ、手間が省けるでしょ、
ということなんだと思いますが、なんだか気になる、
ちらかされたまま、モノが出っぱなしの部屋が、手の届く範囲に何でもあって便利でしょ、
って言われているような感覚というか。。。
少々の不便なら、もうちょっとすっきりいきたい、普段からの気持ちよさのほうを優先したい、
と私は思ってしまう
あんまりブックマークとかも好きじゃないほうなので…
う~~ん…こういうのは少数派なのかなぁ。
ま、もう少しすればこれも慣れてくることなのかもしれませんが、この変化にはちょっと違和感を覚えているところです。

それからコンビニへ。
TVガイド、1ページだけだけどイイですね~~
あの自然なショットと笑顔が良すぎるっ
置いて帰れなくなるじゃないですか~、勘弁してくださいっ(*>▽<ゞ
まだ見てないのですが、TV LIFE、テレビジョンとかも掲載ありとか?!
この韓国ロケ、ほんと、いいですね。
光一君の笑顔が特によいっ☆
あの笑顔を正面から見られるのはやっぱり剛君だけだよね~~
なんて
2人ともやっぱり1人のときではとうてい出ないようなイイ表情♪
1+1じゃないなぁ…とあらためて
もちろんそれぞれの活動はそれぞれに魅力にあふれていて大好きなんだけど、
2人での活動はやっぱり別格。
これからもずっと見ていきたいなぁ…と思う、
性懲りもないファンなのでした

ジャニのニュースでは、今日草なぎさんの復帰が今月28日に決まった、と伝えられていましたね。
予想以上に早い復帰。
ファンの強い声もそうですが、
不買運動も起こりかねないと考え、連続登用を決めた各企業、そうなると、これ以上の損害をあけたくないと早い段階での復帰を頼んだこともあったとか…
ま、事情は処々あるようで、単純に事務所ひとつの判断ということでもないようですが、
こうして復帰に至った限りは、しっかり歩んでいってほしい、また輝いてほしいものだと思います。
彼にしかできないこと、彼の存在感、
それはたしかにあるでしょうから…。
心配の声、待っていた声に、ぜひぜひ答えてあげてほしいと思います。
同じジャニのなかのファンとして一言、
でした。


今日のレシピです

・ほっけのコンフィ グリル野菜と …①
・ラーメンサラダ …②
・ズッキーニと牛蒡のグリーンカレー煮 …③


①の作り方



1 ほっけは一夜干しのものを購入するか、塩をしてしばらく冷蔵庫で置き、軽く乾かす
2 水分はしっかり取り除いて、低温の油の中でゆっくりと火を入れる。ふつふつと小さな泡があがるくらいのままを保つ
3 人参は網焼きにする
4 2を油をしっかり切って盛り付け、3も添える
5 素揚げにしたローズマリーを添え、岩塩少々を散らす


②の作り方
 


1 塩こしょう、ラーメンスープ、レモン汁、酢、ごま油をしっかりボウルで混ぜ合わせる
2 1にサラダ菜、キャベツを適宜ちぎり入れ、手で全体を和える
3 2を皿に盛り、ラーメンスナックを散らす


③の作り方



1 牛蒡は薄く斜めにスライス、ズッキーニは適当な輪切りにする
2 みじん切りにしたショウガ、にんにく、長ネギ、鷹の爪を炒める
3 1と湯むきしたトマトを手でつぶしたもの、グリーンカレーぺーストを2に加えてさらに炒める
4 ココナツミルクを加えて煮、塩で味を調える
5 器に盛りつけて、好みで一味をふる


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽に残してくださいね
それでは

HB 2?*鶏肉のナッツ風味&フォアグラソテーパルミジャーノリゾット風クスクスとバルサミコクリーム*

2009-05-13 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

Happy Birthdayで2日も粘る?!
いえいえ、そんなつもりはないのですが、
…今日は父の誕生日でして(^_^ゞ
こればっかりは変えられるものでもないリアルなんで、仕方ない
もう少し分散されていたほうが、家族のイベントとしてはバランスよさそうなんですけどねぇ
でも結婚した2人が1日違いの誕生日って、ちょっと運命っぽい、
…特別なものを感じてもおかしくないポイントで。
その子どもが言うのもなんですが、ちょっとうらやましかったりもします(*^▽^;)
母は星座占いを見ても、結果が同じになっちゃうし、楽しみが少ない、
お祝いだってなにげに一緒に済ませることになってしまうし、残り一年が長すぎる、
ちっともいいことなんてない
、、、なんて言っていますが、心のうちではきっとそんなことないよねぇ
とか(笑)
ひそかに思っている私です。

すっかり元気に暮らしている父。
今年もこのまま健康で幸せに…一年を送ってほしいと思っています。
ささやかに父の好きなロールケーキも買ってお祝い☆
ロールケーキにろうそくもねぇ…
と思ったのですが、せっかくなので無理やりon
つのみたいに立った、なんとも言えない見た目(爆)と化してしまいましたが、
それでも、火をつけて吹き消して…
やるとなんだかそれなりに盛りあがっちゃうから不思議です
日本人ですねぇ(笑)
なにはともあれ、今年もいいひとときを過ごせたかな?と思います。

話は変わって。
小沢さんが代表を辞任して、鳩山さんと岡田さん、どちらが後任となるか…の話が話題になっていますね。
岡田さんにすれば刷新イメージはあるけれど、他の野党との仲、調整が微妙、
鳩山さんになれば、小沢さんの影響力が強く残り、若手を中心とする反小沢派は納得いかず…
どちらもどちら、中としても決断が難しいところでしょうね。。。
でも、代表選が16日でしたっけ。
週末を挟まずに、になりましたよね。
これから見るとやっぱり小沢さんの影響力強し、禅譲型か、、、??という感じが。
この日程で岡田さんになっても、地方の意見、国民の意見に近い多数の意見を反映しようとしました、その結果です、
というイメージが打ち出せない、
地方の意見を反映するだけの時間がない日程ですから、岡田さんがなったところで、あれ?じゃ岡田さんもけっこうパイプがあるんだ、
みたいなイメージになってしまう、
そうなると、そういうイメージではないところで人気を得ている岡田さんからすると苦しい戦いになりそうですし…。
民主党がいち早く一致団結を見せる、注目されているうちに一気に勝負をかける、
か何か知りませんが、
本当はさきの論は誰が代表になっても通じるはずで、ここで代表選出を急ぐのは、イメージ戦略からして、あまり得策ではないのではないか、
古い体質ではないのだ、というところを見せるつもりなら。。。
と思いますけど
う~~ん、土日に地方の意見をまとめる、くらいの案が常識的な気がしますが、そうならなかったところが、やっぱり小沢さんの力なのか。
となると、そちらが選出日に多数決で決まったのなら、代表も多数決で…
???
かなぁ。。。
ま、どこまでも推測で、どう見せてくるか、わからないですね…。
まぁ、岡田さんも、もとは小沢さんを父と公言して仰いでましたからねぇ。。。
だれになって、誰がどう転がってもおかしくはない?!
変わるのか変わらないのか、変わらないのか変わるのか。。。
どちらも微妙なら第3の候補を…という向きもあるようですが、なかなか多数の支持を得るのは、やっぱり難しい、
よほど彗星のように生まれるストーリーでも裏にあれば、ですが…
無理じゃないかなぁ。
まぁ、こうして動き始めているのは選挙がいよいよ近い、ということで。
顔がどうあろうとも、そこに惑わされない、
結局は中身勝負、で見ていきたいと私は思いますが。
注目しすぎず、注目、
で、しばらくは…というところですかね。
そんなふうに感じています。

じつは実のある活動をこころざしても、国民の注目、マスコミの注目は直接的損得勘定ばかり、
長い目で見たところになかなか関心をもってもらえない…
すごく狭い範囲のこと、華やかさ、刺激、今の空気を読めてる癒し?
そんなところばかりへ流れていく空気…
政治家の問題だけじゃない、それ自体ももちろん大きな問題で。
ちょっと立ち止まって、疑問や関心。。。
それがしっかりと広がっていくこと、
批難ばかりではなくて、評価すべきは評価し。
言うべきことは言う、
まじめがsmartに。
なにかそう、変わっていくことも必要なように感じる、近年です。

かたくなってきたところで(笑)和める話題を見つけたのでひとつ。
奈良で「逆きつねうどん」なるものが話題になっているとか。
逆きつね??
きつねうどんといえば、おあげがのった汁のうどん…
その…逆??

これがまた見事に逆なんですね~。
どういうことかと思ったのですが、
なんと、大きなおあげで作った巾着状の袋が、どんぶりのなかで汁に浮いている
口を縛っているのはねぎで、つゆをたっぷりと吸ったおあげの袋の中からは…
もちろん“うどん”。
しかも、かなり大量に入っているらしい(^_^;)
もち巾着にヒントを得て、お店のご主人が考案されたものなのだそうですが、
そのインパクトと美味しさから、かなり話題になっているんだそうで。
“うどん”は少々苦手な私ですが、これはちょっとおもしろいし、一度食べてみたいかもっ♪
奈良にも行きたいしっ☆
剛君はこのうどん、知っているだろうか…(*^_^ゞ
なかなかこの微妙に地味なおもしろさ(笑)、魅力的です。
さすが奈良?!
と、思ってしまったおもしろネタだったので、ご紹介でした


今日のレシピです

・鶏肉のナッツ風味&フォアグラソテー パルミジャーノリゾット風のクスクスと バルサミコクリームソースで …①
・パプリカとねぎのマリネ ドライトマトとオリーブのソース …②
・ほうれん草とレンズ豆のアンチョビクリームサラダ …③


①の作り方



1 鶏手羽先は塩こしょうをする
2 バルサミコ酢を煮詰め、火からおろして冷ましたら、生クリームとバター少々を加えておく
3 クスクスに塩少々、ひたひたの熱湯を加え、あたたかいところにおいてむらしておく
4 1の鶏肉を油焼きにして、表面を焼きかためる
5 4に2少々を塗り、ドライセージごく少量をふり、刻んだカシューナッツをはりつけてオーブンで焼く
6 3に2少々、生クリーム、醤油数滴、おろしたパルミジャーノレッジャーノを加えて味を調える
7 フォアグラは塩こしょうをして小麦粉をまぶす
8 7を強火で表面をパリッとさせるようにソテーする
9 2の残りをソースとして盛り付け、6のクスクスを盛る
10 オーブンから取り出して焼き上がった鶏肉と8のフォアグラを盛り、パセリをふって出来上がり


②の作り方



1 パプリカとねぎは適当に切って、水にさらし、電子レンジで蒸す
2 かるく戻したドライトマトをみじん切りにしたものとタプナードペーストを合わせる
3 2にオリーブオイルを加えてのばす
4 1を器に盛り、3をソースとしてかける


③の作り方



1 ほうれん草はさっとゆでる
2 レンズ豆も軽く芯が残る程度にゆでておく
3 生クリームとマヨネーズ、レモン汁、みじん切りにしたアンチョビ、黒こしょう少々を合わせる
4 よく水気を切った1,2を3で和える
5 器に盛りつけて冷やす


そうそう。
今日はF1にも気になる話がありました。
予算制限ならフェラーリも来期撤退するとか。
これに関してはトヨタやレッドブルも、たしかその方向とのコメントを以前出していたと思いますが、
う~~ん…
どうなってしまうんでしょうねぇ。
これだけ大きなチームがいくつも反対を明確に打ち出していれば、このまま強行ということもないとは思いますが…。
どのような決着点を見るのか、
大きな移行過渡期まっただ中のF1。
ちょっと不安を感じつつ、な注目です。


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽に残してくださいね
それでは

HB☆ *魚のカリカリポテト衣焼き*

2009-05-12 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日も暑い一日となりました。
徐々に天気が崩れてきて、この崩れで少し気温は平年へ…
今度は悪天候気味な日が続いて、一足はやい梅雨的な天気?になりそうなのだとか。
どの天候にしても5月なのに?!という気がしてしまいますが…
変わりやすい気候、体調は崩さないようにいきたいものです。

この連日の天気の良さと、満月がかさなって、ここ数日は本当に夜でも月明かりがとても明るい
就寝時に完全消灯派な私には、部屋にカーテン越しに注ぎこむ月明かりが、はっきりと感じられて…
本当にはっとさせられるような明るさ、
一方でその白き光を受けて、深さを増すように見える影…
美しさと悲しさと。
見なれたはずの部屋の景色も、こんなときは違って見える、
そんな小さな驚きを感じたりしています。

…って、身も蓋もなく言えば、
そんなことが気になっている=あんまり眠れてないなぁ、
ということでもある
、、、気をつけます
なにか眠くなりにくいんですよね…最近。
春眠…の季節のはずなのに。
多少こんな私の頭でも活性化しているんでしょうか
それにしてもほんっとにわからなくなってきた。。。
わかるときは来るのだろうか??
というか、そのときはしめ切りまでにくるのだろうか??
不安。。。
いやいやっ
そんなことを思っている暇があったら、自分なりの答えを探す時間に当てなきゃっ
母には、
「分からない、に入ってきてるということは、かなり分かってきているんだと思うよ」
「分からないモノには疑問もない。こうでもないしああでもない、
それが思えるのはそれを支える知識がないと思えないことだから」
と、励まされているのですが…。

…うん、でも確かにそういうところもあるのかもしれない
そこに安穏としていてはいけないけれど、あきらめないで追っていけば、何かしらは残せるものに、あらわせるものに至れるかもしれないですもんね。
自分が信じて頑張らなければどうしようもないことだし。
見えない今が踏ん張りどころ
頑張ります

あいかわらず、母には頼ってばかりで申し訳ないっ。
早く楽をさせてあげたい、
いろいろと趣味はある人なので、そこに時間をたっぷり充てられるような生活にしてあげたいと思うのですが、
いまだ迷惑をかけどおしなのが現状です

…と、そんな母は今日が誕生日
プレゼントは今年も母の日と一緒に…になってしまいましたが、
お祝いメール&家族でのささやかなお祝い、はしました♪
午前中は誕生日割引があるとかで、美容室へ出かけて☆
ひさびさにプロにキレイに染めてもらって変身して帰宅。
若返ってました(笑)
それにしても意味不明だったのはその割引。

『当日ならば、シャンプー&ブローが無料、
 当月中ならば10%オフ』

というサービスだったそうなんですが、
それって…
当日のほうが損。。。

…ぽくないです?!
なんとなく
だって、シャンプー&ブローってそんなに高い料金じゃないですよね、フツー。
技術料、どれでも10%、総額から10%オフのほうが、高そう…
でも、普通に考えれば、当日一日のサービスのほうがお得なのはあたりまえだし。。。
???(・・?
料金体系を調べてみたのですが、その店舗の料金はいくら調べても不明、
しかも、母の話、
これまで通ってきて、では、シャンプー&ブローは別料金ではなく、カットに“込み”の料金だったとか
ますます謎。。。

ま、試しに行ってみるからいいのよ♪
と、こういうときに私に比べて大胆?!な母。
これで判明したことを応用するのはまた一年先の話となってしまうわけですが、とにかく試すと楽しそうに出かけたんです。

さて、どうなったか。

行ってみると、カラーはカットもすべて込みの料金で2体系。
9000円からと10000円から、だったそうなんです。
で、どちらになったかよく分からないけれど、とにかく髪質とか見てもらいながら、
仕上がりを相談しながら仕上げてもらって、お会計

…6000いくらだったそうなんです。
安っ

下端数がいくらか分からないとはいえ…
どう計算したらその値段??
シャンプー&ブロー代っていったいいくらなんだ?!
4000円のカットとして、3000円までシャンプー&ブロー代…
って、さすがにそれはないですよねぇ
当日は両方効く、
10%オフ&シャンプー&ブロー無料、
という意味だったのかなぁ…???
だったらだったでもう少し分かりやすく、大々的に宣伝すればいいのに…
いや、あまり来てほしくないからあまり宣伝しないのか???
…そんな中途半端なサービスならやらないほうがましだよな

謎が謎を呼ぶ料金とサービスです(笑)

世の中には分からないことがまだまだあふれてます(笑)

なにはともあれ、おめでとう☆な、
今年もささやかながら幸せに迎えることができた、母の誕生日の今日でした


今日のレシピです

・魚のカリカリポテト焼き …①
・オリーブと野菜の盛り合わせ …②
・春野菜のハーブ&ガーリックバター …③


①の作り方



1 (ここでは3枚におろした鯵と柵のサーモンを使用)好みの魚を適当な大きさに切って、塩こしょうをしておく
2 じゃがいもを4分の3は千切りに、残りをすりおろして、水分は切って合わせておく
3 1に小麦粉をまぶし、2をまわりにしっかりとつける
4 多めの油を熱したフライパンで、3をカリカリになるまで焼く
5 みどりのものを添えて皿に盛りつけ、パプリカをアクセントにふる


②の作り方



1 きゅうり、パプリカなどの好みの野菜を適宜切る
2 グリーンオリーブ、ブラックオリーブ、スタッフドオリーブを盛りあわせる
3 ひと皿に盛ってよく冷やす


③の作り方



1 春キャベツは食べやすい大きさに、たけのこは下ゆでしたものをスライス、ズッキーニは輪切りにする
2 塩少々を加えた湯で1をかたいものからくわえて茹でる
3 すりおろしにんにく、バター、パセリのみじん切り、塩、胡椒をボウルで合わせる
4 2をざるにあげてしっかり水分を切り、3に熱いうちに加えて和える
5 器に盛りつけて出来上がり


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは

スペインGP☆

2009-05-12 | Weblog
おそくなりましたが、先週末のスペインGP感想レポです。
いよいよのヨーロッパ戦へ突入。
フェラーリも勝負はスペインから、そこでの戦いを見てくれ、と以前コメントしていましたし。
さてさて勢力図にふたたび変化は起こるのか。
注目のスペインです。

天候は晴れ。
ドライコンディションですが、もうかなり暑そうですね~。
こうして暑い戦いとなって、のKERSも心配だったりしますが…。
今回はスタートに変更はなく、ブラウンGPのバトン、レッドブルのベッテル、ブラウンGPバリチェロ、ここへ食い込んできたフェラーリマッサ、…でスタート。
このスタートで素晴らしいスタートを見せたのはバリチェロでしたね。
3番から一気にトップへ。
バトンと入れ替わって、ですが、ブラウンGPが今回も1位2位でのスタートになりました。
上位集団のこの争いに注目していたら、後方でトヨタのヤルノが接触、コースアウト。
ん?ん??
と思っているあいだに、ふらふらとコースに戻ってきたところ、同じくオーバーランからコースに復帰しようとしていたフォースインディア、スーティルと接触。
そこへ来ていたトロロッソの2台も突っ込む形になって…
ひやっとさせられる多重クラッシュ。
波乱の幕開けでした。
当然のセーフティーカー導入、レース再開を待つことになります。
この間をぬって顔を出してきたのはライコネン。
う~~ん、なんか久々に注目できたかも(^_^ゞ

比較的早く6周目でレース再開。
はじめの上位争いから落ち着いた順位、バリチェロ、バトン、マッサ、ベッテル、ウェーバー…この順位は変わらず進みます。
でも次第に前2台のブラウンGPとその後方との差が大きくなり…
やっぱりブラウンGPが圧倒的に速いですね、今季は。

真っ先にピットインしたのはバトン。
…と思っていると、後方でライコネンがスローダウン。
この止まり方はおかしいよ、、、
結局そこでマシンを降りることになり、完走ならず。
う~~ん…まだまだフェラーリの逆襲とはいかないみたいです。

上位勢が続々ピットイン。
2台ごとの接近戦は続くものの、ここでの入れ替わりはなく、第2スティントへ。

バリチェロが3ストップ作戦をとってきたのは驚きました~。
結果としてタイムが伸び悩んで、トップに立ったバトンとの差が広がってしまったけれど、
こうして柔軟、臨機応変に作戦を使い分けてくるところ、
そのあたりにもチームとしてのブラウンGPの強さがあるなぁ…と感じてしまいました。
レギュレーション変化の激しいなかでのこの成功、
そこへつながったチームの空気を感じるような。
ま、どこも必死にやっているんですから、ほんの少しのさじ加減、だと思うんですけど…。
それがこう、見ている側にもいい形で伝わってくる、というのは、やっぱりスゴイことかなとか、
思います。

4番手となっていたマッサはペースが上がらず、ベッテルにかなり迫られるシーンが多くなり、見ていてもひやひや。
…と思っていたら、ここで衝撃の情報。

マッサのマシンが燃料不足らしいっ?!

はぁ???
驚きました。
いまどきのF1でそんなことってあるの?!
そうとうにコンピューターシュミレーションを繰り返し、はじき出された容量で積んでいるはず。
それが足りなくなりそうになる、なんて…。
ど田舎道を走ってる一般車両じゃあるまいし
ありえへん、ありえへん、ありえへん~~っ

まさかもう一度ピットインして積みなおす、なんてアホはできないし
当然ながら、そんなことをしていたら順位が。。。
ポイントを守るべく、燃料を節約しつつ、数台は抜かれること覚悟で走り切るしか。。。

ないよなぁ

…それにしても、どうよそれ?!
まったくもって理解不能、どうなってるの???と思ってしまいます。
ベッテルにかわされ、母国GP だったアロンソにもかわされ…
そりゃそうだろうなぁ、、、と見つめつつも、
なんだかかわいそう
これはドライバー辛っ。。。

結局、バトンがポール・トゥ・ウィンで今季4勝目を達成。
2位バリチェッロで、ブラウンGPが今季2度目のワン・ツーフィニッシュ。
ウェーバーは追い上げたものの届かず、3位。
 
入賞圏内は4位ベッテル、5位アロンソ、で、6位にマッサ。
ゴールはしましたけど、
今季初のポイントは獲得しましたけど、

…う~~~む。

ドライバーズランキングでももうバトンの独走状態。
かなり差が開いてきてしまいましたね…
コンストラクターズランキングは完全にブラウンGP独走。
なんだか独走過ぎて、ドライバー同士の争いが見えない感じがするくらい。
なんだかブラウンGP速いよね、
マクラーレンやフェラーリの勢い、なさすぎるよね、
で、すべてが終了してしまっているみたいで
勢力図激変は、それはそれでおもしろいけれど、なんだかドライバー同士の争い、ライバルだよね~的なものも楽しみたいなぁ
沈んでしまっていてもったいない人もいるよね。。。
の思いがぬぐえないところです。

ま、まだまだ先になにが待っているかはわからないですけど☆

以上、スペインGPを終えて、でした。


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング



ここで?!*牛肉のタリアータ全粒粉のプチスコーン添え*

2009-05-11 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日は月曜日。
連休ボケもそろそろ直さなくてはっ☆な、週の初めになりましたね。
それにしても、ここ数日の暑さは暑すぎ。。。
紫外線は強いし、カラダが慣れていないだけになんだかバテそうです
伝えられる温度の割には、日陰にさえいれば、真夏のようには暑くない、
やっぱり湿度が夏と比べるとまだ低いせいかなぁ…なんて思いますが。
それでも急な暑さに熱中症で運ばれる人も多いとか。
軽く考えないで、気をつけなきゃいけないですね。
水分補給、体力維持…
新型インフルエンザに対してもそうですが、基本的な体調管理をやはりきちんとしたいものだと思います。
元気が一番、
そして、体調管理も実力のうち、
基盤があってこそ、頑張れる、出来ることも広がる…
ですもんね。
ついつい熱中し過ぎると、そのへんが感じなくなってしまう癖が私にはあるので
自分に言い聞かせて、という次第です。

新型インフルエンザといえば、感染の可能性が考えられる、ということで、
留め置かれている、ホテルにとどめられている方たちの健康状態、精神状態も心配なところ。
接する人接する人、いかつい防護服で、他者との接触は極端に制限されて…
先の見えないままに行動を制限される、
そんな経験、普通ではあまりないことで、
その何もすることがない、してはならないという苦痛。。。
ウイルスに対する不安もさることながら、その苦痛もまた想像を超えるもの。
こうして時が過ぎていくごとに、その苦痛の重さ、精神的疲労の色は濃くなっているのではないかと思います。
頭では、愛する人、広く世間の人に感染を広げないためだ、自分のためでもある、
そうわかっていても…
いや分かっている頭があるからなお、葛藤もまた重さを増すものとなって…
必要な措置であるとは思いつつも、伝えられるようなホテルの生活を強いていて大丈夫なのだろうか、
なにかもう少し社会として、ケアとして、できることはないのか、
そんな思いがします。
国内感染への対策ももちろん、現状のそうした隔離策の取り方に関しても、最大限の工夫をしてほしい、
国の底力をこういうところで見せてくれたら、なにより一般の信頼度も上がるんじゃないかなぁ。。。
なんて。
簡単ではないことはわかりますが、こういうところに誠心誠意尽力する、
素早い対応、地道な努力を見せることができれば、必ず評価される、
私は少なくとも、国民として、きちんと見ていて評価したい、
と思うのですが…
どうでしょうねぇ。。。

と、ちょっと政治へ話が流れたところで。
今日は夕方に大きなニュースがありましたね。
民主党の小沢氏、代表辞任。
まぁシンプルな感想として、一番は、
「なぜ今?いまさら辞任??」
でしょうか。
う~~~ん…結局秘書の問題、西松建設との関係の問題も監督不行き届き的な面のみ、それ以外は知らぬ存ぜぬで通し、
自分だけが責められるのは国策的、自民党だって同じ穴のむじな、、、
その空気で、
今やるべきことをやる、代表辞任は考えていない、と押し切っていたのに。
もう、ここまで来たら、きちんと説明責任を果たす、そして続投する、
その方法が一番、
それしかない、
私はそう思ったのですが。
ここでカードを切る、かぁ…。
やはりこのタイミングで、というのは、小沢氏が説明責任を果たしていないと思う、という意見が多数を占める世論調査が、各方面から発表され始めたこと、
それに呼応する形で麻生政権への支持率が若干ながら伸び始めているということ、
それを受けて、としか思えない。
加えて言えば、13日に予定されていた久々の党首討論に出たくない、
今ここで辞めれば、民主党へ注目をもう一度引き戻せる、
…と、まぁそんなところでしょうか。
たしかに、政権に目立った動きはなく、この新型インフルエンザ対策等に追われている時期、
これだけ大きな動きが民主党に起これば、報道はそちらへ流れるでしょうが…。
じゃあ、これで、
「やっぱりこれからは民主党の時代だな」、
となるか?と言われると…
そういうものじゃないような気がする。。。
あくまで私の感じ方で、民意がどう動くかはわかりませんが、
なんとなく、どう考えても逆効果、
ますます逃げている印象と付け焼き刃の印象、話題を仕掛けるばかりで中身がないんじゃ?
と、見えてしまうようで。

これで選挙対策になるのかなぁ…
政権獲得が悲願なのはわかるのですが…。
「挙党一致へ」
むしろ代表ポストが空いての混乱、意見分裂はないのかな?とか。
このタイミングに対する疑問も、中からはないのかな?とか。
あれば、「一致」に疑問だし、
なければ、出来レース、それこそ話題作りだけかよ、ってなりそうだし…
もうなんか何が本当で、何がパフォーマンスなのか。
この際パフォーマンスでもなんでもいいから、仕事だけはきちんとしてっ
…と投げやりになりそう

いやいや、“投げやり”はやっぱり良くないですが、そんな気分にもなってしまう、
ますます政治への不信、やり場のなさは高まっていると言わざるを得ないような気がします。
何にしてもこれから民主党としてどう動くのか、
それに対し、民意はどう受け止め、どこへ行くのか、
注目、になりそうですね。

…う~~ん、やっぱりこの“注目”があれば成功、なのかなぁ。。。
「(記者が)いっぱいだな」と小沢氏が笑顔を見せていたそうなので…
ま、真相は闇(苦笑)

話は一転、変わりますが、昨日の堂本兄弟。
ふたりの素がにじみ出ている感じ、自然な笑顔が良かったなぁ
蛸の踊り食いを食べ続ける光一君もcuteすぎる~~~(///▽//)
ボケつぶしのシーンなんて、思わずワンセグでまで録画してしまいました
この2人の笑顔、見ているだけで幸せな気分になるわぁ
来週の続きも楽しみです♪

そのあとのスペインGP
いよいよ注目のヨーロッパ戦へ突入☆
ヨーロッパからが勝負、と話していたフェラーリもさすがに伸ばしてきましたけど、
あのマッサのガス欠はなに???
ありえな~~~いっ
詳細はまた明日以降にでもレポ感想しようかと思っていますが、ど田舎走ってる一般車両じゃあるまいし
あんなミスをチームがおかしてたんじゃ、ドライバーもなにもかわいそうすぎる
まったくどうしちゃったのか。
楽しい面もありつつ、それはどうよと思うところも多々、で、過ぎていく今シーズンです。

なんかしめどころが無くなってきてしまいましたが、今日はこの辺で…(^_^ゞ


今日のレシピです

・牛肉のタリアータ 全粒粉のプチスコーン添え …①
・ほうれん草のイタリア風和えもの …②
・茄子のアラビアータ風 …③


①の作り方



1 バジル、ペコリーノロマーノ、松の実、オリーブオイル、にんにく、塩をフードプロセッサーでペースト状にし、ソースを作る
2 全粒粉と小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるう
3 2に塩、砂糖、つめたいバター、粗びきの黒こしょうを加え、手でぽろぽろとすり合わせるように、こねないで合わせる
4 牛乳を加えて少しずつひとまとまりにし、まとめる
5 小さく成形し、オーブンで焼く
6 牛肉は塩をして、さっとソテーする
7 1のソースを皿に飾り、6の肉を盛る
8 7の上にサラダ菜を飾り、おろしたパルミジャーノレッジャーノを散らす。焼き上がったスコーンも添えて出来上がり


②の作り方



1 ほうれん草はオリーブオイルを加えて沸かした水で茹でる
2 1を水にさっととり、絞り上げて食べやすく切る
3 塩こしょう、オリーブオイル少々、バルサミコ酢、松の実を加えて和える
4 器に盛る


③の作り方



1 茄子は数か所皮を取って、厚めにスライスする
2 1を素揚げする
3 みじん切りのニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒め、香りを出す
4 3によく熟したトマトをつぶしたものと、2を入れて炒め煮にする
5 デミグラスソース少々を隠し味に入れ、塩で味を調える
6 器に盛りつける


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは

Thanks Mom☆ *鰆のスパイシーガーリック&ブレッドソース*

2009-05-10 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日は5月の第2日曜日、母の日ですね。
当たり前にいつもそばにいて支えてくれる母、
この世に生みだして、ずっと育ててくれた母、
すべてを受け止めてくれる、大きな愛、強さ、
これは本当に家族にしかないもの、母親にしかないもの…
あらためて言葉にして感謝することはあまりないけれど、その偉大さには頭が下がる、
そのくせ迷惑はかけるばかりで…
本当にいくら感謝してもし切れるものではない、
おそらく一生かかっても返すことなどできない、たくさんの愛を与えてくれている存在だと思っています。
もちろん父も同じだけれど、
母、というのはさらになお特別な存在。
時には小さなことでぶつかることもあるけれど、かけがえのない存在です。
感謝できる、ともにいられる今は、こうしてなにげなく過ぎていくと、いつまでも続くように錯覚させるけれど、
それもまた、永遠ではあり得ない。
「時」として考えれば、それはかなり限られた幸せな、貴重な時間。
自分からもできることは返して、大切に過ごしたい、
笑顔のもとであれる子供でありたい、と思います。

私の母は誕生日が実はもうすぐで。(^_^;)
毎年、母の日とほぼかぶる
当日だったこともあるし、一日違い、なんてことも多々。
そこへ持って来て、母の誕生日の翌日が父の誕生日
と来ているので、記念日目白押し(笑)
毎年まとめてのお祝いになってしまって、申し訳ないような、もったいないような…
かえってこう、たくさんかぶりすぎると、単純に2倍3倍になるのではなくて、
結局、すべてがなんだかぼんやりとしてしまって、どれも大きく祝わないのが恒例化してしまうというか。。。
毎年そんな感じで過ぎていってしまっています。
気持ちではもちろん、この日だけでなく感謝もしますし、大切にも思うし…
なんですけどね。
そこへ照れも加えて、で、かんたんなプレゼント、デコメでサプライズとか
手軽な済ませ方が毎年。
なので、今年はちょっと何か…
と思っていたのですが、そうこうするうちに母の日当日
妙案も思いつかず…

ちょうど、前回嫌われてしまった(苦笑)図書館へ出かけたので、その帰りにデパートへ。
母の好きな紅茶とお菓子をギフトにしてもらって。。。

なんだかモノとしては安易なところへ落ち付いてしまった、とりあえず的なモノになってしまったのですが、
なんとか用意して持ち帰り、プレゼントしました。

物、である必要はないんですけどね…
とりあえず、キッカケになる、記念日として意識することで、日ごろからの…をカタチにしやすくする、
確認しやすくして…
そういう意味はあるかな、と。
あくまで、きっかけのその意味、過程が重要なのであって、それがもののカタチだけ、になるのならば、そんなもの、ないほうがマシだと思いますが。

幸い、なんてことのないものだったけれど、とても喜んでくれました
こういうあたたかい時間や気持ちをつないでくれる、Giftって贈るのも、もらうのもいいですよね♪
大切にしたい思い、時間です。

世の中的には、経済不況も相まって、今年の母の日は贈った側、こども側も楽しめるような企画モノのプレゼント、
親子で綺麗に、とか、美味しく、とか、
親子で体験系のプランプレゼントがさかんで好評だったとか。
贈る側だって普段は節約している、せっかくだから便乗して自分も少し楽しみたい…
たしかにね。。。あり得そうな話(^_^;)
ま、その思考回路が関係性から微妙な意味を持つこともあったとしても、
そこだけを取り出せば不純っぽかったとしても、
結果としては、普段のプレゼントより親としてはうれしいものになったり、なんてこともあるかもしれないですね。
…まぁ、でもそれもすべては気持ち次第、その間に築かれているもの次第、か。。。

今日に限らず、感謝の気持ちをもって、ともに笑顔が輝くように。
大切に歩みたいものだと思います。

今日は図書館の資料も無事に手に入れられて。
それなりに実り多く?!過ごせた1日でした。
あぁ~~、またこの資料を読みこんで整理しなきゃ…。
、、、ってか、こうしてそれを繰り返してなんらかの答えに果たしてたどり着けるのか?
微妙に、
というか、正直かなり不安。。。
だいたい歴史に名を残す、偉大な人が一生かけて考えたこと、
その一端とはいえ、こんなちっぽけなぼんやりちゃんが分析できるのか?!
まぁ核心、には無理ですよね
当然。
でも、のちの立場から、学ぶべく読み解く意味は必ずある、
未熟なりのとらえ方ならとらえ方で…
すべて正しいとは思わない、完璧にできるなんて到底思わないけれど、
自分がやりきったと思えるだけのモノ、
そしてそれがちょっとでもなにかのきっかけになるようなもの、それを投げられるようなものになれば…

いいなぁ (*^-^*ゞ

頑張ります。


今日のレシピです

・鰆のスパイシーガーリック&ブレッドソース …①
・彩野菜のイタリア風ピクルス …②
・マッシュルームのソテー サワークリーム&パルミジャーノのソース …③


①の作り方



1 鰆は塩をしておく
2 パン粉を炒る
3 おろしにんにくと鷹の爪をオリーブオイルで炒める
4 バルサミコ酢を注いで煮詰める
5 水を加えて煮る
6 塩を少々加え、火をとめる。バターを加えて溶かしこむ
7 1の鰆に上新粉をまぶす
8 オリーブオイルで魚を皮目からソテーする
9 皿に盛りつけ、2のパン粉をふる。6のソースをかける


②の作り方



1 白ワイン、白ワインビネガー、ミックスハーブ、水、塩、砂糖少々を小鍋で沸かす
2 辛み大根、人参、ほうれん草、キャベツなど好みの野菜を彩りよく合わせ、適当に切る
3 1が煮立ったところに2の野菜を加えてさっと煮、火をとめてそのまま漬け込む
4 水分を切って盛り付け、粒胡椒を散らし、オリーブオイルを回しかける


③の作り方



1 マッシュルームは薄切りにする
2 スライスしたニンニクを炒め、香りが立ってきたら1を加えて炒める
3 塩こしょうをごく少量して火をとめる
4 サワークリーム(なければ生クリームとヨーグルトを混ぜる)とおろしたパルミジャーノレッジャーノ、塩少々、酸味をみてレモン汁少々を加えてよく混ぜ、クリームソースを作る
5 みどりのものを添えて3を盛り、4のソースをたっぷりとかける


今日は堂本兄弟は韓国ツアーですね~☆
今週はCMもなんかよくやってたような…
来週も続きがあるらしいですが、とっても楽しい旅だったようなので楽しみです♪
そのあとは、ついに注目のヨーロッパ戦へ突入、なF1もあるし♪
週末の楽しみ、満喫です

こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽に残してくださいね
それでは

*豚肉のソテー 南瓜とブルーチーズのアイスクリームソース*

2009-05-09 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

今日はかなり日差しも強くて、暑くなりました…。
お天気のいいのはイイ、気持ちよく澄んだ空、輝く光はやっぱり好き、ですが、
こうも晴れ過ぎられるのもちょっとやられ気味?!
多少快晴過ぎる天気のほうに、テンション奪われ気味、逆に元気吸い取られてる??
っぽい、本日の私です(^_^;)
気温としても、ちょっとこれは上がりすぎですよね
真夏日を記録した地域もあったとか。
まだ、五月なのに…
着るもののchoice、体調管理にも困ってしまいます。
みなさまも体調を崩されないようにご注意くださいね☆

体調管理といえば、今日は国内では初となる新型インフルエンザの感染者が確認され。
厚生大臣の会見が朝から行われたりと、あわただしい一日でした。
水際作戦にも限界はあるのが当たり前で、感染者がいずれ報告されるだろうとは思っていましたが…
やはり実際に上陸、となると不安な気持ちも広がっているのではないかという気がします。
でも、強力なタイプに変異はしていない、
とにかく、適切に処置をすれば、軽症で済むものだということ、
感染の勢いもおさまりつつあり…
手洗い、うがい、マスク、体力維持。
基本的な予防策に努めて、慌てず騒がず、
常に新しい情報、正しい知識と良識をもって、落ち着いた対応で、明日からの日も流れてほしい、
これ以上の悲しき被害が拡大することなく、このまま終息に向かっていってほしい、
日本だけでなく、世界中のほかの地域でも…
と思います。
“感染”という事実に対する過剰な反応、
正しい知識に基づかない、言われのない偏見や。。。
そんな症状が治まっても癒えることのない、
深い傷となる二次被害を生むことだけはないように…
このメキシコ発の発症報道が行われてから、常に思うことですが、そんな悲劇だけは絶対に避けなければならない、
それが理性ある人間のウイルスとの戦い方、自然のなかでの生き方の基本だと。
私は思います。
これからも何人か患者の方が広がっていくことはある、それが報道されることも考えられる事態ではありますが、
とにかく必要以上の大騒ぎにならないことを、
冷静な対応を、願うばかりです。
目に見えないウイルスも怖いけれど、そうした人間の人間に対する傷つけあい、
決定的な傷を残しうる傷つけ合いは、もっと恐ろしい。
“適切に恐れる”
より危険が身近になったときには、なかなか難しいことかもしれませんが、そのことを心に留めておける人間でありたいと思います。

話は変わって、の本日5月9日。
森光子さん、舞台「放浪記」2000回、お誕生日についに達成されましたね。
なにはともあれ、おめでとうございます、です。
89歳にしてあの舞台、
本当にすごいことだと思います。
まだ詳細は未確認情報ですが、光一君やその他ジャニのみなさんも観劇、お祝いに駆けつけていたとか。
WSとかでも紹介されるかなぁ…
あ、特番でもひょっとして?!
。。。って、すみません
どうも興味関心の対象がそちらへ引きずられていて
失礼っ。もといっ。
ここ数年、さすがに少しお年を召された感じかな…とも思っていたのですが、
舞台を前にされると、そんな心配や空気もどこへやら、というか…
まさに若がえられるよう。
さすが2000回も続けられてきた舞台俳優さん、女優さんだけある、
伝えられる日々のトレーニングにも驚かされますが、その演技にかける想い、
年を重ねても褪せることのないバイタリティー、挑戦欲は並々ならぬものがある、
本当にすごい方だと思います。
いつになってもかわいらしさをお持ちだし…
ぜひこれからも素敵に年を重ねられてほしい、
まだまだお元気で輝かれてほしいと思います☆

あと60云年先まであの勢い…
私は無理だなぁ
というか、今の地点でも完全に圧倒されている。。。
比べることでもないですけど、私もがんばります…(*^▽^*ゞ

今日は昨日図書館に嫌われてしまったので、もう一度資料を見直し。
…していると、違った視点になれたからか、あらたなポイント、見過ごしてしまっていたところも出てきたりして
昨日は無駄に過ごしてしまった気がしたけれど、これはこれでよかったのかも♪
明日か明後日には、あらためて出かけてくるつもりですが、
出来ることをひとつずつ。
私なりに、やっていこうと思っています。


今日のレシピです

・豚肉のソテー 南瓜とブルーチーズのアイスクリームソース …①
・アイスプラントと茄子、パプリカのマリネプレート …②
・なめ茸とたけのこ、トマトのバターしょうゆ風味 …③


①の作り方



1 かぼちゃはやわらかく蒸す
2 1とブルーチーズ、塩少々、牛乳、生クリームをフードプロセッサーにかける
3 2を器に入れて、冷凍庫に入れて冷やし固め、アイスクリーム状にする
4 豚肉は塩をしてしばらく置く
5 出た水分はのぞいて、4の肉をじっくりとソテーする
6 ほうれん草もソテーする
7 5の肉と6のほうれん草を盛りつけ、黒こしょうを挽く
8 3のアイスクリームを肉の上に乗せる。チーズクラッカーをトッピングして飾れば、できあがり


②の作り方



1 茄子は細めに切る。パプリカも適宜切っておく
2 1に軽く塩をし、オリーブオイルをたらして、ラップをかけ、レンジで蒸す
3 アイスプラント(フロッケレギュム)は軽く洗っておく
4 2にワインビネガーをまぶしてからめる
5 3と4を盛りあわせる


③の作り方



1 たけのこは下ゆでしたものを食べやすい大きさに切る
2 トマトは粗いみじん切りにする
3 みじん切りのニンニクとオリーブオイル、1,2を鍋に入れて炒める
4 なめ茸も加えて炒める
5 鍋肌に醤油を落とし、焦がして香りを立ててから全体にからめる
6 砂糖少々、塩胡椒少々も加えて味を調え、バターを香りづけに加えて火をとめる
7 器に盛りつけて、パセリをふる


③はトマトでちょっとさわやかな風味を加えて…♪
そして、今日5月9日はアイスクリームの日、ということで、ソースをアイスクリーム仕立てにしたこんな一品をメインに☆
②もアイスプラントを使って、アイス揃い?!
(笑)
暑くなったことも、アイスクリームの日としてはいい日和だったかもしれないですね


こちらクリックで応援いただけるとうれしいです

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも大歓迎
お気軽にお寄せくださいね
それでは