Jimmyの『房総』セカンドハウスと酒類販売免許取得

現状有姿取引の房総の土地・準古民家をどのように再生するのか?また酒類販売免許取得への歩みも載せていきます!

サンフランシスコの出張の合間に(その2)

2018年09月22日 17時46分36秒 | Wine
わずかな時間ですが、ソノマに向かいます。30年来の友人が住んでいるのですが、あいにくとNYに旅行中なので会えません。自力でワイナリーを巡ります。
まずはKistler

素晴らしいテースティングハウスです。





いろいろなスタイルのテースティングルームがあるようです。

この2日後から葡萄の摘み取りだそうです。

次はDuMOL


一人だけの試飲です。しかも無料。

どれも美味しいです。スーベニアショップなど全くない、こじんまりしたワイナリーのようですが、ちょうど収穫の時期と重なったようです。


美味しいワインになることを楽しみにしてます!

サンフランシスコへの出張の合間に

2018年09月02日 15時07分16秒 | Wine
久しぶりにサンフランシスコへの出張がありましたので、合間をやりくりして、ワイナリーに行ってきました。
Napaの最初はCaymus


自然を活かしたテースティングスペースもありました。




こちらのカベルネを飲んだことがあるのですが、ロゼはなかったので、お土産に買いました。
日本とは異なり、日差しは強いのですが、湿度が低く、風もありますので、爽やかです。
次はOpus


新世界のアメリカと伝統的なフランスのジョイントということで、いろんな所で合体が感じられます。


葡萄の植え方は樹間1メートル、列幅が1.2メートルと密集して植えてるそうで、木にストレスを与え、味を凝縮させるそうです。

あと数日で収穫に入るというタイミングでした。

葡萄の選別する機械や、13〜14種類の樽を使い、ブレンドにこだわっているなど非常に興味深い話が聞けました。

次はKENZO

日本人の起業家のワイナリーで直営のレストランには何度か行ったことがありますが、こちらのワイナリーは初めて。

とても、洗練されていましたが、強烈なオーパスの後だったので、ちょっと印象が薄れそうになります。



とても、美味しくいただきました。