自分の中に、そして外にも広がっている“大いなる源”と響き合う。
そうすると、自分に嘘がつけなくなる。
そのバイブレーションとは異なる自分の思考や行動に対して
まるでセンサーが働くような感じ。
だからと言って、感情が抑えられるというわけではない。
どんな自分も受け入れている「自分」がいる。
言い訳はいらない。
開き直る必要もない。
誰かを、もしくは自分を悪者にしなくたっていい。
ただ、ただ受け入れる。
そうすると、自分が自分に寄り添い始める。
本当はどうしたかった?
本当は何を言いたかった?
本当は・・・?
誰も責めないし、自分も責めずに、少しずつ少しずつ軌道修正。
ただただ受け入れられると、
不思議なことに自分と対峙するしかない・・・そんな流れに自然に入る。
嫌々でもなく、渋々でもない。
あれこれ言い訳、自分を正当化している時は、
向かい合っているようで、要は自分から逃げていた。
他人を非難する、あるいは自分を罰する。
外に向いているのか、内に向いているのかの違い。
そうではなく、ただ受け入れる。
すると奇妙な気持ちが出てくる。
人は自分の中にある「無条件の愛」を感じることにすら、怖れを持つものだろうか。
自分の中にある愛を外に広げることに、どうして怖れを持つ必要がある?
それは。
ある瞬間にとどまらず、常にその愛を感じることに戸惑いを覚えるから。
なぜなら。
自分を自分がこれほどまでに大きな愛で受け入れたことがなかったから。
深い深いところで拡大しているものが、少しずつ表面に上がってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/00b165414c898343cfa25a327c80410d.jpg)
そうすると、自分に嘘がつけなくなる。
そのバイブレーションとは異なる自分の思考や行動に対して
まるでセンサーが働くような感じ。
だからと言って、感情が抑えられるというわけではない。
どんな自分も受け入れている「自分」がいる。
言い訳はいらない。
開き直る必要もない。
誰かを、もしくは自分を悪者にしなくたっていい。
ただ、ただ受け入れる。
そうすると、自分が自分に寄り添い始める。
本当はどうしたかった?
本当は何を言いたかった?
本当は・・・?
誰も責めないし、自分も責めずに、少しずつ少しずつ軌道修正。
ただただ受け入れられると、
不思議なことに自分と対峙するしかない・・・そんな流れに自然に入る。
嫌々でもなく、渋々でもない。
あれこれ言い訳、自分を正当化している時は、
向かい合っているようで、要は自分から逃げていた。
他人を非難する、あるいは自分を罰する。
外に向いているのか、内に向いているのかの違い。
そうではなく、ただ受け入れる。
すると奇妙な気持ちが出てくる。
人は自分の中にある「無条件の愛」を感じることにすら、怖れを持つものだろうか。
自分の中にある愛を外に広げることに、どうして怖れを持つ必要がある?
それは。
ある瞬間にとどまらず、常にその愛を感じることに戸惑いを覚えるから。
なぜなら。
自分を自分がこれほどまでに大きな愛で受け入れたことがなかったから。
深い深いところで拡大しているものが、少しずつ表面に上がってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/00b165414c898343cfa25a327c80410d.jpg)