Jimmyの『房総』セカンドハウスと酒類販売免許取得

現状有姿取引の房総の土地・準古民家をどのように再生するのか?また酒類販売免許取得への歩みも載せていきます!

いよいよ屋根が

2012年07月29日 20時16分16秒 | ピザ窯

随分前に骨組みは作って頂いていたのですが、

なかなか屋根が乗せられませんでした。

骨組みの時は、理系頭脳軍団がテキパキテキパキ

要所要所で水平を気にしながら組み立ててくれたのですが、

今回はザックリ文系軍団です~。少しだけ不安だったのですが、

サクサク作業が進みます。

そしてジャ~ン。

結構しっかりしてます。少々の台風なんかで煽られないように、

しっかり屋根が取り付けられているのです。

また、手前の芝生にもご注目!こちらも炎天下のなかサクサク

刈ってくれました。一人じゃ根気が持ちませんが、仲間と刈ると

いい感じに進みます。どんどん進んでこのように。

本当に広くなりました。

Oくん、Nくん、Yさん ありがと~う!!

涼しくなったらガーデンBBQにすぐお誘いしますから~

本当に暑い中ありがとうございました。


久々の六本木で

2012年07月17日 21時22分46秒 | ピザ窯

先週、O君のお祝いで六本木で食事をしました。

O君は全く飲めない中、ワイン屋さんを探してくれたの

です。

お店はオシャレでこんなピザ窯が店内に。

周りにタイルが貼ってあります。ということでピザを注文。

ジャコがまぶしてあって、おいしい。これはまねできますね。

なんだ、生ガキがあるじゃない!ということで厚岸産の生ガキを

頂きます。

パスタも有名ということでこちらを注文。生ハムがおいしい。

O君ありがとうございました。これからも頑張ってください。

このお礼は二週間後に!


アクティビティ

2012年05月13日 23時32分09秒 | ピザ窯

オフサイトミーティングと言えば、アクティビティ。

いよいよピザ窯に蓋を取り付けることになったので、

屋根を取り付ける準備をお願いしました。

Before(ぐにゃ~)

After(シャキーン)

今月中に鉄の蓋を取り付けて、パンも焼けるようにするからね~。

お手伝い頂いた方ありがとうございます。あーだ、こうだ言いながら

テキパキやっていただき、流石です。

手際の良さは仕事以上か?


会津若松へ(その5)

2011年09月04日 22時34分19秒 | ピザ窯

次は会津若松城へ。とっても綺麗なお城です。

赤い瓦が特徴です。雪が積もるので、瓦に鉄分の

入った釉薬を塗って焼くので赤くなるそうです。

次は飯盛山へ。白虎隊の最期の場所です。

こんな洞窟を通って飯盛山に入ったそうです。

近くのさざえ堂にも立ち寄りました。二重螺旋構造となっていて

上りと、下りで別の通路となっています。昔は仏像が

納められていたのでしょうか?今は特になにもありません。

非常に特徴のある建物です。

 

一番上の天井はこんな感じで、千社札がたくさん。

近くの水源にはホテイアオイが。懐かしー

見るの何年ぶりだろうか?


エンジェルトランペット

2011年06月29日 23時08分02秒 | ピザ窯

エンジェルトランペットのピンクの花の苗を買って植えていたら、

まだ、15cmぐらいなのに、蕾をつけていました。もうそろそろ

咲いているかなと思っていたら、なんと・・・終わってる・・・・・

一週間前はまだ固そうな蕾だったのに・・・

後ろにもう一つ蕾を持っているようなので、それを楽しみに。

しかし、一週間あいだを置くと花を見れないなんて。

一方のアジサイは頑張ってくれています。


ピザ窯の屋根

2011年01月27日 23時08分30秒 | ピザ窯

ピザ窯が雨ざらしなのは良くないという話を聞いたので、屋根を作り始めました。

この上に波型のポリトタンをつけていきます。もちろんもう少し

筋交いなどで補強していきます。屋根ができれば燻製がまとバーベキューコンロと

機能を追加していく予定です。M君・N君お手伝いありがとう。結構手間かかったよね。

庭の隅ではカラーがしっかりと育っています。いい花を咲かせてくれるはずです。

庭の手入れもして、移し替えないとかわいそうなくらい端っこで育っています。


いよいよ火入れ

2010年11月28日 20時45分01秒 | ピザ窯

今回作成した石窯はwebで探した『石釜太郎さん』から頂いた設計図を自分なりににアレンジして

(手を抜いて)作りました。その『石釜太郎さん』を見習って、まずはお神酒で窯の無事を祈ります。

すごい勢いで燃え始めました。

あっと言う間にアーチ部分の木型も焼け落ちました。

せっかくの火ですから、上の段では焼きリンゴとムラサキ芋を。

下の段では、サザエを。

特に問題なく火入れ完了です。扉がつかない段階で、

150℃まで温度は上昇しました。アーチ部分が崩れ落ちるのではないかと

心配していましたが、大丈夫!来週は、上の開口部分を少し小さくして、

バーベキューコンロつくりに着手です。『石釜太郎さん』本当にありがとう

ございました。なんとかここまできました。

 


アーチ部分完了

2010年11月23日 21時27分47秒 | ピザ窯

朝から天気がよくなかったのですが、お手伝い部隊を伴って現地入り。

4時間ほどかけてなんとか積み終わりました。本日もアサヒキャスター一袋消費。

煙突も耐火レンガでつけました。

           

まあ、粗い作りとなってしまいましたが、結構手間ひまかかりました。

この横のスペースにはバーベキュー台&燻製器も作りますのでまだ完成まで時間がかかりますが、

レンガ積みに関してはだいぶコツをつかんできた気がします。

次の日曜日28日には薪を入れて、木の型枠も燃やしてしまいます。

え~と お日柄は友引だ!みんなを呼んで、試しにピザと焼き芋で慰労会でもしますか!

そうそう近くの道の駅でこんなものも仕込みました。

南房総レモンワイン!!地元のレモンで作られているもので、やや甘いのですが、

すっきりした、のど越しでおいしいです。

じつは今日のお手伝い部隊は、女房でしたので、帰りに食事していこうということになりました。

これも地元では有名な回転すしやさん。すべてオーダー形式の回転すしです。

季節の三種盛り(牡蠣・鮟きも・白子)

本日のおすすめ(うに・こぼれいくら)

う~ん結構高いお手伝いだったかな?

 

 


ピザ窯のアーチ部分

2010年11月21日 20時20分23秒 | ピザ窯

本日は天気があまり良くなかったのですが、急いでアーチ部分のレンガを積みました。

なかなかうまくいかずに、かなり歪んだ感じですが、この周りにさらに化粧レンガを積む予定なので、

神経質にならずに、ズンズン積みます。時間がなくて本日ここまで。アサヒキャスター一袋分使って

しまいました。

23日に残りを積み上げて、煙突も取り付ける予定です。