
これはちょっとぼってり、してますが、金の柄とマッチしてるので、まあいいか。

こちらはちょっと、浮いた感じですが、まあいいか。

こちらは少し厚みが足りませんが、小さいから、まあいいか。

これは、乾きが足りず、波打った。

これが一番上手くいったかなあ!まあ、プロになるわけではないですから、もうちょい頑張ってみますかね?
今日は金継ぎ教室だったので、現在修復しているものを。
重箱です。細かく手書きされているものです。
四段重で蓋も二枚付いています。しかし、うち一段は
このように、大きくひび割れています。
こうなると、なかなか骨董市などでも売れていきません。
あまりにも細かく綺麗な柄だったので、なんとか修復
できないかと頑張っていますが、金継ぎの先生も、
これは難易度が高いと・・・
このまま、状態が悪くなるよりは、ここで、直して使わないと
作った職人さんが気の毒!という気持ちで頑張って
います。はたして、正月におせち料理を盛り付けることが
できるのか?
今日は自宅で金継ぎの『磨き』を行いました。
これは何だかわかりますか?『メノウべら』というのです。
金を蒔いたところは、やすりで『コシコシ』磨くのですが、
これで、がさっとやることもできると金継ぎの先生に教えて
いただきました。
九谷のお皿もこんな感じに。
こういう細かいところも『コシコシ』磨けて、楽ちん~。
金継ぎの先生曰く、やすりで磨くのに比べ、
光り方が『やや品がない』そうですが、
素人にはわかりませ~ん。
なんせ、欠け骨董は結構ありますから、どんどん
『コシコシ』磨いていきます。それ~。
前回の金継ぎ教室で、新しい生徒さんに貰った
手ぬぐいです。ご自分で染められたそうで、
かなりの趣味人とお見受け。
その文様にびっくり。何の意味があるのだろうか?
全体は額に入りきれなかったので、折って一部をみえるように
していますが、何かわかりますか?
源氏香の図だって。初めて聞いた・・・。でも生徒さんの中には
わかる人もいましたし、先生もご存知でした。
私の職場には今のところわかってる人はいません。
少し大きめのポットを買いました。古い香蘭社のものです。
高さは約20cmと大きめです。
骨董市でお安く買えました。というのも蓋が割れて、ボンドで汚くくっつけてあります。
裏から見ると
香蘭社の古いマークがかわいそうなほどボンドがついてます。
金継ぎ教室で先生に相談すると『ああ、多分取れますよ』とのお返事。
そうでしょう!とれますよね!先生があっという間に綺麗にしてくれました。
綺麗になった断面に麦漆を塗って、貼りつけました。
これは絶対きれいに金継ぎしなくては。
テープで養生して、乾かしてから金で継いでいきます。
香蘭社さんも喜んでくれるはずです。汚いボンドでは本当にかわいそうです。
セカンドハウスにもっていって、これでおいしいお茶をみんなにごちそうしましょう。
本日は漆造形作家のくぼ先生に金継ぎを習いに行ってきました。教え方も丁寧で、なんとなくコツを掴んだ感じ?(まだ1/6工程しか終わっていないが)古い陶磁器の中でも完品はなかなか買えませんが、カケがあるものは安いですし、多少のカケであれば金継ぎで甦らせることは可能です。あまりにも大きいカケだと苦しいのですが。画像の丸印のところが金継ぎ部分です。とても充実した講座でした。家に帰ってもまだまだ金継ぎしたくなって、さらにやってしまいました(下の画像)。
この数をこなして本日はここまで!少々雑になってきたところで、打ち止めです。まだまだ沢山ありますからね!これらの食器を使って、セカンドハウスでどんな料理を作りましょうか?次は料理教室か?いやいや、まずはリフォームを。明日は早朝から業者さんと打ち合わせです。