「先生、皐月(五月病)でしょうか?」 「違うネ!」 でもお疲れモードです。
パソコンから遠ざかり、毎週山に登ってました&ピーナッツもそれなりに・・・リポート
過去のお話ですが、「ゴールデン・ウイークの疲れ」って言うけど何も疲れてません、だって道路は渋滞してるから遠くへ行く気分でも無いし、繁華街もそれなりに混んでて、車で出かけても駐車するの大変だし、家でゴロゴロしてたら何事もなく終わってしまった程度の話です。
この間、体力を蓄え景色の良い山にでも登ろうかと準備はしていましたけど、いざ早起きして出かける段になると、色々と問題があったりで・・・ま、山登りも準備してる時が一番楽しかったりして。「準備」の一部分は欲しい物が自分の予算内で買えるかどうかのウインドウ・ショッピングみたいなもんで、模型店やカメラ店へ行くのが、登山用品の店に替わった程度の話です。しかしこれがまた面白いんですネ、初めて見る世界は。専門店になればなるほどこだわりの品々や無駄に高価な商品を見て楽しむことが出来るんです。ロック・クライミングなんか絶対しないのにヘルメットやカラビナ買いそうになったりしますからアブナイ世界です。でもね「山」行きましたよ、「装備」整えて、ちょっとだけ・・・
最初はここだろ(ここしか行けない)!「風雲・小牧城」 これも山、しかも城あり
一宮インターに入ると大垣方面(西)渋滞、迷わず春日井方面(東)へ。小牧に近づくと今度は春日井より先渋滞の情報、迷わず小牧で出て犬山方面(北)へ向かう。所が出た途端こちらも大渋滞でUターン、で結局そっちって名古屋じゃん!。爽やかな洗濯日和、家に帰って洗車でもしますか・・・と帰り際見つけたこの標識。麓?のアピタで昼食を買い込み、いざ登るぞ。クマとか出ませんし安全そう。
標高85.9mなんだ、今から400年前にはここを舞台に色々な出来事があったんでしょうね・・・ 山頂にある小牧市歴史館(小牧城)からの眺めは最高です。
小牧空港を発着する飛行機にとっては邪魔なんでしょうかこの山。でも周囲を見渡すには絶好の場所です。ここが小牧で一番高い山?では無いんです。ちなみに最高峰は天川山とのこと。麓から山頂の歴史館までは徒歩で10分です。
プチ登山には結構良いかナ。周遊コースの登山道を回ってから、トレーニング・コースを1周して我が家に帰りました。次は鈴鹿の山でトレーニングの予定です。