夫のお墓は管理された霊園だから
掃き掃除は必要ありませんが、
私の実家のお墓は二か所とも山の中にあるので落ち葉だらけです。
今回もすごいことになっていました。
掃除をしてると暑くて暑くて…
半袖のTシャツでもよかったかな?と思うくらい汗をかきました。
話は変わって…
私は時々、昔懐かしい「ろうまん」を作ります。
あ、ろうまんは 全国にあるのかと思ったら違うようで
最近、それを知って驚きました。
ネット情報によると
昭和初期、倉敷労働科学研究所で工場労働者たちの栄養状態改善を目的に開発された
勞研饅頭(ろうけんまんとう)が広まったものらしい。
で、ろうまんとは、黒豆入り蒸しパンですが
甘すぎず、やわらかすぎず、固すぎず
絶妙な塩加減がたまらない、素朴な一品です。
岡山ではスーパーや道の駅、物産店、病院内の売店で売っているけれど
やっぱり県外にはないのかなぁ??
で、ろうまんを作ってたらちょうど父から電話がかかってきたので
急きょ、腎臓用食を作って重箱に詰めたら……
アンバランスになりました。ま、いっか~~
一方、こちらはわが家のごはんなので普通食。
酢豚じゃなくて酢どりです。
でもってこれはいつだった忘れましたが、お昼ごはん。
梅おろしソーメンチャンプル。
梅肉、大根おろし、タアサイ、ねぎなどを入れました。
お素麺そのものに塩分が多いし、梅干しにも塩分が多いので胡椒のみ。
う~ どっちを押せばいいの~?
こっち?
↓
それともこっち? → にほんブログ村
んにゃ。どっちでもいいっス
私は ろうまんと言う食品が有る事さえ知りませんでした。
黒豆入り蒸しパン?・・・・ですかー?
なんか懐かしい感じがしますね!
今思い出したのですが・・・私が子どもの頃に、よく買ってもらった ”ロバのパン”の メニューにそれに似た蒸しパンが有ったような気がします!
あ、”ロバのパン”って ご存知ですよね?
最近は事情が有って・・・ロバを使うことが 動物愛護に掛かるようで、反対されて使う事が出来ないそうです。
この写真見てたら ロバのパンを 思い出してしまいました。
懐かしい味のする 美味しそうな”ろうまん”ですね?
今回も 懐かしい味を思い出してしまいました!
又、見せて下さいね。
宜しくお願いします。
tomさん、おはようございます。
ふむふむ。やっぱりろうまんは岡山だけのようですね~
ロバのパンは知っています~
愛護問題でひっかかったんですか。
知りませんでした。
tomさんの書き込みを読んで興味がわいたので
ネットで歴史を調べてみたら
いろいろと知らないこと、興味深いことが書いてあり
勉強になりました。
ロバのパンの初期の蒸しパンも興味ありますねぇ。
料理はいつも実験なので時々、大失敗をするんですが
失敗作も載せることにしています。
世のため、人のため(笑)
また遊びにきてくださいね~
塩味の蒸しパンって思えばいいのかな?
酢豚じゃなくて酢鶏 明日決定(^^)/ ヘルシーでおいしそう~
そうそう。ちょっと塩味の黒豆入り蒸しパン。
餡子は何も入ってないんだけど
妙においしくてねぇ。
決しておしゃれではないし、
特別な味付けにしてあるわけでもない
田舎のフツーの蒸しパンなんだけど
私は昔から好きなんだよねぇ。
酢鶏は前日の唐揚げが余ったので
そのまま使ったよ