Jimmyの『房総』セカンドハウスと酒類販売免許取得

現状有姿取引の房総の土地・準古民家をどのように再生するのか?また酒類販売免許取得への歩みも載せていきます!

ピザ窯の屋根

2011年01月27日 23時08分30秒 | ピザ窯

ピザ窯が雨ざらしなのは良くないという話を聞いたので、屋根を作り始めました。

この上に波型のポリトタンをつけていきます。もちろんもう少し

筋交いなどで補強していきます。屋根ができれば燻製がまとバーベキューコンロと

機能を追加していく予定です。M君・N君お手伝いありがとう。結構手間かかったよね。

庭の隅ではカラーがしっかりと育っています。いい花を咲かせてくれるはずです。

庭の手入れもして、移し替えないとかわいそうなくらい端っこで育っています。


初弘法

2011年01月22日 11時36分18秒 | 日記

1/21は初弘法(年初めの弘法市)なので少しお安く買えるかなーと6時30分から東寺にむかいました。まだこんな感じです。満月かな?

これを3000円値切るのに30分かかりました。明治ぐらいのものでしょう。

特にこちらは変わった図柄です。

こちらもオーソドックスなもので気に入りました。五客欲しいのですが、どちらも二客しかありません。

もうひとつ買ったのがこれ。特に箱書きは無いのですが、丁寧な作りの箱です。

中はこれ。

全部でこんな感じです。一番大きいものは26cm強あります。

こちらは3000円値切るのに1時間かかってしまいました(汗)。

もうひとつ、陶製の朱肉入れがありましたが、ちょっと目を離したすきに

外国の方に買われてしまいました。言葉が通じず、電卓で値段を示され

即お買い上げ!確か円高のはずだけど・・・骨董は出会いですから

いいなーと思ったらすぐ交渉が大事です。弘法市はプロの骨董商のかたが

ほとんどらしいので、いろいろ教えてもらえるし、相場観も身に付くので勉強に

なります。交渉力が無いせいか、なかなか割安に買えていません!?


飛行機から

2011年01月13日 23時45分43秒 | 日記

いつも出張で飛行機に乗るときは通路側に座るのですが、

本日はなんとなく窓際に着席。しばらく機内で落語番組など聞きながら、

窓をみると、おお、富士山が!駿河湾上空です。

この調子だと、もしかしたら別荘が・・・

館山市上空も雲がありません。これは期待できる!この

画像の上の方が別荘になります。

館山航空基地もこんなにハッキリと。

ああ、あのあたり、あのあたり。ごらんのようにかなり海岸線まで山が迫っています。

今日は波も高そうですね。もっとズームして撮ればよかったのですが、

このあとすぐに羽田に向けて降下するので『電子機器のご使用はやめてください』と

いうことで、写真はとれなくなりました。自分なりにGoogle map作ってみようかな。


寒いので道具の手入れ

2011年01月10日 21時31分45秒 | 日記

せっかくの三連休でしたが、あまりの寒さで南房総には行かずに、

土曜日は金継ぎ、日・月はふいごの手入れなどをしていました。

 

肝心なところが破けてしまったので、ジョイフル本田で似たような

皮を買ってきて、継いでおります。

ふいごが3000円もしないのに、この当て衣ならぬ当て皮が

1300円とは!(15cm程度の切れはしを丸く切り取りました)

金継ぎの先生は合皮でいいんじゃないの?といいますが、

ふいごにはしっかりした皮がついていますので。

これで安心して風を送れます。

今日はとても寒く空気も澄んでいましたので、自宅付近からも

富士山が見えました。綺麗な雪景色です。


新春骨董市その二

2011年01月04日 20時13分10秒 | 日記

昨日の骨董市でもう一つ買ったものが。

この素朴な彫が気になって。おじさんはタバコ入れといってたけど

かなり狭くてタバコは入らないんじゃない?

最近女性は油紙入れに買っていくらしいけど、

僕は名刺入れに使おうかな?それとも

ポイントカード入れかなあ!


新春骨董市

2011年01月03日 19時56分15秒 | 日記

今日は新春ということもあり、毎月第一土曜日に開かれている近所の骨董市が

開かれていました。最近面白いものがでてるので期待していくと、陶器の酒樽が。

注ぎ口のコルクがヨレヨレだけど何かで代替できるはず。

裏はこんな感じ。

上の蓋もしっかりしています。このような酒樽は取っ手も付いていないことが

多いのですが、味のあるものがついています。これで新年会だ!!

そしてセカンドハウスのグランドオープン(かなり遅延中)の時に使います。

一斗樽なので十升も入ります!日本酒シバリの飲み会決定。

金継ぎの先生に教えていただいたスポンジで綺麗に磨いて、

注ぎ口のコルクの代替品は・・・年末に飲みまくったシャンパンの栓が

確か・・・ごみ箱に・・・ありました。このうちどれかを削って使います。

左奥のバッチイのが、この酒樽についていたコルクです。

 


あけましておめでとうございます。お年玉が!

2011年01月02日 20時22分35秒 | 日記

二週間ぶりにセカンドハウスに行ってきました。2011年の作業スタートです。

でもまずは富士山チェックから。こんな感じで見えます(ズームしています)。

本当はこんな感じです。東京湾越しですがこれからのシーズンは結構見えるそうです。

庭の椿も咲き始めていました。

水仙も満開です。

南房総は、やはり暖かいです。タンポポまで咲いてしまってます。

本格的な春が来る前に、庭と山を少しでも綺麗にしなくてはと本日は黙々と雑草取り&枯れ枝集め。

ぽかぽか陽気で虫もいないし、仕事がはかどります。

山すその雑草を抜いていると・・・ん?こ・こ・これは!寛永通宝か!!

下の『永』と左の『寶』と正方形の穴は確認できます。調べてみると寛永通宝は長い期間使われていたので、

よく調べないといつの時代のものかわかりません。

もしかすると裏山に宝が眠っているのか?あるいは昔、誰かが小銭(一文)を落としただけか?

なんとなく、お年玉を貰った(拾った)感じで夢が広がります。こいつは春から縁起がいいわい。

裏山も調べてみたくなりますが、まずは枯れ木集めからスタート。